
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
演歌とはもともと政治や社会風刺を歌にしたもので、「演説する歌→演歌」となったようです。
しかし、明治から大正にかけて男女の心象風景を題材にすることが多くなり、流行歌として確立されるようになるにつれて、その歌詞の内容から「艶歌」のような当て字も用いられるようになったそうです。最近では、演歌と艶歌は別物であるという説を唱える人もいますが、日本人の心の風景や心情を歌にし、独特の歌唱法で唄われる「えんか」が日本人の心であることに変わりはないようです。
詳しいことや演歌の流れについてはWikipediaの「演歌」の項目に出ています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C
ありがとうございます。私としては元気の出るような「えんか」を「演歌」と書き表して、悲しい切ない恋ものを「艶歌」としたいです。作詞家の先生はどのようにとらえていらっしゃるのでしょうね。
なんとなく理解できました。
No.2
- 回答日時:
特に含み無く書かれるときの一般名称は、「演歌」です。
「艶歌」は、色恋を歌った演歌にのみ使われる当て字です。
また、「怨歌」という当て字もよく目にします。不遇な自分を歌ったもの、自虐的な歌詞のものに使われます。
漢字の表意性を利用して「えんか」という発音に掛けたシャレですね。
男女の色恋を歌った演歌は「艶歌」
恨みつらみを歌った演歌は「怨歌」
元気の出る歌、楽しい歌、あるいは総称としては「演歌」
昔の曲集のタイトルに「演歌・艶歌・怨歌! 昭和の想い出歌謡大全集」というのがありましたね。
ありがとうございます。演歌が総称であることよく理解できました。
「演歌・艶歌・怨歌! 昭和の想い出歌謡大全集」というタイトルに
納得しました。
「怨歌」もそういえば怨み節というむかし梶めいこさん?の歌を
思い出しました。
日本語って難しいけれど表現豊かでいいですよね~。
今流行のヒップホップも 韻をふむ・・というんですか?
発音に特徴あって私は嫌いでありません。平成の演歌のようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
韓国人とのカラオケ(曲選定)
-
5
歌が上手いだけで好きになる事...
-
6
カンツォーネやイタリア歌曲
-
7
joysoundでアベレージ90点ぐら...
-
8
女性2人で歌う曲でお勧めなもの
-
9
質問です。タイトルや歌詞に川...
-
10
新宿が登場する曲って?
-
11
「伊豆の踊子」では、踊子が手...
-
12
キー上げでオク下……変じゃない?
-
13
トゥルルトゥルルトゥットゥト...
-
14
原曲キーと標準キーが違う理由
-
15
「BO」とは何の略ですか?
-
16
原曲キーとは?普通は原曲キー...
-
17
カラオケマシンのDAMでのキー設...
-
18
むかつく気持ちを歌詞にした歌
-
19
シャネルのHappinessの歌詞につ...
-
20
カラオケの席で即興でハモれる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter