dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、10年ぶりぐらいにライブハウスへ行きました。
ジャズ系のライブです。
全席自由だったので、開場時間少し前に行ったのですが、
そこで初めて、チケットの整理番号順に入場することを知りました。
私の整理番号はだいぶ後のほうで、
土砂降りの中、40分ぐらい待つしかなく、
しかも中に入ったら椅子席は全部埋まっていて、立ち見でした。
ずぶぬれで寒いし、ぜんぜんライブを楽しめなくて、主催者に一言言いたい!と思ったものの、ネットで調べてみると、整理番号制というのはごく普通のことのようで、知らなかった自分が悪いのかな、とも思うようになりました。
それにしても、整理番号制というのは、チケットなどにその説明は一切ないものなのでしょうか。
「全席自由」とあって、入ったら席がないというのもよくあることなのでしょうか(はじめから半分椅子席、半分スタンディングといったコンセプトだったらしいのですが、そういう説明も一切なしです)。
このライブは普通なのか、説明不足なのか、
慣れている方、教えていただけませんか?

A 回答 (5件)

私もオールスタンディングのロックばっかりですが、整理番号順での入場は普通に知ってました。


多分チケットをオークションで探したとき、整理番号が若いチケットは高額でやり取りされているのを見て、知ったんだろうと思います。

説明がないけど、その場で係員がいるからOKっていう考え方なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
帰宅してから「整理番号」で調べると、
オークションのページがいろいろ引っかかったので、
番号の大事さがよく分かりました。

お礼日時:2008/03/21 02:58

 まず重要なことですが、ジャズ系のライブというのは


普段はジャズオンリーのライブハウス(ピットインなど)で行われたジャズのバンドだったのか
それともロック系も扱うライブハウスで行われたジャズのライブだったのか
もしくはジャズ系のライブハウスで行われた、ジャズ以外のファンも集まるバンドだったのか
そのどちらでしょうか?

 ジャズのライブハウスは、普通のスタンディングライブとはかなり扱いが違います。
ジャズを聞きにいく発想で開場時間にのんびり向かったのなら、かなり同情の余地があります。
ジャズ系のファンの人はそんなにがつがつせずにまったり聴きにいくものなので。
それでも人気のバンドが出演となれば、熱心なファンで早くから列ができることは予想できたはずです。
だったら整理券の配布があるかもしれないと想像できなくてはいけません。
これはごく普通のジャズオンリーのライブハウスでもよくやっていることですから。
もちろんチケットの券面に整理番号と書かれていたら、これは何?と思わないのは想像力の欠如です。
事前にライブハウスにでも問い合わせていれば、何時から整理券配布と教えてくれますし
整理番号順の入場であることはわかったはずです。
10年ぶりということならなおさら、入場の仕方について問い合わせておかないのは怠慢といえるでしょう。
ライブを楽しむというのはそういうものでしょう。
自分で情報を仕入れてチケットを購入し、会場までの行き方をチェックする
自分から行動を起こさなければライブを見る機会さえつかめない。
だから10年近くライブハウスから足が遠のいていたんでしょうね。
申しわけないのですが、今回のことはmarunyaさんの自業自得だと感じました。

 半分いす席、半分スタンディング、こういう形式も時々あります。
ファンの年齢層が高めだからスタンディングはきついけど
全部いす席にすると定員が少なくなって入場できないファンが増えてしまうから
その折半をしたという感じなんだと思います。
ピットインで行われたライブはそうでしたから、
ジャズでもソールドアウト必至の人気公演はそうなるんじゃないでしょうか。
チケットにはそこまでは書かれません。そんなに書き込むスペースがないでしょう?
でもそのアーティストのサイトやプロモーターのサイトなんかにはただし書きがついていたと思います。
そこまで調べてみましたか?
marunyaさんのお話を聞く限りでは、まあ普通のことだったと思います。

この回答への補足

ライブハウスと書きましたが、純然たるライブハウスというわけではなく、多目的ホールみたいなところでした。行ったことのないところでしたが、アコースティック系のコンサートが多いみたいです。出演したのはジャズバンド1組です。
列は出来ているかもしれないと思い、余裕を持って会場に着きましたが、整理番号順だったので、早く行った意味はありませんでした。開場までスタッフらしい人もおらず、開場のときに初めてシステムを知りました。

