
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に規則があるかどうかは知りませんが。
普通は雅号、雅号がまだ無ければ下の名前の方の印を押しています。
白文(文字の方が白い印)には姓名とも彫る場合がありますが、
朱文(文字が赤い印)は原則的に雅号(下の名前)でした。
前衛的な書なら遊印という模様のような印を押したりするし、姓や名前の一文字だけの印もありますが、まず一本作られるなら、朱文で下の名前を彫るのが一般的だと思います。
書道屋にある印石を買って彫るか、注文すれば大抵その店で彫りに出してくれます。検索すれば、通信販売もけっこうありますよ。
ご自分で彫るなら消しゴムでできた印石?もあり、ふつうのカッターナイフで彫れます。サインペンで逆文字を書き、削ります。
書体は一般的には篆書体です。
ちなみに落款とは日付とか署名とか判を含めた全部を指し、判そのものは雅印とか雅号印と言います。
早速,回答くださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。
詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。
「雅印」ということも、勉強になりました。
「雅印」は、下の名前で、彫ればよいことも分かりました。
石は買いました。一度、彫ってみます。
ありがとうございました。お礼申し上げます。

No.1
- 回答日時:
署名なので自分の好きなようにしていいはずです。
ペンネーム(っていうのかな?)でもいいです。早速,回答くださいましてありがとうございました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
半紙の下の「落款」について
「性」または「名」は、「一文字」でも「二文字」でもいいのですか。
::----------------------------------------------------------------
隷書体で、彫られたもので、篆刻で作成するのですか?
彫るのは、専用の道具以外でよい工夫はないでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
花形満、左門豊作
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
箱書きの読み方を教えてください
-
これ、上手いか下手かどっちだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報