重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今中3で4月から高校生です。でも今まで親からお小遣いを貰ったこともなく、高校へ行っても渡すつもりはないそうです。それに、お年玉とかも親が預かって、私には入ってきません。過去にお金を使いすぎたとかもなく、勉強もまあまあ頑張っているし、家事も毎日、自分の部屋&父の部屋&階段の掃除、洗濯物の取り込み&畳む、をしています。携帯も持っていません。
なのに小遣いなしってひどくないですか???それとも親からお金を貰うこと自体間違いなんでしょうか?
ちなみにバイトは学校で禁止だし、親もダメだといいます。
それから、親を説得する方法??みたいなのもあれば教えてください。

A 回答 (8件)

3800円だった。


問題集、病院、は別。
文房具、CD、雑誌代をこれで。自分で髪切ってた。
お年玉は自分の取り分だけど、貯金してた。

勉強とか手伝いの問題じゃなさそう。
(手伝いもしてたし、勉強もまあまあしてたし)
レシート出してたなあ。

みんなと合わせられなくて困ってるって正直に言えば?
それじゃ購買でちょっとしたものも買えない、とか。
    • good
    • 0

お小遣い無しはつらいですね!


必要な時はもらえるのでしょうか?
それにお年玉も高校生で両親が、っていうのもおかしいかな。
どうしてなのかきちんと説明してもらったことありますか?
質問文からは派手に使うような方にはみえません。(私は家事なんてほとんど手伝わなかったので尊敬ですvv)
私を信用してないの?と聞いてみましょう!

私は中学校で月3000~4000円ほどでしたが、何でも親と買い物してたので貯金できるくらいでしたね。
高校ではお小遣いは自然となくなりましたが、中学のときに貯めていたお金を月1万ほど使っていました。
高1の冬から(学校に無断で)バイトを始め、高2、高3とだんだん毎月の出費が増えていきました。多分これは皆さん共通だと思いますよ。
なので頑張って説得しましょう!金銭感覚も養えますしv

最初は新しいお友達とみんなでお茶したいから少しお小遣い欲しいの、と説得しましょう!ご両親も新しい学校生活心配でしょうし。
もし説得できたら、友達と遊んだ時に楽しそうにお話してあげれば納得&喜ぶと思いますよ。
そして学校生活に慣れてきたら、仮の出費明細を作って、月にこれくらい必要なのということを説明するのはいかかでしょう。
友達への誕生日プレゼント代・友達との交際費(ご飯やカラオケなど)・洋服代・交通費・学用品代(ノートやペン)・雑誌代・美容院代・・・などでしょうか?
高校生になると学校帰りに友達と遊んだり、買い物したりが増えますからね♪
難しいとは思いますが、ご両親を説得し、華の高校生活!エンジョイしてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
次は金銭感覚の方で攻めてみたいと思います。私を信用してないの?ですか。やってみたいと思います。

それから、no1の補足でmizutama69さんの回答の1部をコピペしました。
勝手にすみません。

お礼日時:2008/03/10 11:29

私と結構状況が似ていますね。



私も定期的なお小遣いをもらったことはありませんでした。
必要なものがある時に、お金をくれるという感じでした。
お年玉も、高校生になるくらいまでは、親が預かってました。
今どうなってるのか、わかりません。大学の入学金にでもなったのかな笑?
そして、私も真面目なのでお金を使いすぎることもなかったです。
成績も良かったし、手伝いも、そこそこしていました。
携帯電話をもったのは、高校1年の夏を過ぎてからでした。
普通は入学して皆で番号交換するので、出遅れた感がありました。
なので、私もなぜ私だけ?!と思っていました。

