重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。
今日封切りの某アニメを見てきました。
全体的にはおもしろかったのですが、ある戦闘シーンでCGを使っていました。そんなに何百機の戦闘機が出てくるわけでもないのに、なんでCG使うの?って感じがしました。
むかし、ライオンキングではCGを効果的に使ってたという話を聞いたことがありますが、
一般的に、アニメにCGを使うのって、手抜き、なのではないでしょうか?

昔のアニメ(コンバトラーVもボルテスVも宇宙戦艦ヤマト(少なくとも初期)も)はCGなしで、すごい戦闘シーンを描いていたのに残念な気がします・・・

A 回答 (7件)

CGを取り入れること自体が手抜きかどうか、と言われれば、手抜きではありません。


表現の幅を広げる技術を積極的に取り入れることをしない方が、ある意味手抜きかもしれません。もちろん、適材適所であるべきですが。

しかし、質問者さまは、ご覧になった映画で、CG部分が気になったわけですよね。つまり、それは「使い方、または表現がヘタ」ということです。
「手抜き」と「ヘタクソ」を混同してはいけません。
すぐれたスタッフが、「ちゃんと」作っていれば、そのシーンを観て、質問者さまは「カッコイイ」と思ったことでしょうね、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者さまの回答が一番、私の気持ちにフィットしてました。
残念ながら「カッコイイ」とは思えなかったので「手抜き」という過激な表現をしてしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 21:00

単にCGっぽく見えるから嫌ってるだけのようにも見えます。



現行のアニメのかなりの部分はCGにより作られています。
数年前に「鋼の錬金術師」の製作現場をTVで見ましたが、OPのエドとアルの組み手のシーンは完全に3Dのモデルにアニメ塗りのテクスチャー張って作成されていました。
CGと気がつかないで見ている部分は多々あると思います。

機械物は割と判り易いのでそこが問題に見えるかもしれません。
ただ、機械をパースを付けてきれいに動かすのは大変な手間と技量が必要です。(少し狂うと生物と違い違和感がすぐ判る為)
手書きで動かせる人間も需要が無いので減っています。人が足りないので作成時間がどうしても掛かります。
CGだと立体データを一度作ってしまえば後は幾らでも自由に動かせるのも大きいと思います。

昔のアニメでCGを使った物ですと、タイムボカンとテッカマンのOPでワイヤーフレームがウネウネ動いているだけのほんの何秒かのシーンでしか使われていません。当時のコンピュータではその程度の動きしかできませんし、それだけで当時のお金で何百万とかかっていました。
当然ながら、CGを使わないではなく、CGを使えなかったのです。

最近の問題点として、パースの付いた手書きのアニメを作画の乱れと認識する世代が出始めています。世代的には家庭用ゲーム機でポリゴンが扱えるようになってからですが・・・
後、昔のアニメは動く所は動いていますが、止め絵を多用しています。
その辺りで美化されている点もあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、自己内美化してます。
止め絵、ってのも確かにあったように思います。
六神合体ゴッドマーズとか、その代表例じゃないでしょうか?

お礼日時:2008/04/21 20:59

うーん、思い出で美化されちゃってる部分もあるのでは無いでしょうか。


この間、マクロスFを見た後、昔の初代マクロスが見たくなって引っ張り出して見たら、作画がひどすぎて途中で見るの止めちゃいました…(例が悪いか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、思い出で美化されていると思います。
コンバトラーVとかボルテスVとか、ちょっとマニアックですしね・・・
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 20:55

手抜きとは思いません、節約ですね。


限られた予算内で仕上げるには必要でしょう、
ただ、使う場合にはパースなどをしっかり合わせて合成してもらいたいです、この当たりが上手くできていないのを手抜きというと思います。
某猫ロボアニメは酷いですよね、子どもしか見ないと思っているのか、背景¥や人物とCGの合成がめちゃくちゃなときがあります、見ていると気分が悪くなるときがある。

それと30年近く前のコンピューターで、
現在と同じようなCGは出来ませんよ、
コンバトラーなどの時代はCGそのものがまだありませんでした、
使おうにも使えない。
シリコングラフィックスのIRIS 1000シリーズは1983年ですしね。


1982年に初めて全面的にコンピュータグラフィックスを導入した映画「トロン」が上映されましたが、当時の技術的限界でワイヤーフレームやフラットシェーディングなどのいかにもCG的な手法が多く用いられました(コンピュータ内の仮想世界を表現するというコンセプトもありましたけど)。
それでも、コストや納期の都合で仮想世界シーンをフルCGで作成する事は出来なくて、多くのシーンで手描きのアニメになっています。
そして、CGのキャラや背景と役者などの実写との合成は、従来のアナログ光学合成で行われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
節約、という考え方、納得しました。
ネコ型ロボットのアニメってそんなにCG使ってるんですか・・・?
いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 20:54

手抜きかどうかは分かりませんが。


今テレビ放送されているもので、セル画のアニメはサザエさんだけだそうです(映画については分かりません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
セル画アニメがサザエさんだけとは知りませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 20:52

手抜きだなてとんでもない。


CGってかなり手間がかかるって話ですよ?立体データに動きまで付ける訳ですから。

最近のCGはかなり良い出来になってきてますし、多用しても特に問題は無いのではないでしょうか。
昔は私もCGを毛嫌いしてましたが、攻殻機動隊とかイノセンスを観てしまうともうケチ付けられません。


ちなみに、CGって3D映像の事ですよね?
ただ単にCGって意味では、今の日本のアニメはサザエさん以外全てコンピューターで処理しているので、皆フルCGとも言えるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
サザエさんのことについては知りませんでした。
サザエさん以外(ちびまる子ちゃんも?)CGなんですね。
不勉強でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 20:51

コストとかもあるんでしょうね。


しかし、ただ単に手抜きというだけではないと思います。
たとえば、勝手な例を入れると、
AKIRAとカップヌードルのCMのFREEDOMを比べるとかなり絵は奇麗になってると思いますよ。これこそ現代の力って感じに。比べるものが意味不明でわかりずらいと思いますが。確かに手抜きって感じるところもありますが、まだまだこれから進化していくものと思えばいいと自分は思います。
おおめにみて、これも段階で、手抜きでないと思えばいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「手抜き」という表現は不適切だったかなと思います。
おおめに見る、で行こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/21 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!