
最近、たまたま「すべてがFになる」森博嗣著を読んで、はまってしまいました。
そこで、コンピュータや、プログラミングのトリックを使ったものや、
遺伝子学にも興味があるので、そんな題材の小説があったら、
紹介していただけませんか?
(ミステリー・推理小説またはただの小説でお願いします。怖がりなので、ホラーは読めません。
夜中に読んでいてもトイレにいけるようなものでお願いします。←わがままですみません)
読んだ後に恐怖感が残るようなものではなく、読んでいる時ははらはらどきどきで、
最後は解決してすっきり!という感じの物が良いのですが・・・
今まで、小説はほとんど読んだことが無く、(本といえば実用書くらいしか読んでません)
有名なものでも知らないので、どうかご紹介お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
少々前の作品ですが、岡嶋二人さんの作品群は、御好みに会うのではないでしょうか。この方はお二人の合作で作品を書かれていて、二人合わせたペンネームが「岡嶋二人」なのです。(藤子不二雄さんのようなものですね)
どの作品もいろいろな趣向にあふれていて大変面白いですし、途中わくわく、最後すっきり、というのもほとんどの作品に共通しています。
コンピュータ関連でのお勧めとしてはヴァーチャルリアリティを扱った「クラインの壷」がありますが、とにかくどれもこれもお勧めですね。
この岡嶋二人さんはもう解散されていますが、そのうちのお一方が「井上夢人」として活躍されています。
個人的な感想としてですが、岡嶋二人時代以上にバラエティにあふれた作品(特にコンピュータや生物学的発想が多いような気がしますけど)を発表されていますが、その分、読後のさわやか感がやや薄れたような気がします。
いずれにしましても新刊書店、古書店のどちらでもほとんどのシリーズが入手可能です。
だまされたと思って、ご一読下さい。
回答ありがとうございます!
私はまったく始めて聞いた名前だったので、
早速、本のサイトに詳しいことを調べに行きました。
kabaka99さんの言うとおり、そちらでも他の人が絶賛してました。
やはり、1番面白い・有名らしい、「クラインの壷」という作品から読むのが良いでしょうか?
今日早速、手に取りに本屋さんへ行ってみます!!
No.10
- 回答日時:
お好みに合うかどうか…
高嶋哲夫さんの「ペトロバクテリアを追え!」はいかがでしょう?
内容は…日本の天才科学者が石油生成バクテリアの培養に成功し、
それをめぐってアラブやアメリカ、日本の石油関係者が動き出して…
殺し屋が出て来たり、研究所が爆破したり…
でも、そういう部分より人間的な所の方が書かれてるかな?
その科学者の苦悩とかその周りの人達の思いとか…
少し重い感じの本ですが、私は読んで良かったと思いましたよ。
今、本の紹介ページで調べてまいりました。
>でも、そういう部分より人間的な所の方が書かれてるかな?
と、おっしゃっているとおり、紹介でも、「ヒューマンエンターテイメント」
と書かれていました。
「そして、やがて戦慄のバクテリアの正体が・・・」見たいな事が書かれていたのですが、何?何?という思いでいっぱいです。(もう?)
科学者ものも弱いですね・・・惹かれます。
回答ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
既に鈴木光司の『ループ』を挙げていらした方がいらっしゃるようですが、
その後、読まれましたでしょうか?(やっぱりダメですか(^^;)
確かに『リング』『らせん』は映画化されて、怖いイメージが定着してしまったので、
ホラーが苦手な方には手が出しづらいかもしれませんが、
ぼくの解釈では、実は『ループ』は『リング』『らせん』の種明かし的な性格を持った作品です。
ですので、『ループ』を読むと、
「なぁるほど!そういうことだったのか!ちっともホラーじゃなかったんだ!」
ということになると思います。
ぼくは哲学の人間なのですが、遺伝学や人間の存在の根拠、果ては神の問題まで、
幅広く考えされられる作品だと思います。
また、もし読まれるならば、やはり順番に読んでいってください。
この三作は文句なくオススメですよ♪
お返事が遅れてほんとに申し訳ない~~!!
新着回答お知らせのメールを見逃してしまっていたようです(>_<)
やはりこの3作ですか・・・ううっ、そういわれると読んではみたいのですが、
最後の勇気が。すぐ忘れられる記憶だと軽い気持で読めるのですが。
明るいところで、人がいっぱいいるところで、いつかがんばって読んでみたいです。
「ループ」から読んで、種明かしを知ったまま「リング」を読むというのは
やっぱダメですよね? (~_~;)
回答ありがとうございます!!