私の高校もバイトは原則禁止でしたが、やってる子も周りに居たので、
勉強に差し支えない程度で夜7~8時までのバイトをはじめました。
部活をしてなかったので、親にバイトしなさいと言われたからです。
でも、そのお金でちょっと高いものを買うと良くない顔をされました。
挙句の果てには言い合いになって通帳を取り上げられました。
大学に入ってからも、最初の2ヶ月くらいは親が通帳をにぎり、
給料の1割しかもらえませんでした。私はどうしてもそれが嫌で、
ひどいケンカになりましたが、抗議しました。
今では自分で通帳を持ってやりくりしています。
でも、大学の学費はバイト代でまかなっているからこそ許してもらえたのかも。
なぜそうなったかというと、うちの場合「バイト代を自分の好きなことに
使えるのは、親に養ってもらっているからだ。それを当たり前と思わず、親に感謝の気持ちを持ちなさい」ということでした。
それは、その通りですよね。当時は異常に理不尽だと感じていましたが、
考えてみれば親の言うことにも一理あるという状況でした。

やっぱり厳しい親っているものですよ。
あなたの親の場合、これこれをしたら小遣い制にしてあげる!
と言うようなタイプではない気がします。
必要なものお買うお金さえもらえないのであれば、やはりひどいと
思うので、何故なのか聞いてみるべきでしょう。

携帯電話は、そのうち持たせてくれるんじゃないかな?
高校に入ると、持って無い人は皆無だし、通学に時間がかかるようなら
携帯電話の必要性もあると思うんですよね。友達同士も家が離れているし。
それか、ひょっとしてご両親は携帯電話を持ってないとか?
うちは兄弟3人は持たせてもらってるけど、親は持ってないので、
たまに父が「なんでおまえたちだけ持ってるんだ」みたいなことを
言ってるので、そういうことも関係しているかも。

アルバイトを許してもらえないのは、どうしようもないですねぇ。
お小遣いとして月にいくら、っていうのは駄目でも、何か買うものが
ある時はもらえるんでしょうか?それとも、それも満足ではないとか?
それならば、隠れてバイトを始めるか、堂々と宣言してバイトを始めて、
勉強を完璧にしてください。そうすれば、理解してもらえる可能性が
少しですが出てくると思います。

めげずに頑張ってください。我慢は自分の糧になりますよ!
好き放題やらせる親の元に生まれたら、その時は自由かもしれないけど、
あとあと良くないってこと。

この回答への補足

ありがとうございます。
確かにsepia712さんと状況が似ていますね。
バイトについては、no3に書きましたので見て下さい。
やっぱり高校になると皆携帯持ってますよね・・・ 今のクラスでも45人中携帯持ってないのは私入れて5人なんですよ。そのなかでも4月になったら買ってもらう人は2人、未定は2人、絶対買わないは私だけ・・(ソフトバンクが学割始めるから余計皆買ってもらうみたいです。)
 
まあ我慢も大事ですよね。あと3年でバイトできますし。
なんでも買ってくれる親よかはるかにましですね。

補足日時:2008/03/10 11:21
    • good
    • 0

高校生の娘がいる母です。


娘には毎月5000円渡していますが、その小遣いで本やリップクリームや、何ヶ月か貯めてCDなど買っているようです。
今貴方が欲しい物があった時は親は買ってくれるのですか?
それぞれの親の考えがありますので貴方の親が間違ってる・・とは決して思いませんが、小遣いなしはちょっと悲しいですね。
娘は5000円の範囲内でなんとか色々計算しながら物を買ってますので、金銭感覚も少しはついてくると思うのです。
そんな利点もありますので、そのあたりのお話を一度してはどうですか?
家事も一生懸命頑張ってるのですね。そんなお嬢さんに育てられたご両親もきっと素敵な方だと思います。
是非相談してみてください。TRY!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
金銭感覚のためですか。それなら許してくれますかね?今までやってなかった戦法なのでやってみようかと思います。

