

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
テキストエディタはどのような用途で使われますか?
なぜこんな質問をするかというと、たいてい文書はワードを使って作成しますよね。テキストエディタはXMLやHTMLの編集などといったPC上級者の利用が多いので、初心者にとってはどの設定がどんな役割を持つのか理解しにくいと思います。なので、文章作りにテキストエディタは適しません。
で質問の方ですが、
http://e-words.jp/w/E7A681E58987E587A6E79086.html
↑禁則文字=禁則処理について
・・・簡単に言えば、「、」や「。」などが行頭に来ないように自動的に処理をしてくれる機能です。例を挙げると、
このサイトはとても見やすくて優しい
、初心者向けのサイトです。
このサイトはとても見やすくて優しい、
初心者向けのサイトです。
※ここではわざと改行してありますが、文がページの端まで続いて自動的に次の行に移ったと考えてください。
どちらが見やすいでしょうか。上の文では、何だか1行目で文が終わっているように見えるのに2行目はいきなり「、」から始まってて変だと思いませんか。
ワードラップも禁則処理に似ています。
This site is currently under
going maintenance.
This site is currently
undergoing maintenance.
上の文では、underとgoingが分かれていますが、
実はこれはundergoingという一つの単語です。このように単語が分割されないように、自動的に次の行に移るなどして処理してくれるのです。
他それぞれの用語についても、ネットで検索すれば理解できると思います。
先ほど、いかにも慣れているかのように説明しましたが、ワードラップという言葉は私も知らなくて、たった今ネットで検索し、掲載されている説明からこのように解釈して書きました。
なのでkokoromochi3さんも頑張って下さい。

No.5
- 回答日時:
再びANo1のterulanです。
この回答は4番のkoko uさんと類似してしまいます...すいません...
テキストエディタ(以下’TE’と略す)は文字を書くだけ。写真を入れたり文字色やフォントを変えるなどの装飾を含んだ文書作成は、ワードや一太郎などで行えばよいことです。
だからと言って単純に文字を書くだけ、メモするだけのためにTEが作られたわけではありません。
例えば今ご覧になっているページを右クリック→「ソースの表示」とやってみて下さい(IEご使用の上でWindowsの既定設定ではメモ帳が開きます)。こういったインターネットのページと言うものはHTMLという決まった書き方で書かれています。このような決まった構文がある時、TEの魅力が最大限に発揮されます。
メモ帳では単に黒い文字列がズラりと並ぶだけですが、TEではHTMLの構文に合わせて、いろんな文字が色分けされたり強調表示されます。もちろんこれは単に見易くするために色分けされたのであって、決して装飾が施されたわけではありません。
ここまでの説明を読むと、ワードや一太郎などを使えばいいと思う方もいるかもしれません。しかし、ワードや一太郎の写真挿入や文字装飾の機能はHTMLのようなテキストには無意味ですし、スペルチェックや文章校正機能はここでは厄介なものとなります。それに起動などの動作もTEの方が遥かに速いですし...
私はこの回答を書くのにもTE(EmEditor)を使用しております。ただ、この程度であればメモ帳でコピー・貼り付けでも悪く無いでしょう。
TEは使う必要が出てきたら使えばいいと思います。そして、いきなり全ての機能を知る必要もありません。ただ単にメモ帳のように使うだけであれば、整形や体裁、インデントやアウトラインといった機能は使わないでしょう。
あまり長くなっても仕方が無いのでこの辺で終わりにしておきます。良い参考サイトを見つけたので挙げておきます。
参考URL:http://www.246.ne.jp/~mnakan/essay_1/editor.html
No.4
- 回答日時:
テキストエディタの使い方は基本的には文字を書くだけです。
文字を書く機能に特化しているので、それに応じた設定が色々できるようになっています。
ワードでも全ての機能を知った上で使っているわけではないでしょう。
テキストエディタも同じです。
使っていく内に「不便だな」と感じたら、その不便を解消する設定がどこかにあるでしょう。
# ちなみに私は xyzzy 愛用しています。
# この回答もエディタで書いて、回答欄にコピー&ペースト
No.3
- 回答日時:
思うにソフトの選び方の問題では二ですか?
TeraPadならあまり悩まなくて済むと思うのですが。
テキストエディタというのは、テキストが編集できればそれで良いというのが私の考えです。余計な機能はいらないです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/documen …
No.2
- 回答日時:
テキストエディタを使うのでしたら、Windows付属のメモ帳が非常に使いやすいと思うのですが。
ちょっとしたときにはすぐに立ち上げて、非常に重宝してますよ。途中からやっぱり写真などの取り込みが必要と思えば、Wordに切り替えればよいし。
ただ、私は他にMKEditorもダウンロードして使っていますが、これは、あくまでも、マイコンチップのアセンブラプログラム開発用としてのみです。
また、長文作成用には、むしろ一太郎を愛用しています。自動変換にしていますが、ワードのように後から誤変換の修正に苦しむこともなく、正確な日本語がさくさくと入ってくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一太郎ビューアのデータをWo...
-
一太郎で作成したファイルが勝...
-
一太郎のヘッダ設定について
-
華氏の単位 °F を入れる方法は?
-
一太郎の文書をワードで編集し...
-
パワーポイントから一太郎の画...
-
PDFがすべてワードに変わってます
-
エクセルとワードで作ったデー...
-
ワードを保存したときにズレる...
-
レポートの宿題は、pdf化の指示...
-
アイコン名に(1)が付いているの...
-
DocuWorks Desk について、束ね...
-
PDFで送られてきた書類を記...
-
課題でワード2枚程度と言われ...
-
QRコードについて
-
パソコンWindows11 Office2021...
-
ワードパッドの代わりにJarteと...
-
ワードの文章をエクセルにコピ...
-
[word(ワード)]ツールバー、...
-
OUTLOOKで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一太郎ビューアのデータをWo...
-
一太郎のデータ[.jtd]のファイ...
-
一太郎で作成したファイルが勝...
-
製品版一太郎は何台のパソコン...
-
ワードとエクセルはいつからあ...
-
Googleドライブで一太郎...
-
華氏の単位 °F を入れる方法は?
-
一太郎10での画像が不鮮明
-
ワード(2003)でブロック単位の...
-
小説や論文 行の頭に「〝〟」
-
一太郎で括弧付き数字を表示さ...
-
ワード文書の文字を一太郎文書...
-
一太郎またはワードwordで、鏡...
-
三つ折りパンフレットを作るに...
-
一太郎2011をワード変換し...
-
Wordで一太郎のエフェクトフォ...
-
パワーポイントから一太郎の画...
-
一太郎をエクセルに変換するソ...
-
一太郎13での文字の縦ライン統...
-
一太郎に貼り付けてある画像を...
おすすめ情報