
No.3
- 回答日時:
地デジの場合、データは圧縮されて送信されてるので、TV側でデータの解凍作業が必要になります。
この時各製品によって処理時間が異なりますので、タイムラグが発生します。
電気店で同じ番組を比較すればわかりやすいと思いますが、地デジ同士であっても、製品毎にタイムラグは異なります。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/2006 …
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2006072 …
ちなみに、地アナとBS放送でもタイムラグがありますが、この場合は衛星迄の距離が有る為、電波の往復に時間がかかる為です。
No.2
- 回答日時:
既に回答が出ている通りですが。
地上アナログと衛星アナログの間にも時間差があります。
衛星往復で約0.24秒です。
これは一定なので衛星放送ではその分だけ早く送出することで解決していました。
デジタルでは放送側での画像の圧縮・テレビ側での伸張の処理時間分だけ秒単位で遅れます。
しかもテレビではメーカ・機種によって伸張能力(遅延時間)が違いますし、オプション機能によっても違ってきます。
従って上記のような方法で時報を統一することが出来ません。
テレビの時報で秒針が映されなくなってから久しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
コピーガードされている音楽C...
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
アナログ回線の極性
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
ペーパーレス化で紙の遅延証明...
-
地デジが映らない日がある
-
デジタルってよく、0と1ででき...
-
なんで、図書館ではレーザーデ...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
サンプリング周波数について
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
-
テレビの受信アンテナの向きで...
-
カノープスADVC-100を利...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
毎日が早く感じるコツ
-
エンコード
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
体重計についてです。デジタル...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
センサーからの値(データ)を...
おすすめ情報