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
既に鈴木光司の『ループ』を挙げていらした方がいらっしゃるようですが、その後、読まれましたでしょうか?(やっぱりダメですか(^^;)
確かに『リング』『らせん』は映画化されて、怖いイメージが定着してしまったので、
ホラーが苦手な方には手が出しづらいかもしれませんが、
ぼくの解釈では、実は『ループ』は『リング』『らせん』の種明かし的な性格を持った作品です。
ですので、『ループ』を読むと、
「なぁるほど!そういうことだったのか!ちっともホラーじゃなかったんだ!」
ということになると思います。
ぼくは哲学の人間なのですが、遺伝学や人間の存在の根拠、果ては神の問題まで、
幅広く考えされられる作品だと思います。
また、もし読まれるならば、やはり順番に読んでいってください。
この三作は文句なくオススメですよ♪
No.7
- 回答日時:
再びお邪魔します。
ネットでもOKとのことでしたので、それならば真っ先に思い浮かぶのは
「R.P.G.」 宮部みゆき (集英社文庫) です。
こちらは、本当に(笑)まったく怖くありません、保証いたします。
「パラサイト・イブ」はお読みになったのでしょうか?
ひょっとして「やっぱり怖いじゃないのっ!」と恨まれているのではないかしら…と
ちょっと心配しています。
再び回答、ありがとうございます!!\(^o^)/
こんなわがままな質問のことを気にかけていただいて、うれしいです。
「R.P.G.」宮部みゆき(集英社文庫)、宮部みゆきという方も、いろいろなところで
オススメになってますね。さらにネット関係ということで、さらに、文庫も出ているということで、
(さらに、怖くないという保証までついているので(笑))大チェックいたします。
みなさんからほんとにいろいろ紹介していただいたので、本屋さんへいくたびに
チェックし、購入してはいるのですが、なにぶん読むのが
遅いので、読んだ感想をお伝えできなくて(さらにこれでポイントをつけさせて
もらおうと思っていたので、それも遅くなり)すみません。
今、NO.1の方に紹介していただいた、岡嶋二人さんの作品を読ませていただいています。
「パラサイト・イブ」についていですが、本のほうをぱらぱらとチェックし、さらに
偶然マンガバージョンも見つけたのでそれもぱらぱらと見てみたのですが、
私の恐怖の感覚を刺激する感じを少し外れていたので、読めるだろうと思い、
文庫版をGETしました。しかし、まだ読めてはいないので、yumeyurisouさんを
恨むことになるかはまだわかりません。(笑)
No.6
- 回答日時:
東野圭吾の「探偵ガリレオ」(文春文庫)はいかかでしょうか?
コンピューターや遺伝子学ではありませんが、あらゆる不可解な事件を
物理学者がきっちり解き明かしてくれる短編集です。
はらはらどきどき、というよりなぜなぜなんで、ですが、
最後の解決すっきり感は太鼓判です。
あと同作者の「分身」(集英社文庫)
これも遺伝…というか、ネタバレになってしまうので
詳しくかけませんがお勧めです。
東野氏ご自身が理系のせいか、疑問を残さない作りこみの作品が
多いので、理系の方に大オススメの方です。
ただ、最後まで犯人が明かされない純粋推理小説もありますが。
No.4さんの「パラレル…」もいいですよ。
他、吉村達也氏の「ふたご」(角川ホラー文庫)
これはホラーですが、作中で遺伝学研究者が素人に
遺伝学の基礎をわかりやすく説明する描写がありますので、
その部分だけでも勉強になります。
お礼が遅くなり、すみません!
