
公式の役満ではないと、皆さん認識されているにも拘らず、殆どの卓で採用されているであろう、戸惑う役満、大車輪。
二ピン~八ピンのチンイツ、タンヤオ、リャンペイコーが主流ではありますが、僕が幼い頃、仕入れた情報で、「六ピンと七ピンを抜いたピンズで構成されたチンイツ、チートイを大車輪と言うのだよ。何故ならば・・・、六ピンと七ピンは逆さにすると、形が変わるが、他のピンズは、逆さにしても同じだ。それらのピンズが、大回転する様を、大車輪と名付けたのだよ。大橋巨泉が。」
という記憶があるのですが、皆さんは、大車輪という秘技、どのようにに習得されましたか。
ちなみに、僕が通ってる雀荘では、上記(僕の記憶)の説は不採用なのです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕は友達に教えてもらいましたねぇ
前者の方を教えてもらいました。6&7もOKというやつ
その後とある雀荘に行ったときには、
大車輪=ピンズのチンイツチートイツ(4枚持ちも可)
というものすごく簡単な役に成り下がっていました。
しかし役満扱い(w
さらにさらに、
ピンズのホンイツチートイツ(もちろん4枚持ちも可)=小車輪という独自役もありました(w
早速のご回答ありがとうございます。
小車輪・・・。いいですねぇ。ハネマンですね。
学生時代の仲間と囲む時は、ありですよ。しかも、
マンズ、ソーズもOKなんです。
小三元が、満貫に対して、割のいい役ですよね。
他に、役満のミニサイズはないですものね。
No.2
- 回答日時:
私は高校生の時に、父親が若い頃に買ったという麻雀の役が紹介されている本で知りました。
その本では、やはり゛筒子で二筒~八筒を揃えたものが大車輪゛というように紹介されていました。当時、麻雀に熱中していた私は穴があくほどその本を読んで知識をつけては友人だちと卓を囲んでいました。その本は今も実家のどこかにあるとは思いますが、それなりにキャリアを積んだ今思ってもとても分かりやすく説得力のある本だったと憶えています。大車輪、未だに成し得てはいないですがいつかはとは思っています。 こんにちは。ご回答ありがとうございます。
僕も本を買って、符の計算や基本を学びました。
そんな中、役の種類、役満の種類も覚えたのですが・・・。
確かに、その本の中では、二筒~八筒でした。
その後、大橋巨泉説を、何かで読んだか、聞いたか
で、「な~るほど」と納得してしまい、現在に至ってるのです。
それにしても、大車輪。僕も上がった事ないんです。
「え~い、止むを得ん、それ安め。ロン!」
ばっかし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
役満チャンスと出たんですが、...
-
ネット麻雀をしていて役満確定...
-
麻雀の全自動卓で配牌までして...
-
鳴いてタンヤオなら、30符1翻10...
-
麻雀初心者なのですが、自分ば...
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
麻雀をやってて、四槓子を上が...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
麻雀ってルールも知らない状態...
-
じゃんたまhttps://game.mahjon...
-
一盃口は役になる?
-
麻雀で20年間無敗の櫻井章一は ...
-
ノーレート雀荘に2人で行って1...
-
麻雀の牌について質問します。...
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
皆さんは、実際に麻雀をやった...
-
四人麻雀 ダマテンするしないは...
-
賭け麻雀について
-
全自動麻雀卓で点棒が中に入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報