dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「雑踏で足を踏まれた。ムカつく」
「電車が混んでいる。ムカつく」
「あの人の言葉使いが気にいらない。ムカつく」
と、常に愚痴ばかり、文句ばかりでキレやすいタイプの人と
上手く付き合う方法はありますか。
愚痴を非難するのでなく、共感したほうがいいのでしょうか?

こういうタイプの心を癒す方法ってありますか?

A 回答 (6件)

面と向かって注意してやめるような人なら


最初から言わないでしょうから、
他の方法を考えた方がいいかもしれないですね。

その人が愚痴を言いそうだなって感じたら
先手を打って、その人が文句を言う前に
「今、ムカついた?!!」って茶化してみるとか。

言いそうだなーって時を見計らって
うっとおいしい位に「今むかついた?むかついた?」って
言われ続けたら、相手もうんざりするなり何か
気がつくのではないでしょうか。

相手が「しつこいよ!」って逆切れしたら
「こういうことずっと言われたイヤなもんでしょ。
私はずっと今まで聞いてきたんだよー」ってやんわり諭す。
まー何を言っても無駄な人もいますけどね。

ちなみに私も中学生くらいまでは
愚痴ったり、文句たれの子供でした^^;
母に言われた言葉があります。

私が「今日、クラスの○○ちゃんが
こんなこと言った。ムカツク~!ブーブー」って感じで。
すると母が「あんたがそうやって相手の文句を
言うたびにあんたがその子の悪い所を吸い取ってあげて
相手は悪いものがとれて、ますます得をするんよ。
そして、あんたは人の悪い所を全部自分にくっつけて
どんどん損をする」って。

なんだか、とっても怖くなったのを覚えています。
当時の私は「得をさせてたまるか!」って
もう言うのをやめました。
まー目に見えない話なので説得力はないかもですけどね。
大事な人になら、こんな伝え方もあると思いますよ。

では、質問者さんがしんどくならない程度に
上手くつきあってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お母様の言われたことって、それってありえますよね。
なんだか、自分は悪くないのに、どんどん汚染されていく感じで。
相手に得をさせないようにがんばってみます。

お礼日時:2008/02/26 22:28

「アナタって、瞬間湯沸かし器ィ~。



と言って、わらってればどうでしょう。
ムカツキムシをふきとばすのは、笑いしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
笑い脳を活性化させる必要がありそうですね。(^^;)

お礼日時:2008/02/26 22:25

身近にいると大変ですね。



「雑踏で足を踏まれた。ムカつく」には「それは痛かったね」
「電車が混んでいる。ムカつく」には「混んでる電車は大変だよね」
「あの人の言葉使いが気にいらない。ムカつく」には「言葉遣いはきれいなほうが気持ちいいよね」

みたいな感じにムカつくに同意ではなく
出来事に対する感想?みたいな感じで返してみてはいかがでしょうか?
非難されるともっとストレスが溜まっちゃいそうだし、同意するとエスカレートしそうなので・・・

大変ですが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
同意するとこのタイプって心なしか、嬉しそうになるんですよね。
しかし愚痴には変わりないので困ったものです。
感想を言う、なるほどです。がんばってみます。

お礼日時:2008/02/26 16:02

私自身、つまらない愚痴を


言ってしまう時期がありました。

ある日後輩から
『ま~た毒ばっかり吐いてますよぅ』って
叱られた事があります。
そのとき彼女に対してそんな話ばかりしていたのだと
気づいたのです。

その方、進んでたくさんお話される方じゃないですか?
一種の話題作りのために
その方も愚痴を話されているのかも
しれないので
悪気はないのだと思います。


共感できることなら
一緒に話を合わせてあげたらいいと思いますが
共感できない単なる愚痴を
聞かされる側は鬱陶しいだけですよね。

おいくつの方かわかりませんが
愚痴の連発があったら

『ムカつかないムカつかない。美人が台無しよ。』とか
『そんな風にマイナスの考えを口にすると
余計にマイナスの方向へ物事が動くよ』とか
さりげなく聞きたくないという気持ちを
伝えるのはいかがですか?

それに癒してあげたいと思われてるのですから
あなたの方から別の楽しい話題を提供して
たくさんお話してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
進んで話すほうであるようですが、笑顔なく話すと楽しい内容でも愚痴に聞こえたりってのがありますね。
私のほうでも楽しい話題をふって努力してみます。

お礼日時:2008/02/26 16:01

いますいます、そういう人。


質問者さんはその人とこれからも関係を続けていきたいからこういう質問をしたのだと解釈して回答します。(関係性は友達?)

私も3割は聞こえないフリを。残りの7割は「へぇ~そうなんだ」「ふ~ん」みたいな態度です。すべて受け流す。非難をすればトラブルになるし、共感するのは私の心が許せません。
たまに「そうかな?」「雑踏ならそういうこともあるるよね」「この時間帯だから混むのはしかたないよねぇ」「私は鈍感だからわからないなぁ」などとゆる~い反論をします。非難したら喧嘩になったり不機嫌になるので、穏やかな口調でのんびりかわすような感じで。「こんなことでむかついてたら疲れない?」と軽く言うことも(極稀に)

まともに聞いていたら気分が悪くなるのですべて話し半分で聞くようにしています。でも、あまりにひどいと我慢できずに上記のようなセリフを棘がある感じで言ってしまいます。
それ以上になると自然と疎遠に・・・。


心を癒す方法・・・なんでしょうかね。愚痴を言う癖自体は治すことは難しいと思います。
愚痴をいう人にとって愚痴はとても大切なストレス発散方法です。これを奪ってしまったら大変なことになります。
性格的にストレスを溜め込んだり自分一人で消化したりするのが苦手なんだと思います。普段我慢していたり、人に合わせたり、おとなしい性格だったり、もろいくて高いプライドをもっていたり・・タイプはさまざまですが、ストレスを抱えやすく不器用な人が多い気がします。
愚痴を言うのは心を許してくれているからだと思えばいい気もしますが、それでも度を越すと嫌になっちゃいますよね。

心を癒す方法は、強いていうなら、スポーツやカラオケなどの健康的なストレス発散に誘うなどはいかがでしょう?愚痴をいう回数は減るかもしれませんよ。愚痴代わりの日記をつけることを勧めるのもいいかもしれません。私の過去の友達(2人ほど)はこれらの方法で愚痴が減りました。減っただけで直ってはおらず、普通の人と比べたら愚痴が多いんですけどこれでもマシになったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
日記をつけるというのは、思いつきませんがなるほどいい方法ですよね。私も日記をつけるようになって愚痴が楽しみに変わったりってことがありました。

お礼日時:2008/02/26 15:59

あ~、わかります、私の近くにもいます!


(その影響か、その人の言動にイライラするからか、私も最近は愚痴が多い人になりつつあります…^^;)

私は、聞いていても「愚痴ばっかり!」と逆にイライラしてしまうので、独り言に近いものは無視したり、聞こえないふりをしたりと
なるべく関わらないようにしています。

他の人を見ていると、「ほんとうそうですよね~」と共感するか、
私と同じようにある程度無視するか、
その人より立場が上の人であれば、何かの状況で「~やりたくない」など言っている場合は、「前にやったときも大変だったんだから」と一蹴している人もいますね。

心を癒す方法については私もわかりません、すみません。
性格だと思って諦めています…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
愚痴の多い人はイライラしますよね。
周りに伝染するので。
できれば関わらないのが一番ですが。

お礼日時:2008/02/26 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!