>東野圭吾の「探偵ガリレオ」(文春文庫)
>あと同作者の「分身」(集英社文庫)
の二つ、面白そうです。1個目のほうは、「探偵ガリレオ」という名前だけでもなんか
惹かれてしまいますね。
最後のすっきり感もばっちりということで、楽しみに読めそうです。
もちろん、すべて私の手帳のこれから読むミステリー一覧に加えさせていただきたいです。
この質問のおかげで、これから読む本の一覧が出来、まだまだいっぱい楽しめる予定が
出来たので、すごくうれしいです。
コンピューター関係って書いたのは、ネット・通信・メールの世界でもかまわないんですが、
もう少し何かないでしょうか・・・
回答、ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
同じくとても怖がりで、そのテの本も映画も全てダメ…という私がオススメするのが
「パラサイト・イヴ」 瀬名秀明 (角川ホラー文庫…笑) です。
第2回日本ホラー大賞を受賞した作品(笑)ですが、だいじょ~ぶです。そんなに(?)怖くありませんでしたよ。夜中にトイレも…たぶん大丈夫かと(保証はできませんが)。
題材は「ミトコンドリア」です。あはは…何だっけ、それ~?程度のアタマしかない
まるっきり文系の私がとても面白く読みました。
同じく瀬名秀明氏の「BRAIN VALLEY」(角川文庫)は、タイトル通り「脳」が題材です。
こちらは第19回日本SF大賞受賞作です。
上下2巻でちょっと長いですし、「パラサイト・イヴ」よりは少し難解かもしれません。
回答ありがとうございます!
>「パラサイト・イヴ」 瀬名秀明 (角川ホラー文庫…笑)
これは・・・(笑)
>夜中にトイレも…たぶん大丈夫かと(保証はできませんが)。
こう、話の中で、誰かが潜んでいて襲いかかるのを狙っている、または襲って
流血・・・とか、いわゆる「13日の金曜日」のジェイソンみたいな物語
でなければ、大丈夫かと思います。あと、霊関係は×です。
>題材は「ミトコンドリア」です。あはは…何だっけ、それ~?
同じく私も・・・なんだっけ?ですが、昨日、古本屋さんで物色してきました!ぱらぱらと見た感じ、いけそうでした。
確かに有名で、存在は知っていましたが、ここで聞かなければ、
”ホラー文庫”というのに恐れて、手に取ることすらしていなかったかもしれません。
yumeyurisouさんのお礼文中で申し訳ないのですが・・・
皆さん紹介していただいているものに、生物学的な要素のものはたくさんコメントいただいているのですが、
コンピューターのミステリー・・・みたいなのは、やはり少ないですかねぇ?
そちらももう少し手がかりを寄せていただけるとうれしいです。
話の中心がコンピューター!とかでなくても、事件の鍵はコンピューターにあった・・・みたいなものでも良いのですが。
No.4
- 回答日時:
他の方が外書を多く勧めていらっしゃるので、有名どころばかり
なんですが、日本の著者のものを挙げておきます。
東野圭吾『パラレルワールド・ラブストーリ』
これは、推理小説ではなくちょっとミステリーがかった小説って感じ
なんですけど、読み終わった後に何ともいえない気持ちになります。
トリックとかそういうものではないんですけど、不思議なストーリーです。
鈴木光司『ループ』
かなり有名な作品なんですけど、少し遺伝子学が関連してるかなと
思います。私には難しくてよくわからなかったんだけど・・・
このお二人のものは割と理学・工学系の用語が登場しますよ。
特に鈴木光司さんの小説はそんな感じのテーマが多いように思います。
回答ありがとうございます!
質問しておいて、「ミステリーなのに怖くないのをお願いします!」なんていう、
私の変な質問に、皆さんお答えいただいて、うれしいです。
東野圭吾『パラレルワールド・ラブストーリ』こちらは、私は知らない人でした。
どんな話でしょう?楽しみです。
鈴木光司『ループ』こちらは、私は(怖くて)一生読むことが出来ないだろうと思っていた
「リング」「らせん」に続くお話ですよね?
いろいろ調べた結果、「リング」「らせん」とは違ってホラーではないといろいろな人が
コメントしていたんですけど、ほんとにそうなんでしょうか?また、前の2本
を読まなくても、読めますか?(びくびく・・・)
「リング」は、まだ出たての有名になってないうちに、友達が読んで、「ものすっごく怖かった」
「細胞から怖くなる」といっていたので、私は絶対読まない!と決めていたんです。
そのうち、映画にもなって、リアルな映像になって出てきてしまったので(とくにS子さんの映像)、
CMも今まで目をそらして見ない様にがんばってきました。
私は、小説とか、文章で読んでいてもリアルな映像が浮かんで、なかなか頭から離れず、ふと夜中に思い出したりするのでホラーはダメなんですよね~。(映像見ちゃうと、もう焼きついて離れません)
「ループ」は大丈夫、怖い顔の映像とか思い浮かべないで読める話だよ~。という後一押ししていただければ・・・。
No.3
- 回答日時:
遺伝子学とは少し違うような気がしますが、マイクル・コーディーの「イエスの遺伝子」は面白かったですね。
その他では、遺伝子関係ではないのですがアーサー・ヘイリー「ストロング・メディスン」もまあまあいけます。少し古い小説ですが、テーマは今でも十分現実味があります。
>読んでいる時ははらはらどきどきで
そう思います。
>最後は解決してすっきり!
