
こんにちは。
僕は今スリーピースのバンドを組もうと日々頑張っていて、現在ベースボーカルを探しているのですがはっきり言って全く見つかる気配がありません。
別にボーカルとして、ベースとしてのレベルを追求しすぎているわけではないんです。
ベースも歌も普通にできてくれればそれで良いと思っています。
さらに言うと、ボーカルとまで言わずコーラスでもかまわないんです。
自分はギターコーラス(ボーカル)を担当してますのでギタリストとベイシストのツートップでボーカルやコーラスをやっていこうと考えてるんですね。
まさにGO!GO!7188のように……(^^;)
主にネットを使ってメンバー探しをしているんですが、楽器を持つ方にはボーカルやコーラスでも参加しようという考えがなかなか見受けられず、逆にボーカルをしようという方は決まって楽器はほとんど弾けない方ばかりだし…。
なのでギタリストで歌(コーラスなど)も歌おうという方はただでさえ少ないのに、それがベイシストとなるとさらに少ないわけなんですよ。
ここでやっと本題なんですが、ベースを弾いてボーカル又はコーラスを担当するってやっぱり難しいことなんでしょうか。
別に僕は「歌ってる時までも難しいベースラインを弾け」と要求してるわけでもないですしね。
歌を歌うのも好きやしベースも弾けるよっていう人ってそれなりにいてもおかしくないと思うんですけど…
皆さんの周りにはそんなベイシストいらっしゃいますか??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、まぁ探せばできる人、やりたがる人は見つかるんじゃないかとは思うのですが…それはそれとして、私の場合アマチュアで20年からベース一筋ですが、ベース弾きながら歌うことはようしませんし、やりたいともあまり思いません。
もっとも、大昔にクリームとかにハマって、必死で練習したこともありましたし、ポリス程度ならまぁ歌いながら弾ける曲もありますが(って、ポリスの曲は元々ごく一部の難曲別にすれば歌いやすい方ですが)、今、仮にセッションで、自分が歌える曲引っ張り出されても、他にボーカル取れる人が居てるなら「あいつに歌わせてーや」と頼みますねぇ。
こういうことの、もちろん最大の原因は「私が下手でセンス無い(ベースの)」ではあるんですが、実際のとこ、ベースって演奏中はリズムキープ…というよりは、バンド全体のリズムの仲介…のために、ドラムやギターの音から耳を離せないシーンが多く、そのことにかなり神経使いますので、その上に自分が歌うまでのエネルギーはなかなかひねり出せないです。私の場合は簡単なコーラスが関の山ですね。
もっとも、ドラムやサイドギターが古い仲間で、お互いに癖もパターも熟知してる仲なら、歌えと言われりゃ(歌える曲なら)歌えます。私がリズムキープしきれなくてもドラムとサイドが何とかしてくれるという安心感(つまり、気を抜いても甘えられる)が有ればこそです。逆に初顔合わせに近いメンバーでは、まだ癖も何もわかんないので、ドラムから目も耳も離せませんから、どんなにベースラインが屁のように簡単でも、とてもじゃないけど歌う余裕はありません。
・・・と、こういうのは所詮は一オッサンベーシストの戯言ですが、今までの経験的には、私に近い考え方のベーシストは結構多いと思ってます。
>歌を歌うのも好きやしベースも弾けるよっていう人
は、探せば絶対に居てますが、気をつけにゃならんのは、よほど腕に覚えのある『相当の凄腕』か、でなきゃ自称歌って弾ける名人の『勘違い野郎』のどっちかである場合が多いです。
前者なら、他のバンドメンバーがついて行けるだけの腕があるかどうか、後者だったら、リズム音痴のベースでも周りでカバーしきれるかどうか…が、バンドとしては難問ですね。
ベーシストの役割に対してストイック人ほど、歌えるだけの腕と素養があっても、あんまり歌いたがらないですね。
少なくとも、サイドギターが弾きながら歌うことに比べれば、ベースを弾きながら歌うことはかなり難易度が高いです。
私もサイドギターとしてなら、上手い下手は別にして50曲くらいはコード弾きながら歌えるレパートリーがありますが、ルートベースで良いと言われてもベース弾きながらだと…10曲無いですね(^^ゞ
ほぉ~なるほど。参考になります。
やはりリズムマンという役回りが常について回るんですね。そこは見落としておりました。
