
会社の仕事でアドビイラストレーター(Adobe Illustrator)を使い画像を作ることがあります。
その際、外部のデザイナーにイラストレーターでのデータの作成を依頼することがあります。
会社で使うパソコンはOSがウィンドウズXP、イラストレーターのヴァージョンは「10」と「CS2」とがありますが動作が比較的軽い「10」のほうを主に使っています。
委託している外部のデザイナーはマッキントッシュを使っており、イラストレーターのヴァージョンは「CS2」です。
デザイナーの方がマックで作成したイラストレーターのデータをウィンドウズで開く際、アウトライン化されていないフォントについて、
「フォントの問題
GothicMB101-Ult-83pv-RKSJ-H:
所在不明のフォントは、初期設定のフォント…」
のようなメッセージが表示され、マックで指定したフォントが適用されない状態で開くことになります。
ですが、ウィンドウズのパソコンにも該当するフォントは入っており、「文字>フォントの検索・置き換え」でフォントごとに一括して該当するフォントに置き換えてあげています。
例えばウィンドウズ側で「A-OTF ゴシックMB101」と言われるフォントはマッキントッシュでは「GothicMB101」という表現で指定されるらしく、イラストレーターがファイルを開く際自動で該当フォントに置き換えてくれるという事はやってくれないみたいです。
使用されているフォントの種類がひとつのファイルにつき20種類くらいあり、しかもそういうファイルが複数入稿されたりするため、ウィンドウズにあわせてフォントを置き換えていくだけでも相当の手間になってしまいます。
どうやらウィンドウズとマッキントッシュとで同じフォントを指し示しているのに言い方が違うらしい(マックではローマ字らしくウィンドウズでは日本語らしい)。なので、マックで作成したデータを開く際に、一度フォントの指定をウィンドウズ側でやり直さなくてはならないという手間が増えてしまっているのです。
フォントの問題が起きないようにアウトライン化されたデータでも入稿してもらっていますが、文言や数字など細かい修正が入ることが多いためできればアウトライン化されていないデータがスムーズに開ければいいのだがと考えています。
マッキントッシュで作成したイラストレーターのデータをウィンドウズで開く際にフォントの置き換えの問題が生じないで一発でキレイに開けるようにする方法、または、マッキントッシュで作成したイラストレーターのデータをウィンドウズで開いた際にフォントの置き換えを一発で行えるようなプラグイン、など、よい方法や良いものがあれば是非お教え願えたらと存じます。
文字のアウトラインをあらかじめ作っておいてもらうとか「文字>フォントの検索・置き換え」でフォントを一種類ずつ置き換えていくとかウィンドウズにたくさんのフォントデータをインストールしておくとかの方法によりデータの互換そのものは取れます。
が、効率が悪いのでより手間が掛からない方法はないかなという趣旨の質問だとご理解ください。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それちょっと見解が間違っています。
GothicMB101=A-OTF ゴシックMB101
ではありません。
全く異なるフォントです。フォントメーカーは一緒ですが
マックの作業環境はOCF環境でウインの環境はOTFですから違います。
アクションで同一フォントの置き換えツールは作れますが、必ずそのフォントが無いと途中で止まります。
従ってマックの環境の方にオープンタイプ(OTF)フォントの導入をお願いしましょう!
それが無理なら こつこつ作業ですね。
ご回答ありがとうございます!
そうでしたか、フォントは数がやけにたくさんあるのでざっくりとしか理解していませんでした。
同じフォントを使っているつもりだっただけで別のフォントだったので置き換わらなかっただけだったのですね。
勉強になりました!
No.3
- 回答日時:
外注先のフォントをNewCIDからOTFに変えてもらえば問題なし!
WinにNewCIDはないので先方しだいです。
それかMacを購入しフォントも揃える!
ご回答ありがとうございます!
外注先のデザイナーさんにお願いして使用フォントにNewCIDに当たるものを使わないようにお願いしてみます。
それと、わたしもフォントについてもっと勉強しなくてはなりませんね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まずもって外注先の環境を確認された方がいいですね。
「GothicMB101-Ult-83pv-RKSJ-H」はNewCID形式のフォントです。Windows版がありませんので当然所在不明となります。「A-OTF ゴシックMB101」はOpentype形式であり厳密に同じフォントではありません(欧文表示ではGothicMB101Pro-Ultra等になります)。書体としては同じですがフォント形式が違うので置き換わってしまうと言うオチです。
つまりmiu_co_ltdさんの側の問題ではなく外注先側の問題です。
ご回答ありがとうございます!
フォントにもいろいろと形式があるというのはうっすらとしか認識しておりませんでした。そのうっすらさ加減がよくなかったようですね。
ウィンドウズ版にはないフォントを使わないように外注先にお願いしてみようと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスタリスクににているマーク...
-
フォントのインストール
-
パソコンに行書体がありません...
-
初音ミクのロゴに使われている...
-
フォント【流麗体】をフリーで...
-
DF行書体とは
-
WordからPDFにしたら、フォント...
-
筆記体のロゴをつくりたい
-
adobe PDFに変換すると.logファ...
-
トレーナーのロゴのフォントを...
-
フォント名を教えて下さい
-
ホームページを開いて文字が□で...
-
フォントの商用利用について
-
このすばのフォントについて
-
AI イラレでフォントを細くする...
-
斜めのビックリマークがあるフ...
-
ウェブアートデザイナーにフォ...
-
indesignでのフォント一括変換
-
DTPです、モリサワ リュウミン...
-
HG行書体のフォントがない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスタリスクににているマーク...
-
adobe PDFに変換すると.logファ...
-
パソコンに行書体がありません...
-
シート追加をした時のフォント...
-
フォントのインストール
-
フォントについて
-
DTPです、モリサワ リュウミン...
-
Macにもともと入っているHelvet...
-
indesignでのフォント一括変換
-
draw.ioのpdf出力
-
このすばのフォントについて
-
フォントに優先順位をつけるには?
-
WordからPDFにしたら、フォント...
-
Adobeのフォントに「Yumincho D...
-
初音ミクのロゴに使われている...
-
pdfの文字がギザギザになるので...
-
フォントをメールで送りたい
-
斜めのビックリマークがあるフ...
-
YEBISUビールロゴについて
-
Outlookの文章画面のフォントが...
おすすめ情報