
来月に披露宴を行う者です。
披露宴では、お越し頂いたゲストの方々にお車代を渡す事が多いと思うのですが、
その事について質問があります。
通常、お車代というのは遠方から来て頂くお客様、特に新幹線や飛行機等を使用して
来て頂く方だけに実費程度を渡すものだと思っておりました。
しかし、彼女や彼女の親は来て頂く全員に渡すべきだとの意見です。
ちなみに、披露宴会場は大阪市内で、ゲストは全員同市内や遠くても大阪府下に住んでいます。
こちらは全員親戚で、向こうは親戚と友人が半々です。
たしかに駐車場がない式場なので、民間の駐車場代や地下鉄、在来線程度の電車代は
ゲストの負担になってしまうので、お車代を出すというのも分からなくはないのですが、
その程度の交通費でお車代を出すのは、逆にゲストに気を使わせてしまうのではないかとも思います。
また、一人で来られる方や家族で来られる方、さらに車や電車などまちまちなので、
すべての方を考慮してそれぞれに金額を考えて全員分用意するのも難しいと思います。
車なら、かかる駐車場代はせいぜい2000円程度で、1家族が電車で来た場合だと、
家族全員合わせて往復で多くて4、5000円だと思います。
今回の場合にお車代は渡すべきだと思われますか?
みなさんは全員にお車代を渡されましたか?(又はもらいましたか?)
また、今回の場合に出すとすれば相場はいくらぐらいが妥当だと思われますか?
新婦側がゲストに受付で全員渡す場合、渡していることが分かるのでこちらが呼んだゲストにも渡さないと失礼ですよね?
あともうひとつ、当日式場のスタッフに心付けを渡すと思いますが、
支払った費用に対してすべてに10%のサービス料がかかっていますし、
その割りにアルバイト並みのおそまつな対応ばかりで不満だらけなので、正直心付けを渡したくないどころか、
サービス料も返してほしいくらいです。
みなさんは心付けを渡しましたか?
また、渡さない場合は式場側等に非常識だと思われますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
4年前に東京で挙式披露宴を行った者です。
自分達の時は遠方の方のみお車代を渡しました。
遠方の基準は新幹線や飛行機など近距離の自動券売機で購入出来ない距離や宿泊を伴う
方に気を使いました。
金額は往復の交通費で端数切り上げ(例えば2万3千円掛かったら3万円)の現金を小袋に
入れ当日両家の母親に協力してもらい感謝と共に渡してもらいました。
受付でのお車代(現金)渡しは、受付をしてもらえる友人や兄弟に負担が掛かるのでやめました。
ただ今は大阪在住なのですが、東京の友人の挙式披露宴及び2次会3次会に参加したのにお車代は
寸志1万円のみでした。交通費と宿泊代で4万円近く掛かったのですが...
こればっかりは皆さん考え方が違うようです。
近距離(自動券売機で購入出来る片道2千円未満、クルマで来る方含む)の方は、お車代無しでした。
そう言うものと皆さん心得てくれていると思います。
ただゲストの中に会社の上司やお仲人さんがいれば、距離に関係無く渡しておいた方が無難です。
近距離の方も出すべきとのご意見には、引き出物、引き菓子にお車代も考慮して上乗せしている
とご説明すれば角が立たないと思います。
式場スタッフには、それまでにかなりの低予算で値引き交渉にも快く応じて頂き親身になって
対応して頂いたので役割に応じて5千円から1万円の寸志を両家の母親に協力してもらい感謝と共に
渡してもらいました。
サービス料込みならば渡さなくても全然問題無いと思います。
参考URL:http://qa.kekkon-j.com/
ご回答ありがとうございます。
やはり、近距離程度の交通費ならお車代無しが普通なのでしょうか?
心付けに関しては、サービス料も払ってますし、やめる方向で考えます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
駐車場がないということであれば、提携先の駐車場なんかはないのですか?そこを利用してくれれば2時間無料とか。
あるのであれば、招待客にそれを教える。会場に来るでの費用は普通は自己負担でしょ。しかも、小額の車代もらっても懐具合を心配されているようで、ものすごく不愉快。「交通費も出せないと思ってるの?」みたいに感じます。
それなら、交通費を差し引いた額での会費制のほうがまだいいと思います。
受付で渡すのは「渡した」「渡してない」とトラブルになるものですし、もらわない人が気分が悪いものですので、あらかじめ、チケットやカードにして送っておいたほうがいいですよ。
車代が発生するという言い分は全く理解できないけれど、一家族につき一律2000円で。車代に払う分引き出物のランクを上げればいいのに・・。
サービスに不満があるのであれば、ちゃんと話し合った方がいいですよ。当事者が不快に思っているということは、ゲストも不快です。
ご回答ありがとうございます。
お車代をあらかじめ渡しておくという方法もあるのですね。
うーん、どうするべきか本当に悩みますねぇ。
ゲストに失礼が無いようにというのが一番の思いなのですが。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そういう風習の地域の方なんでしょう.
普通は近場の人には出しません.余程遠方で何万円位も掛かる人だけと主賓までです.
貴方のお客さんには出さなくて大丈夫です.お嫁さんの方はお金をだしたがって要るんですから,仕方有りません.
貰わなくても,遠方の方だからだと思うだけです.
別にサービス料を取られているんですから,渡さなくても大丈夫です.
別に意地悪もされません.心付けは感謝の気持ちですから普通であれば出さなくても良いのです.どうも日本人は変な見栄がありますね.
ご回答ありがとうございます。
なるほど、新婦側のゲストだけお車代を渡しても気にならないということですね。
一度、そういう形でも考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ん??
宴席ですから駐車場ということは代行代金を用意しなきゃいけませんよ。
タクシーチケットでも対応できる会社があるので(式場のチケットであり、式場で精算)、調べるとよいでしょう。
お車代も他と同様地域性です。
大阪ではどうするのが一般的なのかということを会場にも確認しましょう。
心づけは会場には不要ですが、司会、ヘアメイクなど会場が外注している先へは直接渡すとよいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽井沢で結婚式をあげるとき、...
-
結婚式で お車代を包むと、御祝...
-
御車代が少ない? 普通はいく...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
結婚式を「挙げる」 なぜ「挙...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
どちらがおかしいか教えてください
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
創価学会の結婚式
-
友人が結婚式に来てくれません。
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
彼女が友達付き合いをしないこ...
-
悲しい結婚式の思い出から立ち...
-
祝儀→親戚で披露宴に招待されて...
-
招待チケットを入れる封筒
-
LINE 電話番号で招待する方法
-
アラサーです。10年会ってない...
-
チケットと同封する手紙の書き...
-
友達の結婚式に招待されたので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式受付のお礼(お金)を渡...
-
軽井沢で結婚式をあげるとき、...
-
結婚式で お車代を包むと、御祝...
-
海外から出席してくれるゲスト...
-
ホテル代と交通費を渡すときの...
-
医学部の教授を招待するとかか...
-
お車代
-
お車代に添える手紙はどんな文...
-
お車代を現金書留で送るのは失...
-
この場合、お車代は受け取る?...
-
お車代に関して
-
お車代に同封する手紙
-
お車代のことで夫と意見があわない
-
遠方に住む友人のお車代について
-
お車代を渡し忘れてしまった!
-
アメリカから結婚式にきてくれ...
-
先日行った結婚式で、往復3000...
-
結婚式の主賓挨拶のお礼の金額...
-
スピーチや受付のお礼について
-
披露宴 お車代 お渡しする対...
おすすめ情報