
プラモ初心者です。WW2のレシプロを制作してます。
最近困っていています。ブレーキパイプをはじめとした配線のディーテールを表現したく、ニクロム線やステンレス線を着けようととして瞬接をつけても接着できないことがあります。
接着できるときは液体でもすんなりいくのですが、駄目なときはゼリーでもうまくいきません。表面に手油なのがついてるためと思いアルコールでふき取ってもうまくいかず、ゼリータイプでこんもり着けるとどうにかなりますが仕上がりは最悪になってしまいます。線の素材と瞬接との相性でしょうか?もちろん稚拙なテクニックもあると思いますが?
雑誌などを見るといとも簡単にキレイに仕上げている作例をたくさん見かけて、自分のそれとかけ離れすぎていて落ち込んでいます。
どなたか良いアドバイスいただきたくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プラモ製作歴はかれこれ40年以上になる中年モデラーです。
私も専らWW1や2の大戦機(主に日本機やドイツ機が中心です。連合国機は好きではありません!)を製作しています。ブレーキパイプを脚注に接着する場合、その素材がポイントになります。質問文中には「ステンレス線」「ニクロム線」と書かれていますが、これらは腰が強過ぎて、うまく形状を保持できません。その為、接着時にテンションが掛かりすぎて、接着(固着するまで)面に余計な力が掛かりすぎているものと思います。
ブレーキパイプの素材として適しているのは、腰がなく、どんな形状にも柔軟に形になって馴染む物をお使い下さい。私のお薦めは糸ハンダや鉛線です。(職業柄、入手がしやすい鉛線を多用しています。)糸ハンダは大き目のホームセンターなどでも入手可能です。
ただ、いくら腰がないと言っても接着剤(瞬間接着剤)が固着するまではその状態を保持する必要がありますので、主脚などにマスキングテープの細切りなどで固定した上で瞬間接着剤で接着して下さい。瞬間接着剤が固着した後、テープを剥がせば比較的簡単に接着出来ます。
瞬間接着剤はごく少量を用いるのがコツです。大量に使用すると却って固着するまでの時間が長くなりますし、汚くなります。また、古い物ほど固着に時間がかかりますので、なるべく新しい物をお使い下さい。
No.1さんもお書きのように、ある程度の経験も必要となりますので、失敗にもめげずに数をこなすのも上達の秘訣だと思います。
ご回答ありがとうございます。
私も小学生の頃プラモ好きでよく作っていました。つや消しにするために塗料に過酸化マンガンの粉など混ぜていたものでした。
それから40数年、色々な趣味をしましたが去年またこの道に戻ってきたしだいです。
ドイツ機、いいですよね。無骨さと流麗さを工業規格品として完成させる。アメリカ機とは一線を隔するセンスを感じさせますね。
今年FW190を作って、今BF109EとFを同時進行で作っています。今回の質問はその際に立ちはだかった問題でした。
氏がおっしゃるように、やはりパイプの素材が問題だったようです。
回答にあるように、テンションが問題でした。
家に糸ハンダとつり用の糸オモリがありましたので、カーモデルのエンジン用のプラグコードと共に色々テストしてみることにします。
回答にある瞬接の量の件、まさしく私のような初心者にはなるほどと思いました。この辺が経験の多い方のテクニックということになるのだなと思いました。
ご丁寧なアドバイス感謝します。
No.3
- 回答日時:
配管の再現にビニール線を使っているのを見たことがあります。
太さもいろいろありますし被覆がビニールなので塗装も接着も容易だと思います。
ご回答ありがとうございました。
今日模型ショップに行って、カーモデルのエンジン用のプラグコードを買ってきました。表面がビニール加工のようなのでtwentyfirsさんのおっしゃるものに近いかもしれませんね。これでチャレンジしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
きっと誰でもはじめから上手な訳ではありません。
場数を踏むことで上達するので、落ち込まずに楽しみましょう。瞬接を使うのであれば、硬化促進剤という物がありますので、それを使ってみてはいかがですか。
いつも参考にしているHPを紹介します
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-frame-tips.htm
ページの下の方に紹介されています
早速の回答ありがとうございました。初めて教えてgooを使って質問したのですが、回答いただいたshin-go63さんには感謝です。
ご回答にあった硬貨促進剤なども使用しているのですが・・・・
つまるとこテクニックということでしょうね?おっしゃるように場数を踏み失敗しなければ、上達もないということでしょう。
ご紹介いただいたHP、興味深く拝見しました。重ねて御礼いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木材とアクリル板の接着について
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ABSとシリコン素材の接着
-
タミヤのプラモデル接着剤、白...
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
くちばしクリップが壊れました...
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
漬物樽の水漏れを直す方法を教...
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
アクリル板の切断
-
シリコンコーキング材を型に流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
革と金属を接着するには
-
ABSとシリコン素材の接着
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
サンドパウダーの使い方
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ファルコントーイの五六式Ak47...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
フェルトとプラスチックをつけ...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
ねじや可変コンデンサを固定す...
-
ボンドG17に対する疑問
-
ハンダに匹敵する接着剤はあり...
-
貝の接着ボンド
-
マスキングテープに協力接着剤...
おすすめ情報