
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既婚の男です。
新郎の叔父のスピーチは、あってもおかしくないですよ。
親戚を代表して、叔父・伯父が挨拶することもありますし、新郎の父親が
最後に挨拶するのは、親族の代表ではなく「両家の代表」として挨拶
するのが一般的です。
従兄弟の披露宴や私の披露宴でも、伯父のスピーチを入れましたから。
では、新郎と余り交流の無かった叔父のスピーチですが、聞いてる側は
交流が有る無しは関係なく聞いてます。
新郎が小さかった頃の話しから始まり、最近は余り交流がなくなって
どうしてるかと思ってたところ、素敵なお嫁さんと結婚する話を聞いて
知らないうちに立派な大人になったんだなぁ・・・と思いました。
ぐらいで良いかもしれませんね。
主賓は主賓で立てると思いますので、順番的には宴の終盤あたりになるの
ではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
親族代表って披露宴の間にするものでしょう?
大体、父方の兄弟がするものです。
夫は父方の伯父がされてました。
私の方は父は一人っ子なので父の従兄弟がしてくれました。
披露宴の中ほどでするものなのでほとんど誰も聞いてない状態が多いです。
スピーチは「新郎○○家の親族を代表致しまして一言御挨拶申し上げます。」みたいな感じですか?
また、新婦側はなくて新郎側だけの場合もありますし、親族代表挨拶を省く場合もありますね。
新郎の父親は披露宴の最後に挨拶します。
両家代表としてですよね。
「本日は○○と◎◎さんの披露宴にご臨席いただき、…」みたいな感じですよ。
地方によって違うのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
親族代表は一般的には新郎父の仕事です。
まれにお父様が他界されている、離婚してお母様に育てられた、体調がすぐれずスピーチができないなどのケースで、親族の長老格の方が代わる場合がありますが……。もしかしたら勘違いをされているのかもしれませんから、一度確認をなさったほうがよいと思います。一般的には親族は披露宴の宴席でもひな壇から離れて奥の方に座りますし、挨拶は最後の御礼、感謝のあたりでしかしないもとの思います。
希に新郎新婦を紹介したのが親族(叔父、叔母)などのケースにおいて、ご自分が作ったきっかけがこのように結実して嬉しく思う、などの祝辞はアリだと思いますが……(私自身、紹介してくれた叔母には一言をお願いしました)
あ、でも↓には「両家を代表して……」と伯父さんが挨拶する例文が載っていました。なので、ありなのかもしれません。でもやっぱり最後の御礼の感じはします。
参考URL:http://www.yuinou.com/aisatsu/aisatsu.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故結婚式で、新婦の両親が泣...
-
来賓と主催者の並ぶ位置について
-
飲酒運転の注意を促す台詞
-
お披楽喜
-
妻の「甥」は私の「甥」ですか?
-
新郎が披露宴にモーニングを着...
-
不幸があった時の新郎挨拶
-
新郎新婦の席を逆にするのは難...
-
友人(新郎)の披露宴に参加し...
-
義妹結婚式のあいさつ
-
新郎の兄嫁の母の呼び方
-
結婚式での親同士のあいさつに...
-
皆様の意見お聞かせください。 ...
-
新郎の挨拶やスピーチって、絶...
-
過去の異性との肉体関係って隠...
-
結婚披露宴、新婦側の招待客に...
-
結婚式の座席表で新郎の義妹と...
-
リングボーイとフラワーガール...
-
参列者(男性)が胸に花をつけ...
-
義父とバージンロードを歩きた...
おすすめ情報