重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地デジは、アナログ放送と時差があるのですか?私の住む地域は、地デジの電波が届きにくいのでCATVのケーブルで送られています。アナログ放送も同じケーブルで受信しているのですが、地デジの放送はアナログより約1秒の遅れがあります。時報なども遅れるのでしょうか?この遅れは、私の契約しているケーブルTVの局の問題なのでしょうか?
最近地デジTVを入れて気がつきました。お分かりの方、教えてください。

A 回答 (3件)

データ処理時間が必要になります。


デジタル放送は、データ圧縮と伸張(展開)を行っている時間だけ遅れます。

放送送出時にすでに時差が生じていますので、ケーブルTV局に責任はありませんし、デジタル放送では上記の理由から時報もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確な遅延時間を調べようと、時報を待っていましたが、出てこないわけですね。よく分かりました。

お礼日時:2008/03/09 09:50

地デジの場合、データは圧縮されて送信されてるので、TV側でデータの解凍作業が必要になります。


この時各製品によって処理時間が異なりますので、タイムラグが発生します。
電気店で同じ番組を比較すればわかりやすいと思いますが、地デジ同士であっても、製品毎にタイムラグは異なります。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/2006 …
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2006072 …

ちなみに、地アナとBS放送でもタイムラグがありますが、この場合は衛星迄の距離が有る為、電波の往復に時間がかかる為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。遅延は受信側の機器でも起きているとすれば、カタログの性能に載せてもいいのではと思いました。

お礼日時:2008/03/09 09:46

既に回答が出ている通りですが。


地上アナログと衛星アナログの間にも時間差があります。
衛星往復で約0.24秒です。
これは一定なので衛星放送ではその分だけ早く送出することで解決していました。

デジタルでは放送側での画像の圧縮・テレビ側での伸張の処理時間分だけ秒単位で遅れます。
しかもテレビではメーカ・機種によって伸張能力(遅延時間)が違いますし、オプション機能によっても違ってきます。
従って上記のような方法で時報を統一することが出来ません。

テレビの時報で秒針が映されなくなってから久しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。IP電話など、デジタルと遅延は慣れていましたが、身近なテレビで起きているとは知りませんでした。

お礼日時:2008/03/09 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!