
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
年齢が分りませんが、成人式以来と書かれていたので
申し上げますが、お下げ髪は、高校生ぐらいまでです。
お下げした髪をまとめて襟足をお出しになった方が良いかと
思います。
茶道では、
髪のことは、結構細かく厳しいですよ。
前髪は、目に掛かっては駄目
横の髪も、お辞儀をした時に肩やお道具に掛かっては駄目
茶髪も駄目、他のお洒落染め(カラー)も駄目
長く垂らしておくのも駄目
とにかく、きちんと結わいておくことです。
そして、和服を着た場合には、襟足が綺麗に見えること。
和服には「アップ」と決まっている…思っていた方が
無難です。
それから、初釜に小紋はどうでしょうか?
初釜は、年の初めの重要な茶会ですから、
普通は紋付のお着物です。
でも、流派や初釜の規模によっても
違いますから、その辺りは先生のご意見を
うかがって下さいませ。
ご参考までに!

No.1
- 回答日時:
先生にお伺いするのが一番と思います。
茶席では髪が動かないようきちんとまとめるのがマナーですので、動作によってお下げ髪が前に下がってきたりするのはタブーだと思います。
髪をかきあげたりと手を触れるようなこともいけません。
万が一、お茶碗や菓子器のなかに入ってしまうような事があってはいけません。
そうならないよう、お下げ髪にしてもきちんと括って動かないよう工夫すれば大丈夫かと思います。
髪飾りはリボン等の布製のものならよいですが、硬いものは避けましょう。
お道具を傷つけないためのマナーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このピンクの髪の子は誰ですか...
-
この絵どうおもいますか?
-
美容院で田中圭みたいな髪形に...
-
自転車通勤の汗対策 (頭皮)...
-
M女にふさわしい髪型を教えて下...
-
市販のストレートパーマ・縮毛...
-
お人形の名前を教えてください。
-
お茶会での髪型
-
着物を着る時に自分で髪の毛を...
-
体育着で過ごす
-
生きてると、勉強しなきゃいけ...
-
セカンドライフの髪が変です
-
春名亜美
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
光悦会に行きたいのですが
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
おすすめ情報