
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
オリオンと申します。京丹後市出身なので僕の利用しているルートを紹介します。
結構古い投稿なので今更ながらですが書き込みします。
基本的に、
京都縦貫道(沓掛IC~丹波IC)→R9→R27→綾部・宮津道路(綾部安国寺IC~宮津IC)→R178→R312が良いと思います。
僕も最近はこのルートを利用しています。
しかも、今年の9月には、綾部・安国寺と和知IC間が開通します。
他には、
京都縦貫道(沓掛IC~丹波IC)→R9→R426→R482→R312ですね。
R9→R426の分岐は、R9の野花という交差点で右折します。野花交差点の手前にローソン福知山野花店があるので、これが目印ですね。
この道は最近整備された道路で、400番台の国道ですが、「たんたんトンネル」や福知山市~兵庫県豊岡市の境にある「登尾トンネル」の周辺は道幅も広く走りやすいです。
途中に「シルク温泉」という日帰り温泉もあります。
以上です。
No.3
- 回答日時:
一番経済的で早いルートは、沓掛IC~千代川ICのみ縦貫道を使い(千代川から先は流れが良い)、そのまま綾部を経由しないでR9で福知山市に入ります。
福知山IC付近からの片側2車線区間が終り、川を渡って最初の信号機を右折して福知山城を目印に福知山駅前を通過して道なりに。左手にはずっと線路が通っていますが、しばらくすると陸橋が見えてくるので(片側2車線)左折し、右折すると(王将がある)渋滞箇所を避けR9に戻る。慣れれば陸橋を左折せずに、更にその先から(ローソンの先、スーパーニシヤマの手前の信号機)左折すれば、R175に一気に出ることも可能です。その先は、R176で山越えが一番早いと思うけどね。
綾部市の府道は結構、ネズミ捕りをしてるので頻繁に通るならおすすめしません。福知山はIC手前の信号機で信号無視の取り締まりに注意です。
No.2
- 回答日時:
はじめて行かれるのでしたら、#1の方が書いている通り、有料道路を使われたほうが無難です。
平日ならまだいいですが、土日祝日など休みの日は、下道は生活道なので込み合ってきます。
特に午後3時過ぎると、そうなれば1時間くらいはのろのろ運転です。
私も福知山より、亀岡周辺のほうが混雑すると思いますよ。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。No1の方への補足にも書いたのですが、職場から高速代が支給されない上に、本年度中は何度も京都-京丹後間を往復しないといけない(おそらく30回程度,10万円分程度)ので、
亀岡は高速で通過するとしてもその後は下道ルートを考えています。
福知山を避けるために、綾部から旧大江町を抜けて、少し南下してからR176で京丹後へ向かおうと思うのですが、綾部から大江に抜ける良い道は御存知ないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
R9は綾部市は通っていませんよ。
丹波からR27に乗り換える必要があります。福知山の混雑よりも亀岡が混雑しますので、このルートに慣れていなければ下道はおすすめしませんね。(R9→R176→R312で一応は着きますが・・・)京都縦貫道(沓掛IC~丹波IC)→R9→R27→綾部・宮津道路(綾部安国寺IC~宮津IC)→R178→R312が土地感が無い方には無難ですよ。
ちなみに質問にあった、福知山市の渋滞箇所は福知山駅前を通過すると回避できますが、初めて福知山に行くのならR9をそのまま走ったほうが道に迷わないと思います。
この回答への補足
アドバイス,ありがとうございます。つい先日、Playboolさんもお勧めの京都縦貫道,綾部・宮津道路を使うルートで一度行ってきました。
しかし、今年は仕事の都合で何度も京都-京丹後間を往復しないといけなくなり、交通費も高速代金は支給されないので下道ルートを探しています。
ただ、亀岡辺りは高速からパッと見た感じでもかなり都市化されていたので、沓掛-丹波間は高速を使うことにしようと思います。その後なのですが、
・『R9で福知山を経由、R175→R176→R312』となると福知山が混みそうなので(混む時間帯に通過になりそうなので)、
・『R9→R27で綾部を経由して旧大江町へ抜けてからR176→R312』を考えています。そこで
●『旧大江町へ抜ける』のに良いルートはありますか?
府道9号で少し遠回りして、少し南下してからR176に入るほうが良いでしょうか? それとも府道492を通るほうが良いでしょうか? 3桁府道というのは道が恐ろしく細いというイメージがあるのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都河原町の出来事! ちょっと...
-
来週、2泊3日で天橋立、比叡...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
請問到京都 奈良
-
日本素食
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
〜しはった、〜されはったって...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
石崎ろりゅうについて
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
「梅田」のイントネーションは?
-
「来○」の使い方
-
佐用は なぜ さよ さよう の二...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
はじめまして。 私は現在遠距離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
エクセル VBA CheckBox名に変数...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
ホテル佐野家
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
関西人(京都、大阪人)男性の身...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
おすすめ情報