重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
CO2削減のために、白熱電球の生産を減らしていく、という記事をみました。

わからないのですが、白熱電球と蛍光灯って構造の違い以外に、光の明るさの特徴で素人でも見分けはつくのでしょうか。。。外見ではどこが違うのでしょうか。。。

A 回答 (7件)

>これを機に、蛍光灯関係はモノ?にしようと思います。



ご参考までに、うちで使っている蛍光灯の感想です。
蛍光灯の種類によって、すぐ明るいものと、だんだん明るくなるものがあります。

●パルックボール プレミア
http://national.jp/product/conveni/lamp/pb_premi …
60W形で10Wの消費電力と非常に省エネだが、その分暗い。
点灯寿命:約30,000回と長い。(トイレ・洗面所向き)
すぐ明るい。
●パルックボール スパイラル
http://national.jp/product/conveni/lamp/pb_spiral/
点灯寿命:約20,000回
すぐ明るい。
●ネオボールZリアル
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/neoballz/neoba …
形が電球に非常に近い。
点灯寿命:約20,000回
点灯直後暗い(トイレ・洗面は不向き)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日、トイレ、風呂の電球が両方きれまして、とりあえず同じ形状のものを買えばいいや、くらいで適当に買ってきたのですが(たぶん蛍光灯の方だと思います)、色とか、明るさで失敗したかなぁ、と思ってます。
ご感想までいただき感謝します。でも二万とか、三万とか結構持つんですね。。

お礼日時:2008/04/16 23:56

白熱電球は軽いです、電球型蛍光灯はすこし重いです。

白熱電球は光っている部分がたとえ外側がすりガラスのものでも点に近くて小さいです、電球型蛍光灯は光っている部分が大きいです。白熱電球はパットすぐ100パーセントのあかるさで光ります、電球型蛍光灯は早いものでも明るくなるのに少し時間がかかります。白熱電球はいわいる電球色です、電球型蛍光灯は電球色のほかに白いものああります。白熱電球は安いです、高いものでも200円まで、電球型蛍光灯は安いものでも300円高いものは1500円以上します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
重さに違いもあるんですね!
白熱電球の値段は安い、といわれてましたが、かなり安いのですね。
私が先日買った風呂の電球型の蛍光灯は700円くらいしました。
でも何年も先当分切れないと思うので、そう考えれば安い買い物ですね^^

お礼日時:2008/04/17 00:00

蛍光灯は放射光、電球は点光源なので、陰のできかたが違う


蛍光灯はぼんやりしてる、電球ははっきりしてる
蛍光灯でもレフ番を使用した物もあるが、それでも電球にはかなわない
よって、細かい作業(針穴に糸を通すとか)は電球の方が向いている
他には電圧を可変すると電球は暗くなるけど、蛍光灯はつかないこともある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
専門の方ですね。私にはとっても難しい説明に聞こえます~。。
尊敬です。。。すごい。
とりあえず、今の私に出来ること。。。環境問題のために値段が高くても蛍光灯を買うこと、ということでしょうか。

お礼日時:2008/04/15 13:02

電球型蛍光灯の電球色と電球の違いの質問と受け止めましたので、それについて書きます。



●外見の違い
電球型蛍光灯は、インバータ回路を内蔵しているため、根元がやや太いものが多いが、小さめの電球に非常に近い形状のものもある。

●光りの違い
電球と比較すると、電球型蛍光灯の電球色は、やや黄色みがかった感じの色。ただし、気になるようなことはない。蛍光灯は発光管の表面全体で光るが、電球は中のフィラメント一点が光っている。明るさは蛍光灯の銘柄・消費電力で違いがある。

形状・光り方は、こちらの写真を見てください。
http://www.lohasclub.org/1000/1900/1902_2.html

構造の違いは、こちら。
http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_technology.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく解説、そしてわかりやすい写真付で教えていただきありがとうございます。
これを機に、蛍光灯関係はモノ?にしようと思います。勉強します!

お礼日時:2008/04/15 13:00

白熱電球


点くときパッとつきます。温かみのある光です、実際熱いし。

蛍光灯
しばらく経ってからつきます、ついてから数分は暗いです。
鈍い人、反応の遅い人のことを蛍光灯みたいだと言ったりします。

家庭用のトイレや階段など、
点灯回数が多く、短時間しか点灯しないところは白熱電球でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日、お風呂の電球が切れて、同じようなものを買いに行ったのですが、つけると最初暗くてそのうち明るくなってきました。。。
ということは、蛍光灯なのですね。丸いボールの形でした。

お礼日時:2008/04/15 12:58

http://www.nicol.ac.jp/hes/student/s1997/H9706S1 …
ここの図1 図2をクリックして見てください。
昭和40年ころは、下のかさ受けがない裸電球で白熱球の全盛時代でした。
年がばれますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自宅の傘のあるタイプは蛍光灯だと確信しました。。
すみません、基本知識かも知れないんですが、全然わからなくて、、
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 12:57

白熱電球は発熱が多く、色は黄色っぽくなる傾向があります。


蛍光灯は発熱が比較的少なく、色は白を基本に青や緑などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家の中にも電気はところどころにありますが、果たしてどれが蛍光灯なのかどうかなどわからない主婦です^^;

お礼日時:2008/04/15 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!