重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年から銀行員になる予定です。
実印や銀行印は人生において使う頻度は殆どないと聞きます。
それ故あまり高い品(1万等)は買うことは躊躇するのですが
銀行員にとって印章を使う機会というのは多いのでしょうか?
もしそうであれば少し買う品を見直さなければならないかもしれ
ないのですが。。あまり気にしなくていいのでしょうか・・

A 回答 (4件)

1.「実印」は特に必要ありません。


車購入時や相続等、「印鑑証明」が必要になるまではいりません。
2.「銀行印」は給与振込み等「銀行口座開設」に必要です。
「認印」より少しサイズが大きくなりますが「認印」を「銀行印」として使用する人がほとんどですが、購入時は「機械彫り」ではなく「手彫り」が好ましいです。
「銀行印」の使用は「財形貯蓄」や「その他銀行の預金取引」等に限定したほうがいいでしょう。
3.「認印」とは俗に「三文判」とも呼ばれたりすることがありますが、約10ミリの円形です。材質は「つげ」「水牛」が一般的です。
4.「事務印」については近年「シャチハタ印」を使用する銀行がほとんどですが「事務印」については仕事上に使用する印ですので、銀行側から入社後に支給(貸与)されることがありますので、確認後の手配で十分です。
(印鑑のサイズや書体を統一したり、また同じ名前がある場合は区別する必要があり、別注で作成し支給(貸与)されることが多いです)
5.印鑑専門店や文具店の店頭にある印鑑で十分であり、特別に印鑑を手彫り発注する必要はありません。

印鑑の見本についてのサイト
http://www.shokunin-k.co.jp/cgi-bin/syokunin/sit …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。それぞれの印章の説明を
わざわざしてくださり助かります。手彫り仕上げと最初から
最後まで手彫りがあるのですがさすがに値段の差がありますね。
色々また購入の際には調べてみようと思います。
銀行だからといってそこまで印鑑に気を使う必要がないことは
勉強になりました。みなさまありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 02:34

銀行員です。

仕事上での話ですよね。
仕事上で使うハンコを使う機会はめちゃくちゃ多いです。
でも、私の銀行はポーラス印(シャチハタ)が基本で会社に入る際に買わされます。(朱肉をつけるのが面倒なほどハンコは使います)
さらに仕事上で使うハンコは事前に銀行に届けてますので勝手に変更することは出来ません。(変更するときは届けが必要)
ある程度勤務年数がたてば人によっては三文判を使われる方もいます。

実印は銀行員というより社会人として持つべきものですが社会人1年目では必要はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シャチハタでも業務に使える場合もあるのですね。
色々会社によって違うので入行するまで
わからないですね。実印銀行員の必要性は今のところないので
購入は見合わせようと思います。

お礼日時:2008/03/02 02:32

自分の印鑑は仕事で使いません。


通帳の取引印さえあれば別にいいと思います。
入行後、業務用の印鑑がもらえます。
うちの場合は銀行負担でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
業務用の印鑑を貰う可能性があるのですか。
銀行によって違うのですね。

お礼日時:2008/03/02 02:29

めちゃくちゃ重要です。

ただ実印とか銀行印は使いません。これは印鑑証明とか銀行の口座の登録に使います。普通の業務には使いません。
銀行によると思うんですけど会社で捺印用の印鑑を買わされるんじゃないかなぁ?初月給から差し引きでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実印や銀行印はやはり業務においてあまり
使わないのですね!勉強になりました。

お礼日時:2008/03/02 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!