dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。LT2004を使用しています。
図面の縮尺が全然わかりません。
土木の縦断図の尺度なんですが、X=1:300 Y=1:100の場合、管の円はどのように描けばいいですか?
1.例えば口径φ300だとどのように描けば良いでしょうか?(まん丸だとか楕円の決まりがありますか?)
2.管(円)の端の描き方を教えてください。
 φ300だとφ150ずつに分けて楕円のように描いてます。
 (説明しにくいのでわからなければ結構です)
3.縮尺が全然理解できてないので製図に関してのおすすめの本を教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

一般的な製図についてですので参考までに。


3.まず縮尺についてですがCADは実寸入力が基本であるため10mは10mで描写
しますが、それではA1用紙でも足りません、そこで用紙全体を1/100で
印刷します。この場合印刷用紙上の10mは10cmで表現できます。
CAD上の縮尺とは印刷したときの表示縮尺です。
1,2.縦断図についてですが、まずX:Y共に1/300で作図を行い、これを
Xを等倍:Y軸を3倍で変形または複写すればX=1:300 Y=1:100
の図面の完成です。ちなみに縦断図において円は楕円になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試行錯誤しても自分の中で理解ができなかったのですが、
X軸は等倍,Y軸は3倍で理解できました。

なんか胸の閊えがとれた感じです。ありがとうございました♪

お礼日時:2008/04/11 10:27

AutoCADは原寸作図が基本です。


φ300のパイプはφ300(1/1)で作図します。
縦横比の異なる図面はブロック定義して挿入時にX,Yの比率を変更するか外部参照で同じくX,Yの比率を変えて挿入してやるだけです。(円は楕円に変わります。)
難しく考える必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブロック定義に外部参照!
そういうやり方があるんですね~
なんせ全てに応用が利かなくて自分でもイライラしてたんです。
だいぶ複雑に考えてたようですね・・
早速やってみます。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/11 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!