

No.5
- 回答日時:
厳密に言えば収容曲から自宅までの距離は、伝送速度に関係します。
ただし、「伝送速度」という言葉で、パイプの太さ(帯域)を意味しているのか、もしくは、反応の早さを意味している(遅延時間)のかは、別のものであることを念頭に入れる必要があります。
パイプの太さという点では、速度に影響しません。
反応の早さはという点では、人間が検知できないほどの一瞬の速度ですが、速度に影響します。これは、B FLET'Sだけでなく、法人向けの専用線サービスなども同じで、例えばDA1500という1.5Mbps専用線で15kmの距離をつなぐと、平均遅延時間は9.8ミリメートル/秒であると、公開されています。が、実際にはばらつきがあり、最も遅い場合で20ミリメートル/秒くらいの遅延を見たことがあります。
なお、インターネットを光回線で使っていて反応が遅いと感じる場合は、B FLET'Sの遅延時間の問題よりも、インターネットプロバイダのDNSが遅いというケースが考えられます。この状態だと、あるホームページを見ようとしてエンターキーを押したりリンク先をクリックすると、数秒間待ってから、一気にデータが流れ込んでくるような体感速度になります。
DNSとは、www.goo.ne.jpといった人間に理解し易い文字表記のインターネット上のアドレスを、数字だけで表記される該当のIPアドレス(人間には分かりにくいが、機械には分かり易い)に変換する機能だと思っておけば良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/09 15:57
速度に影響を及ぼすが、大したレベルではないということですね。
DNSが原因というのは聞いた事がありませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
光は今のところADSLほど詰め込んではいないので、アナログ的な劣化が速度に影響することはないですね。
(そういう規格)No.3
- 回答日時:
厳密には関係あります。
ADSL等の周波数データは、外部干渉を受けやすく、距離があればあるほど、ノイズが発生し、エラー率が高くなります。
それでエラー訂正を繰り返すことで実速度が低下します。
しかし、光ファイバーは外部干渉を特殊な環境化以外では、ほとんど受けないのですが、厳密に言えば、距離によって光の輝度が劣化していきます。(100%の伝送効率のケーブルが存在しない)
ただし、それは計算の上でのことなので、実際ほとんど変わらないと思っても問題ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADSLとは
-
どうにかしろyahoo
-
HLアダプタ
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
速度がでない??
-
賃貸のインターネット無料物件...
-
言葉の使い方についての質問で...
-
もうベストアンサー200!運営様...
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
WindowsでUSBの速度を意図的に...
-
回線速度4Mbpsの体感速度は?
-
中継コネクタ使用時のノイズ対...
-
eo光のMTUとRWIN値調整について
-
いきなり速度が遅くなりました...
-
フレッツADSLの通信速度
-
yahoo!BBの速度について教えて...
-
ADSLに移行できる環境かどうか...
-
光接続とノイズについて
-
フレッツ24Mは回線調整してくれ...
-
100Mbpsは何kbpsですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1,5Mから8Mにしてみたい...
-
「NTT○○支店▲▲分局」、電話局、...
-
パソコンによってはADSLは意味...
-
NTT収容局
-
ADSLとは
-
ADSLの24Mの環境なのですが。
-
SFPとは
-
フレッツ8M 線路距離4820mな...
-
NTT回線収容所~自宅
-
フレッADSLとYahooB...
-
中継局まで遠いと遅いのは何故?
-
ADSLって良いですか?
-
どうにかしろyahoo
-
12Mでネットゲームできる?
-
ADSLでのダウンロードの速度が...
-
回線距離を教えてくれない
-
ADSLの収容局ビル
-
光からADSLにしようか迷ってます
-
50Mプランで100KB/sしか出ない...
-
ADSL NTTからの距離に...
おすすめ情報