dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は子供時代には昼食にはトースト+玉子料理+サラダと言うメニュー
が多かったのですが、その思い出話を妻にしたところ、「それ、変!」
と大笑いされました。
 妻によれば「昼食と言えば焼きそばか焼き飯かお好み焼きとか
でしょう!」と言うのです。
 昼食にトーストって、変ですか?
 皆さんの意見(常識)を教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

「トースト+玉子料理+サラダ」とだけ聞くと確かに朝食っぽいとは思いますが、昼におかしいと言うほどのものでもないような。


奥さんのほうも「はー、そういう家もあるもんなんだなー」です。東北の農家育ちなので祖母が健在の頃は基本的に三食ご飯でしたし、今専業主婦で一人お昼は基本残り物。休みの日の昼だと、子供が喜ぶので焼きそばやお好み焼きをすることは有りますが、いつもじゃないですね。奥様の実家は粉物や焼き物好きなご両親だったんだろうな…関西出身なのかしら?と思いました。

香川だと「朝からうどん屋さんで外食」という話もあるそうですから「所変われば品変わる」なだけでは?
    • good
    • 0

既に多数の回答が上がっていますが、医学的・栄養学的観点から、昼食のトーストを否定する回答は1件もありませんよね。

そういう回答を書く人がいないことが示すように、昼食にトーストを食べることは、全然変なことではありません。

世の中には、守らなければならない決まり事が多数あります。「昼食にトーストを食べてはいけない」というような無駄な決まり事を作って、これ以上世の中を息苦しくすることは控えたいものです。

日本人は、パン=朝食というイメージで捉えることが多いですね。変だと思うのは、単なる食わず嫌いなのでしょう。

因みに、香港では、朝食メニューで出前一丁を出す食堂が多数あります。これを見てから、私は朝食にカップ麺やインスタントラーメンを度々食べるようになりました。
    • good
    • 0

朝夕に比べて昼はコレ!というものってあまりないと思うんですがトースト+玉子料理+サラダって、変というより「すごく朝食っぽいメニュー」だと思います。


個人の自由だと思いますが、たとえば喫茶店のランチセットとしてそのメニューの写真が載ってたら、「え?これ朝食じゃない?」と思っちゃうと思います。
そういう意味では違和感もあるかも。でも会話の良いネタにはなりそうですね。
「うちの昼の定番はトーストと玉子料理とサラダだったよ」「えー!朝じゃなくて!?じゃあ朝はなんだったの?」みたいに話が膨らむと思います。

質問者様の朝ご飯の定番がなんだったのか、この質問を読んで、私も知りたくなりましたから。
    • good
    • 0

私の勝ちです。

ビールのつまみにしています。
昼食におこのみやきは時間かかるので東京では変です。
関西の方ですか?
    • good
    • 0

変ではありません


十人十色、ところ変われば品変わるなんて申しまして世の中は様々です
    • good
    • 0

>「昼食と言えば焼きそばか焼き飯かお好み焼きとか


でしょう!」

私から言わせれば↑これも変です(笑)
忙しいサラリーマンの昼休みに限定されそうですし、
何よりも栄養バランスが悪すぎます。

子供時代という話なら、昼は学校給食または、弁当。
家で食べるときは、ご飯+その時にあるものなら何でも、でした。
    • good
    • 0

変じゃないですよ。

私は殆どトーストは食べませんが。
どちらかと言えば奥さんの焼きそば、焼き飯、お好み焼き。
家庭によって○○はあるが△△はありえない、ってあるんですよね。
外食ならラーメン&餃子です。
    • good
    • 0

変ではないですよ。

一人暮らししていたときは朝・夜はパンやトーストでした。消化にもいいんですけどね。
    • good
    • 0

なぜ、「変」と決め付けるのでしょうか?


「常識」ってなんでしょうか?
人それぞれ、好みも違いますし、生活環境も違います。
「そういうのもアリなんだ」って、柔軟に考えられたらいいですね。
ちなみに、私は、家で昼食をとるときは、前日の夕飯の残り物や麺類が多かったような気がします。仕事先で昼食をとるときは、メニューもいろいろですね。その違いもおもしろいと思いませんか?
    • good
    • 0

別に変ではないと思います。


私はパンが好きなので、休みの日にはお昼にトーストを食べることも多いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!