ただそういうことも大切であるとは思うんですが、まだまだ僕もガキであって純粋にバンドを楽しめたらいいなという気持ちが強いのです。
なので今はまだ難しいことは置いといて自分たちの好き勝手したいなと思っております。
なんていうかいままで連絡とって話聞いてた人はみんなM(控えめ、消極的)で、どうも楽器を持ってもそれは変わらないままっていう人ばかりだったんですね。
逆にkenta58e2さんのようにそこまでベースの役割を理解している方とも出会ったことはないですけどもね(^^;;)
回答有難うございました。。
No.5
- 回答日時:
ベースの場合1番大事なのは「リズムキープ」です。
たしかに「歌いながら弾く」のは
ギターなどに比べたら難易度は高いと思います。
ただROCKやPOPSのボーカリストは
ベースとドラムのバスドラを聴きながら歌うことが必要です。
(ウラを感じながら歌う)
単純なコード引きならむしろ歌いやすいかもしれません。
ベースラインを難しくしてしまうと難易度が高まるでしょう。
ただいずれにしても全ては練習量が解決してくれます。
私の担当しているボーカリストは多くはボーカル単体ですが
ドラムをたたきながら、ベースを弾きながら
歌うアーティストは多いです。
No.4
- 回答日時:
すでに出ているように「スリーピース」に警戒しているのでしょう。
「こんな感じの演奏」というところを具体的にアピールして募集したら、ヒットしそうですがね。ビートルズスタイルの4人編成ならきっと集まりますがね。No.3
- 回答日時:
No.1です。
うーん、そうですなぁ。難しいところですが…
でもまた同じ話の繰り返しになって申し訳ないけど、いわゆる「中級?」クラスのベーシストほど、「3ピースで歌も取ってくれ」と言われたらドン引きするとは思いますよ。
初心者~初級者やったらね、まだドラムの音聞いて自分が全体リズムを統括する…なんて概念無いからね。もう何でも来いで歌おうとするかもね。これはレベルとしては『勘違い野郎』やわね。
中級者やったら、何回か人前でちゃんと失敗もしてるやろうし、そういう人は(あたりまえやけど)「歌ったらドラム聞こえんやん。そんな状態が一番おとろしいがな。」ということを身に染みて体験してるくらいの域なので、Mになるのが普通というもの。
で、上級者やったら、逆に自分が歌えるだけのリズムの素地がバンドにあるかどうかを気にするから、相当自信があっても「まぁいっぺん顔合わせてセッションでもしてから…」と、即決はしないと思いますな。
とにかく、中級以上のベース弾きなら、「3ピース」と言われればそれなりに緊張し慎重になります。ベース弾きとしては、それくらいで正解です。一応はバンドを長く続けるのが前提だったら、そこでホイホイベース抱えて歌いに来る勘違い野郎では、後がだいぶん『痛い』と思うよ。
だから、がんばって『凄腕系で、でもうちのバンドのノリに共感してくれる人』を、地道に探すしかないでしょうね。
あと、これだけは自信持って言える一般論やけど…
『バンドで歌いたくてしゃーなかった奴は、普通はベースになろうとは思わん』わ。ベース持つ前に転向してるって。これは、
『歌も歌いたいがギターもやりたい』というタイプがウジャウジャ居てるギター屋界とは、抜本的に違うとこです。
「俺もギター弾きながら歌うし、しゃーからお前もベース弾きながら歌えよ」
という(意味になる)言い方は、ベース屋にはなんの説得力も感動もないという点だけは要注意。(歌いたかったら、最初からベースなんか弾かずにギターやっとるっちゅーに…という裏心です)
むしろ、「3ピースバンドで歌ってくれるベース募集」までさらけ出して、物好きな凄腕が現れるのを待つ方が、確率は高いでしょうね。
昨日一緒にスタジオ入ったのは正に勘違い野郎でした(^^;)
ミスチルとかカラオケで歌うだの声域は高い方だの言うものですから期待していくと1オクターブ下でしか歌えないという訳の分からないそれはまぁ末恐ろしいホラ吹き野郎でした。
マジで腹立ちました。
やっぱりギターはメロディでベースはリズムと言われるその通りなんですね。
募集記事にも「歌えるベース」みたいなことを第一条件にしておりますので。全然メールこないですね(笑)
たまーに物好きな方と連絡取れてもやっぱりベースがだいぶ下手くそだったりするので…。
自分が突き進もうとしている道がいかに大変なものか分かりました。
回答有難うございます。
No.1
- 回答日時:
歌が歌えないから楽器をやってるって人が多いのでは。
