
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
通常のビジネス文書で一枚物のご案内・お知らせ文書の場合
「記」というのは、「以下に詳しい内容を記していますよ」という意味
「以上」というのは「お伝えしたい詳細内容は以上で終わりです」という意味
通常はこの2つはセットで使うの通例とされていますが、時と場合により
「以上」は省いても失礼には当たりません。
したがって、その上の部分の挨拶・ご案内の部分で、「下記の通り」とかくのは
「詳しい内容については下に記しているとおりです」
という文章を略して書いていると解釈するべきではないでしょうか。
逆に言えば、話の流れから「下記」とは書かない場合もありえますが
「記」「以上」は原則セットで使うのが通例と解釈するべきでしょうね
そして、そういう文章の場合、話の流れから言っても「上記」を使うことがあるのは
「記」「以上」の間にある箇条書きが終わった後の、注意書き・但し書きの
文章の中で使うことになると思います。
ただし、これらの原則も会議の議事録やレポート・プレゼン資料など
複数枚にわたるもののような、長文・複数の章で構成されるについては
そのままはあてはめて使うことはありません。
このような質問に、詳しく丁寧にお答えいただきまして有難うございます。
今回使用したのが正に、“複数の章”で構成される文書の一文でした。
通常、通知文書等、一葉で完結するような文書の場合、迷う事無く「記~以上」とセットで使用するのですが今回の場合、丁寧に下の箇条書きを説明する文章をその前に書きたかった訳です。
ちょっとボロクソに言われてしまったので(この方は、いつもこんな言い方をするのですが…たまに間違った事も自信たっぷりで言いのける為)ご存知の方に聞いてみたかったのです。
簡単な文言の使い方って案外調べ難かったりしてしまいますね。勉強になります。
つくづく、日本語って難しいですね。(まぁ日本語しか知りませんけど(笑))
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本来的には、単に「下に記してあること」が「下記」であり、「上に記してあること」が「上記」ですし、おそらく辞書的にもそう書いてある場合が多いでしょう。
ただし、ビジネス文書では、「下記」の内容を明確にしなければ、お互いの理解が違ってしまう可能性があるので、そういう場合に「下記」を用い、「記(内容を記述)以上」でくくった部分が、約束する内容であったり、実行する内容であったり、契約する内容であったりするという、ルールがあります。
おそらく今回言われたのも、そういうことでしょう。
これは、正しいとか間違っているとかではなく、日本のビジネス上の慣習として、そのほうが一般的で「この文書は『記』がないのに、『下記のとおり』って書いてあるぞ」という違和感を持つ人のほうが多いということです。
ご参考までに。
昨日、今日社会人になったわけではないので(苦笑)ちょっと恥ずかしかったんですが、ご回答いただきましてありがとうございます。
私も今まで、ビジネス文書のマナーとして、理解しておりましたので今まで実は「記、以上」とセットで使用しない限り避けておりました。
ルールである等、明確な答えが聞ければ、そう理解もできます。
ただ、文字の意味から考えると、横書き文書では、指している文章が“その後”になり、必然的に下になる為、『下記』の使用の範囲としては、許される範囲かと思った次第です。
指摘された上司からは、「そんなことは常識だ」「もっと勉強すべき」とまで言われたのですが、少々納得いかなかったため質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 違う ちげー(よ) 違く(て) 6 2023/02/01 18:31
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- その他(データベース) Excel VBA 転記について 1 2022/04/20 16:55
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条 重要事項説明書につきまして。 宅建の勉強をしております。 上記について区分所有建物のみ必要な 3 2023/08/24 09:14
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- その他(メールソフト・メールサービス) thunderbirdのメッセージフィルター 2 2022/08/16 19:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- ソフトウェア 社内でのETCカードの管理方法で良い案があれば教えて下さい 社用でリース車等を使用してETCカードを 1 2023/01/17 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
通と枚の使い分け?
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
『女史』という言葉
-
文章の表現(につき) について
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
省庁に対する敬称について
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
「Q出し」とは何ですか?
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
「どっちにするか決めて」を丁...
-
入札会ご案内文書の書き方
-
繰り返し言葉の書き方
-
ビジネス文書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『女史』という言葉
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
通と枚の使い分け?
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
繰り返し言葉の書き方
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
会議用席札について
-
「Q出し」とは何ですか?
-
文章の表現(につき) について
-
上階、真上、下階、真下
-
入札会ご案内文書の書き方
-
会議中にメモを入れる場合の一...
おすすめ情報