重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DNSサーバはどこにあるんですか?

自分のパソコン?

それともプロバイダ?

または、それ以外?

お願いします。

A 回答 (3件)

DNSサーバはいろいろなところにあります。


あるひとつのサーバ、または限られた数のサーバが全てを管理しているというわけではなくて、プロバイダとか会社とか各々が自分の所属するドメインを管理するDNSサーバを持っています。(時にはほかのドメインの管理までするサーバもありますけれど。)

それぞれのDNSサーバは、インターネット上にあるものは互いに連携して動きます。自分が管理しているドメインの情報を提供するとともに、自分の知らないドメインの情報はそれを知っているDNSサーバに問い合わせるような仕組みになっています。
ですので、例えば自分が接続しているプロバイダのDNSサーバにあるドメインの情報を問い合わせると、そのDNSサーバが知らない情報であれば自動的にほかのDNSサーバに問い合わせて必要な情報を引き出してくれます。だから自分の身近なDNSサーバのアドレスを知っていれば、そこに問い合わせるだけで(そのDNSサーバが全てを知っているわけではないけれど)インターネット上の全てのドメイン情報にアクセスすることができます。

一方で、自社内ネットワークとか家庭内ネットワークのように外部からアクセスされない(されたくない)情報を扱うDNSサーバは、インターネット上のDNSサーバの連携ネットワークとは切り離して運用します。そういうローカルなドメインの管理をするDNSサーバもあります。

もうひとつ、自分では何の情報も管理していないけれど「知らない情報をほかのDNSサーバに問い合わせる」という機能だけをもったDNSサーバもあります。こういうサーバは例えば自宅内のPCに入っていたり、ブロードバンドルータに入っていたりします。それ自体は何の情報も持っていないのですが、「ほかのDNSサーバに適宜問い合わせ」てくれるので自分のPCからはそのDNSサーバに問い合わせるように設定しておけばネットワークの状態が変わっても自分のPCは影響を受けない、というメリットがあります。


ネットワークに接続しているなら、あなたのPCにもDNSサーバのアドレスが設定されているでしょう。PCはそのアドレスのDNSサーバに問い合わせるようになっています。ですが、そのDNSサーバが全てを知っているというわけではなくて、そこからネットワーク上のDNSサーバ間でやり取りを行って必要な情報を収集してPCへと返答を返してくれるわけです。

一般的には家庭のPCが最初に問い合わせるDNSサーバはプロバイダにあるDNSサーバか、ブロードバンドルータとかに入っているDNSサーバだろうと思います。
    • good
    • 0

一般的にはプロバイダにありますが、二次・三次プロバイダとしてサービスを提供しているところだと上位プロバイダにしかDNSはありません。



最大手としてはNTTとKDDI。
日本国内のインフラはNTTが最大手だし、KDDIは海底ケーブルで海外と繋がっているので海外との接続最大手でしょう。
日本国内のインターネットの歴史から見ると、最初は確か東大がボランティアでDNSサービスを提供していたみたいですけどトラフィックの増大からボランティアでは限界が出てきてどこかの企業に売却だか譲渡したはず。
    • good
    • 0

家庭環境で繋いでいるなら普通はプロバイダがデータセンターとか、秘密のオフィスとか(^^;どこかに設置しています。



会社だと社内にDNSサーバーがあるケースも少なくありません。ドメイン環境のネットワークでPCを繋いでいる場合ですね。

ネットで繋がっていてIPアドレスで指定するものですから、管理者以外は、あまり設置場所は気にしなくてもいいんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!