あ…確かにその通りかもしれないですね…^^;
でも音楽のセンスがある人っていうのは歌も歌えるはずなんですよ。最低限でも。
今まで出会ってきた人やプロのバンドマンを見ててもそのように感じてきました。
楽譜を見てそれをそのまま楽器で弾くことしかできないような人とはできれば今やってるバンドではご一緒したくないんです。(失礼ですけども…)
やっぱり音楽の原点とは歌を歌うことだし、歌うように楽器も弾けないとそれこそ個性の全くないヘタレな現代人のようで嫌なんですね僕は。(やはり失礼ではありますけども…;;)
衝撃的一撃のような回答を有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 練習に来ないバンドメンバー 高3女子です。 部活でバンドを組んでいるのですが、 合計6人いて、そのう 7 2022/09/03 21:46
- 楽器・演奏 自分は軽音楽部でギターをやっているものです。 バンドで丸の内サディスティックをやることが決まったので 2 2023/01/23 01:16
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
- ロック・パンク・メタル キーボードがいらない曲を教えてください。 7 2022/11/10 02:01
- 洋楽 曲を探しています。 ・洋楽 ・4人組?のロックバンド ・ボーカルは金髪のロング(数年前見た時) ・イ 2 2023/03/13 21:41
- ロック・パンク・メタル バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 18:30
- 楽器・演奏 バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 19:49
- 楽器・演奏 マイクのエフェクターについて 2 2022/10/09 22:14
- 楽器・演奏 女性ボーカル、ベース、ギター、キーボード、ドラムの5人編成 5 2023/08/01 19:28
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 07:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
コルネットの楽譜をピアノ楽譜...
-
Gibson j45のアコギは弾きやす...
-
その曲が弾けるようになるまで...
-
ギターで録音するためオーディ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
ララシの上の3は何ですか?
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
cakewalk by bandlabで鐘の音は...
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
バンド活動をしていてエレキギ...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ダイナミックマイクを ギターア...
-
ギター初めて8ヶ月なのですがオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アコギは10万以下なら全部同じ...
-
ギター初めて8ヶ月なのですがオ...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ダイナミックマイクを ギターア...
-
なんでgibsonの箱やレスポール...
-
ロックバンドや洋楽が好きな方...
-
ギターで質問です。 1弦22フレ...
-
今度電子ピアノを買うのですが...
-
ピアノを始めたいと思ってる。 ...
-
今年で4歳の娘の話です。 3歳か...
-
写真貼りました。ペツォルト作...
-
至急お願いします! ピアノ初心...
-
エレキギターの弦で先の丸い金...
-
軽音でギタボしてます。本番で...
-
電子ピアノを買おうと思ってい...
-
ギター初めて半年程ですが、自...
-
ピアノ経験者で「エリーゼのた...
-
吹奏楽部とブラスバンドって別...
-
エレキギターを練習している初...
-
ライラックの最初のギターの音...
おすすめ情報