お礼日時:2008/03/10 11:10

私は中学から貰い始めました。


それが最初3000円で2年から3500円3年で4000円という様に500円ずつあがっていきましたね^^
ちなみに携帯は高校からで高校時代はバイト出来ませんでした。
さすがに高校で貰えないってゆうのはちょっとひどいですね
バイトさせないならあげてもいいような気もしますが・・・
成績が何番以内ならくれるとか約束してもらったらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
成功報酬作戦は以前失敗しました。。。詳しくはno1を見て頂ければ分かるかと思います。

お礼日時:2008/03/10 11:04

私は高校1年で確か5千円、3年で1万貰ってた気がしますね、携帯も持ってました。

ただ家庭の事は比較の対象外なんですよ、『他の家は~』とか『普通は~』とか言ったところで『ウチはウチ』で終了する各々の家庭のルールの話ですから。

私も学校はバイト禁止でしたよバイクも!でもバイクが買いたかったのでバイトを始めました、勿論~その間はお小遣いは無しでしたよ、土日だけで月に6万くらいは稼いでいたと思います。

まずは戦術が重要です!お小遣いという言葉は捨てて、稼げる額の大きい『バイト』で攻めましょう!ひたすらバイトをしたいと毎日のように言います。自分がバイトをしても親の財布は痛くない訳ですから、勉強との両立・私のように土日に働くという手段をとれば基本的に親は苦しい言い訳しか出来なくなります。

そうすればバイトを認めるか、バイトを認めないかわりに小遣いを払うかもしれません。バイトで働く事は重要な社会勉強でもありますから、例えば~門限もそうですがこういった事は自分で勝ち取る『勝負』ですからね!色々と考えて攻めてみて下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。
バイトですか・・・ 仮に親がOKでも学校が・・・
私の学校は私立なのでばれるとかなりまずいんですよ。最悪退学とか。

勝負ですか。色々考えてやってみますね。

補足日時:2008/03/10 11:00
    • good
    • 0

はじめまして。


さすがに、高校生になってもお小遣いがないのは厳しいですね・・(^^;)交友関係が広がって、ご飯食べに行ったり、遊びに行ったりなどなどそういった機会が増えますので。

まずは、なぜご両親がお小遣いをくれないのか、その理由を尋ねたほうがよろしいかと思います。その回答次第で、どのような作戦をとればよいのかわかると思いますので・・。聞いたことはありますか?

補足していただければ幸いです(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。理由についてはno1の補足に書いたので、見て下さい。作戦考えてくれると嬉しいです。

お礼日時:2008/03/10 10:52

ほいほい物を買い与える親が多い中、質問者様の親御様ほどの方もまた珍しいですね。

(悪い意味ではありません)

親からお小遣いを貰うことは額面などにもよるでしょうが「間違い」という事はないと思います。
限られたお小遣いをどう有意義に使っていくか、お金の使い方を学ぶという意味では大事だと思うので。
(社会人になって突然多額の金額を手にするようになって一変してしまった、というのも聞きますし)

バイトも不可ということですし、
まずは説得の前になぜ1円もお小遣いがもらえないのか理由を聞いてみましょう。

ちなみに親御さんは必要な時、必要な分をくれるやり方でしょうか?
それなら話はまだわかるのですが…

この回答への補足

回答ありがとうございます。

何故お小遣いが無いかはもう何百回と聞きました。両親曰く、
「何にそんなにお金いるん??」
ということです。
また、「今度のテスト頑張るから」「テスト頑張ったから」などの約束作戦、報酬作戦もしましたが、
「努力は報酬のためにするものではない。また、世の中成功したから見返りがあると思われても困る」ということでだめでした。

友達への誕生日プレゼント代・友達との交際費(ご飯やプリクラなど)・洋服代(派手なのはダメ)・交通費・学用品代(ノートやペン)・美容院代などは払ってくれます。おつりは返す&レシート提出が必要ですけど。
必要な時必要な分くれますが、友達との帰りに買い物したりも最近増えてきて、困っています。

補足日時:2008/03/10 09:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!