
外国へ貨物を輸出する時、一般的にshipping markの内容はshipperの方で決めて、INVOICEとPACKING LISTに記載するもので、しかし、どこで作るのはよくわかりません。
輸出梱包会社で作ってくれて貼ってくれた記憶がありますが、さだかではありません。普通は輸出梱包会社で作るものですか?そうであれば、SHIPPERとして輸出梱包会社shipping markの内容を知らせなければなりませんね。
どこで作るか及びこの書類の流れ方に関して、詳しい方是否ご教示ください。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で回答したものです。
>輸出梱包会社で作ってくれて貼ってくれた記憶がありますが
ご質問を再読して勘違いしていたらしいことに気が付きました。マークを記載(印字)したシート(シール)のことを、誰が作成(print)すべきかという質問だったのですね。お門違いの回答済みませんでした。
仕入先(あるいは自社でも工場や出荷元のようま他事業所)へ手配してそこでマーキングしてもらう形態の場合を考えてみます。
マークだけを連絡して出荷元で記載てもらう方法と、依頼主が印字したものを送ってあげる(郵送のように現物をおくる)、あるいはメールで添付して出荷元で印字して張り付けるの、今のところの私には3つのパタンが考えれます。このうちどれにするかは両者の話し合い、慣習、力関係によるかもしれません。
プロの梱包工場に梱包を依頼するときは、梱包工場が、梱包の一環としてマーキングするのが慣習と思います。通常ならマークを連絡する(梱包指示の一環として)ことで済ませえるのが普通でしょう。
ただ、仕入先や梱包工場がマーキングするのが従来の方法であったり、普通であったりしても、例えば厳しい価格交渉のなかで、印字したマークシートを送ってあげるから、その分を値引きしてよという交渉もありえるわけと推察します。
従来の慣習や実績を考慮しつつも、両者で話し合いで決める問題と思います。
No.2
- 回答日時:
>shipping markはどこで作るものですか
貨物にマーキングすること、あるいはマーク記載のシールのようなものを貨物に貼り付けることをいわれていますね? その前提で話を進めます。
輸出までの手続きでは輸出者を含め複数の会社が関与しますので、誰がマーキングするのが一番適切かということと思います。ケースバイケースと思います。
典型的な例として、商社が仕入先から貨物を購入して輸出するような場合、輸出梱包後の貨物港湾等にある指定保税倉庫に搬入してもらうのが一般的でしょう。その場合輸出者である商社の担当者が直接貨物を見ない形で輸出手続を行いますので、搬入前、つまり仕入先出荷前にマーキングが必要と思います。貿易に慣れている仕入先だとこの辺はよく心得ているはずです。仕入先に発注手配するときに輸出者(発注者)がshipping mark(s)を一緒に連絡してあげればいいわけです。でも輸出に不慣れな仕入先だと、marksを忘れて出荷指定しますということがありえます。特に混載貨物の共同倉庫では、その通関業者(あるいは関連業者)は、ケースマークを貨物判別のキーとしますので、ノーマークは非常にまずいです。(仕入先にプリントアウトしたマークを郵送したり、メール添付してこれを使ってくれと指示する商社もありますね)
質問さんの立場が分からないですが、輸出者で梱包を自社のコストと責任で梱包会社でやってもらうという場合は、マーキングは梱包会社にやってもらいます。そのときは梱包指示書(名前はなんであれ)と一緒にマーキングの指示もおこないます。
輸出商社に梱包をして搬入する(商社から見ると仕入先)の立場の場合で、質問者さんがその担当なら梱包をする(自分でやるのであれ、自社工場であれ、外注であれ)梱包をする場所にマーキングしてもらうのが適切でしょう。でもさらに仕入先から梱包した状態で入荷する貨物なら自社でマーキングすることになるでしょうか。
取引形態や質問さんの立場によりどこでマーキングするのが適当か違ってきます。仕入先に指示するケース、梱包工場に指示するケース、自分でやるケース等いろいろあると思います。他者に依頼する場合も手間もコストもかかることでしょうから話し合いになります。なおプロの梱包工場(木箱等に梱包の場合)に依頼する場合は、マーキング費用は込みで含まれているのが通常です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 三国間貿易について 5 2022/05/26 14:18
- 求人情報・採用情報 転職しようと思って日本梱包運輸倉庫とワイズヨシハラから内定もらっていますが、長く働くにはどちらの会社 1 2022/12/07 15:07
- 運輸業・郵便業 ●(令和なのですが…) 今時、 (倉庫会社の在庫の)倉庫管理システムが、 “紙”(商品依頼書•注文書 2 2022/08/07 18:09
- 所得・給料・お小遣い 日本梱包運輸倉庫という会社は評判良いですか? 給料や賞与、昇給などの条件面は良いですか? 2 2022/04/23 05:11
- 農林水産業・鉱業 Congo コンゴ ダイヤモンド輸入 1 2023/08/10 07:38
- その他(ホビー) グッズの梱包、発送方法について 1 2022/07/23 16:10
- その他(職業・資格) 梱包、包装、パレットを作る会社って儲かっていますか? 2 2022/09/19 23:40
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 通販 下取り割引 4 2022/04/03 12:02
- 戦争・テロ・デモ 知恵袋にこの回答を載せようとしたら不適切な文言が含まれています。という警告文が出て回答できません 9 2022/08/07 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
輸出時の見積提出について
-
生産管理の知識 教えてください
-
value for customs purpose onl...
-
乙仲について
-
中古車輸出のインボイス作成に...
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
無償貨物(No Commercial Value)...
-
インボイス上のNet Weightについて
-
個人輸出業 食品 栄養表示について
-
shipping markはどこで作るもの...
-
貿易実務職の残業事情
-
三国間貿易の書類の取り扱い
-
商業輸入&インボイス&買付け...
-
貿易用語でopen termsとは。
-
FedExのインボイスの署名につい...
-
海外への輸出時の書類作成について
-
FOB条件で輸出
-
着信に折り返すと現在使われて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上のNet Weightについて
-
パッキングリストの必要性など
-
三国間貿易のスイッチインボイス
-
〔コマーシャルインボイス〕通...
-
インボイス上にケースマークの...
-
【輸出】非木材証明書について
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
C&F, CIFの価格の出し方
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
通関後のINVOICE
-
該非判定は英語で何と?
-
三国間でEXWの際のインボイス
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
インボイスの差し替えってある...
-
通関時のインボイスについて
おすすめ情報