補足日時:2008/03/21 03:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
天気が雨でなかったら、スタッフの対応がもうすこし丁寧だったら(これは整理番号のこととは関係ないので割愛しますが)…整理番号順なんだ、知らなかったと思っただけだったんでしょうが、運も悪かったような気がします。
しかし、チケットの整理番号を見ても何も思わなかったということが
自業自得なんだろうなと思います。

お礼日時:2008/03/21 03:21

私はよくオールスタンディングのライブに行くのですが


その時も全席自由となっています。
つまり「席」がなくても全席自由というわけなのです。

スタンディングライブでの整理番号制度は当たり前になると思います。
ただ、質問者の方のような半分席ありというのは事前に説明して欲しいものですよね。

でも基本的にはそのライブは普通になると思いますよ。
どこのライブでも詳しい説明をしているところは余りありません。
>整理番号制というのは、チケットなどにその説明は一切ないものなのでしょうか。
チケットに整理番号は書かれていますよね?
それが一応説明みたいなものです、あとは自分で疑問に思ったら調べるしかないです。
問い合わせをすれば教えてくれると思うので、問い合わせをしていれば
半分席で、半分スタンディングという事も分り、整理番号どおり入るから
自分は遅い番号だから早く行かなくてもいいとか分ったと思います。
何事も疑問に思ったら調べてみるといいですね。
後で楽しめなかったという事になったら折角のライブがもったいないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね。調べてみればよかったと今は思いますが、
チケットを見たときには特に何も疑問に思いませんでした。
そんなに有名な人のライブでもないし、開場時間の少し前に行けばいいかな、特に前のほうの席がいいわけでもないし…なんて思い込んでいました。甘かったですね。

お礼日時:2008/03/21 03:09

整理番号制が常識か非常識かと言われると「常識」だと思います。


チケットなどにその説明・・・「整理番号」と書かれていることが、そもそも説明に値するのではないかと思いますよ。
全席指定と書かれていないのですから。

全席自由、については、そもそも、質問者様の

そういう説明も一切なしです

は、どこからの説明でしょうか?
チケットだけを見て「説明がされていない!」と憤るのは、ちょっと違う気がします。
例えばライブハウスのサイトであるとか、販売元のサイトであるとか。
そういうのを全て見ても、半分がスタンディングですなどの情報が一切書かれていなければ、確かにちょっと説明不足かも知れません。
ただ、例えば、アリーナクラスのライブで、耳慣れない「ブリージア席」「スタンディング・アリーナブロック指定」なども、これ以上の説明はされていないことが多いです。
販売元の座席の説明義務は、それほどないのかと思われます。分からなければ、個人で調べろ、ということでしょうか。
確かに若干不親切な気もしますが、わざわざチケットとは別に座席説明の紙を添付する、なんて、とてもじゃないけれどやれないでしょうし、
しょうがないことなのかも知れません。

この回答への補足

ライブハウスのサイト、販売元のサイトは見ていましたが、
特に説明はありませんでした。
ただ、見落としていたのかも、と思い、
帰宅してから調べてみたら、販売元の担当者のブログがライブ前日に更新されており、「明日は椅子席とスタンディングを半分ずつにしようと思っています」と書かれていました。
それを見ていなかったほうが悪いといわれればそれまでですが、
前日に言われても…とも思います。

補足日時:2008/03/21 02:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
整理番号制が常識だということはよく分かりました。

お礼日時:2008/03/21 03:06

私はもっぱらオールスタンディングのロックばっかですが、整理番号があるのが主流だと思います。



チケットに「整理番号」と書かれていてその説明がないのなら「整理番号ってなんだ?」と気づいて調べるべきだったのかもしれませんね。

私はなんで知ったんだろうな。

多分、初めてライブへ行ったときはネット使えなかったし、会場へ行って、並ぶときに「そういうもんなんだ」とそのまま整理番号順に並んだ気がします。

全席自由で、チケットやそのライブのサイトになんの情報もなく(ファンにとってはそれが恒例と言うわけでもなく)、半分椅子、半分スタンディングなら、ちょっと情報が足りないと思います。松葉杖の人とかだと大変ですし。

整理番号に関しては仕方ないにしても、「全席自由」と言うのはちょっと微妙なところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
整理番号については、自分が考えていた定員よりも
相当大きな数が書かれていたので(スタンディングであれば不自然でない数字だったのだと後で思いました)、それが入場にかかわることとは思いませんでした。
でも、ちょっと調べれば分かったことだと反省しています。

お礼日時:2008/03/21 02:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!