保障できません。
回答ありがとうございます!
>遺伝子学とは少し違うような気がしますが・・・
全然かまいません!私も専門的なことが知りたいとかそういうわけではなく、
現代の進歩した時代だからこそ、考えうる、起こりうるミステリーっていう感じのものを求めているので。
コンピューターもそうです。進歩すればするほど、きっと、その手段を使った
事件や、トリックが増えますよね。
>保障できません。
このコメント、これがまた、「保障できない」とhubbleさんが思ったわけが知りたい!
ということで、私の中のお楽しみになります。
No.2
- 回答日時:
ミステリーではありませんが有名な科学者「カール・セーガン」が書いたSF宇宙通信小説
「コンタクト(上・下2冊)」が面白かったです。
最近映画にもなったかも知れません。
知りたかった謎は、結局謎のままでしたが。
回答ありがとうございます!
こちらも調べに行ってまいりました。
映画の方、確かにありましたね。あったのは覚えていますが、観ていなくて良かった!!
原作からちゃんと入れますもんね。
>知りたかった謎は、結局謎のままでしたが。
皆さん、私のわがままな注文をきちんと考慮してコメントしていただき、ほんとにありがとうございます。
ある程度はしかたないですよね。
どこに疑問を持つかと言うのは、読んだ人それぞれが考えることですからねぇ。
「すべてがFになる」も、最後には大体すっきりしましたが、
私の中には、いくつか疑問が残ってます。
調べたところ、絶版・重版未定になっていたので、古本屋さんか、図書館で
探してきます!楽しみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 急募!!! 小説に詳しい方!お願いします! 今、本屋さんに居り何か買いたいなと思いました。 しかし、 4 2022/07/02 16:10
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 文学・小説 青空文庫のユーチューブで無料で聞けるおすすめ朗読小説教えて!山本周五郎のひとごろしとか面白かったです 1 2022/11/05 20:45
- その他(悩み相談・人生相談) 妄想をやめたい 5 2023/05/10 15:45
- 文学・小説 江戸川乱歩の小説でおすすめの本を教え、下さい。最近ミステリー小説が好きになりました。ワクワクが止まら 3 2023/08/06 14:59
- 文学・小説 先程、チャイルド44というソ連を舞台にした小説を読んで、あまりの面白さに感動したのですが、全体主義の 2 2022/08/16 03:15
- 文学・小説 ホストクラブやホストを扱った小説が読みたい ホストクラブやホストを扱った小説を教えてください。最近Y 1 2022/07/13 13:24
- その他(読書) 18の新大学1年です。 一昨日、好きな人に「(私)は顔は可愛いけど、女は顔じゃなくて知性だよ」と言わ 1 2022/05/09 17:19
- その他(読書) 小説を読んだりや映画を見る意味はなんですか?意味を見つけられなくなりました 7 2022/07/02 20:13
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
成人男性でも読めそうな恋愛小...
-
ハルチカみたいな本ありません...
-
連作短篇ってなんですか?
-
小説の末尾に(了)っていりま...
-
現代を舞台にした、明るい内容...
-
柴田翔『されど われらが日々』...
-
素養として読んでおくべき名作...
-
最近、家に蜘蛛がよく出ます。...
-
漫画家と小説家、どっちが難しい?
-
横書き小説の数字の表記について
-
名称を教えてください
-
【死語】夕暮れ族って何?
-
原稿用紙5枚程度の文学賞はある...
-
「寒廻り」の読み方と意味
-
心に残った一冊を!!
-
『とき』と『時』の使い方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
名称を教えてください
-
連作短篇ってなんですか?
-
小説に出す学校名について
-
小説の次元は何ですか?
-
小説のルール(章分け)
-
小説における番号(小節?)の...
-
笑える時代小説を探しています。
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
路傍の石とはどういう意味ですか?
-
金的で負けた人
-
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
少しエロい小説
おすすめ情報