
ドラムについて質問です。
時々、ツインペダルで16分でドコドコやりながらハイハットをハーフオープンで叩く人がいるのですが。
あれはハイハットを全く踏まずに、そのまま叩いてハーフオープンにしているのでしょうか?
その場合、ハイハットを踏まなくてもそんなに開かないようにセッティングしてあるのでしょうか?
僕はいつも、ハイハットの上のシンバルを深めにセッティングするので、何も踏まないで叩くと「カーン」とか「チーン」とかしか鳴らないので。
稀に、16分でドコドコしながらハイハットをクローズで叩いてる人もいるのですが、あれはどうなっているのでしょう?
いろいろ聞いてしまって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足します。
確かにアメリカのロジャース社が最初にドロップクラッチを発売したのですが、現在はロジャースのドロップクラッチは新品では手に入らないです。(というより、ロジャース自体がほとんど消滅してます。ヤマハUSAがブランドを買い取ったのでもうすぐ復活するようです)
今はドロップクラッチはヤマハからもパールからも発売されています。
タマのコブラ・クラッチを使えばハーフオープンで固定することもできます。
No.2
- 回答日時:
ハイハットをハーフオープンにセットしておけば確かにツインペダル使用時にハーフオープンで鳴らせますが、ノイズを嫌う方には向きません。
以下は一応「製品情報」になります。
ドラムメーカー各社からハイハット用アタッチメント(ペダルも無く単体のスタンドにはなっていない)が出ています。パールとタマはハーフオープンにしやすい作りになっています。これらを使う場合は別にハイハット・シンバルが1組必要になります。
立って演奏するドラマーの中にはハイハットは踏まないでややルーズにクローズさせた状態で普通のハイハット・スタンドにセットしていた方が居ましたので、セッティングの自由度の低さが問題にならなければ安価なハイハットスタンドをそのままもうひとつ使うのもアリではないでしょうか。
具体例では神保彰さんはハイハットスタンドと一番左手のタムの間あたり、デイヴ・ウェックルさんは右手側のロータムとトップシンバルの間あたりにセットしてます。
ロジャースからはスタンドに止めた位置からラッチを使ってワンタッチで上のシンバルを落とせるクラッチがあります。落とした状態で強くクローズするとまたラッチに引っかかるような構造になっています。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
ドラムの記号について。
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
ドラムのハイハットorライドシ...
-
この音楽記号の意味を教えてく...
-
3月31日は「オーケストラの日」...
-
サスシンっていう名前の楽器(...
-
吹奏楽 パーカッションの楽器...
-
大リーグ 投手の投球音
-
Guitar Center's Drum-Off の意味
-
ドラム初心者におすすめの品
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
宇宙戦艦ヤマトの、主題歌には...
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
タモリのジャングルTVの「ジャ...
-
ドラムとギターを両方続けたら...
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
『イカす』ドラマー、『もう、...
-
SC-88Proなどの外部MIDI音源をP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
シンバルの修理
-
この音楽記号の意味を教えてく...
-
cubaseのmidi打ち込みでシンバ...
-
3月31日は「オーケストラの日」...
-
音量控えめなハイハットを探し...
-
シンバルにひびがはいってしま...
-
ドラムスティックのキズ
-
吹奏楽 パーカッションの楽器...
-
ドラム チャイナシンバルのセッ...
-
ハイハットを閉じるときに雑音が。
-
ドラムのハイハットorライドシ...
-
オッフェンバック作曲の「天国...
-
シンバルなのにスネアみたいな...
-
8インチのシンバルケースについて
-
BOOWY 高橋まことについて…
-
ドラムの太鼓もシンバルも全部...
-
威風堂々1番・白鳥の湖(終曲)...
-
打楽器初心者です。(元吹部で...
おすすめ情報