dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
最近着物に興味を持つようになりましたが、
分からないことばかりですので、いろいろ教えてください。


158センチの身長の私には身丈がいくつの長襦袢がちょうどいいのでしょうか?
 
長襦袢の身丈なのですが、もし手持ちの襦袢の丈が短い場合で『5センチくらい出せる』状態だとしたら、自分でも裾を長くすることは可能なのでしょうか?

可能な場合、どのようにすそを伸ばせばいいのかご存知の方、おみえでしたら教えてくださいますと幸いです。

(長襦袢は着物の着つけ教室に使用するのみです)

よろしくお願いいたします^^

A 回答 (2件)

長襦袢の着丈は通常、首の後のぐりぐりから足首のくるぶしのぐりぐりくらい。


一般的には、
身丈-30cm もしくは、身長×0.8
といわれます。(質問者さんの場合は、126センチから128センチくらいってことですね)
袷や色の濃い着物の下に着るのなら短い分にはいいですが、長いのは着付けるときに苦労します。長襦袢の場合、おはしょりをとらないからです。

また、着丈も重要ですが、どちらかというと裄とかの方が問題になる場合が多いです。
裄が短いと振りから長襦袢が出てしまいますし、長ければ袖口から出てしまいます。長い場合は肩の辺りでつまんで応急処置できますが、短いとどうにもならず、仕立て直しなどするようです。

こちらのサイトではセンチでの例が出ていますので、わかりやすいかもしれません。
http://chokoborinn.nsf.tc/jyubann-.html

また、直しについては、
http://plaza.rakuten.co.jp/harubiyori/diary/2007 …
などがわかりやすいかと思います。

参考URL:http://chokoborinn.nsf.tc/jyubann-.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧に教えていただきありがとうございました^^

大変参考になり、よく理解できました。

教えていただいたサイトで勉強します^^

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 20:11

こんばんは



寸法の出し方はこちら
http://coquette.fem.jp/makingkimono.html

すそから伸ばす形になりますね
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!