

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バブル期っていうと1986年から1991年の間だから、
曖昧な言い方だけど、バブル期のアニメは昭和のアニメっていう感じが残ってる。
特に目立ったことは無いけどヤマト・ガンダム世代のアニメーターが頭角を現してくる時期でもあって、「トップをねらえ!」だとかOVAが多く作られるようになったのがこの頃だった感じがする。
何があると言うわけでもなく、アニメ全体に殺伐とした感じが無くてそれでいて昭和の雰囲気が残っているのがこの頃。
早朝や17時・18時・19時の時間帯にアニメ枠があった為に、藤子不二雄原作のアニメやファミリー層で楽しめる穏やかな作風のアニメが主流でもあった。
それとジャンプ黄金時代だからジャンプ系のアニメがすごく多かった。
>>バブル前とバブル期とバブル後のアニメの此処が違う!
バブル後は、アニメに強い商品価値を求められるようになった感じがする。
あと女の子が強くなったね。
女の子が体を使って戦うアニメが断然増えたかな。
返事が遅くなりました。
すみません。
昭和アニメ……!ニコ動で見てみました。
ほのぼので、正義は勝つ!などテーマが一直線で解かりやすいですね。
(^^)
これ見て育ったら素直になれそう……と個人的には思いました。
女の子が強くなった……。
なるほどって思いました。
それ前のアニメをすこし見てみたのですが女の子はそれまでサポートやら主人公の精神面を支えるスパイスな存在だったのが戦前に立つようになってますね。
OVAも動画サイトでみつけられるだけで見たのですが、台詞回しが大人向けで、だけど楽しくって面白かったです。(パトレーラー見ました)
あたらしくいろいろアニメの深さ?というか歴史が見れた気がします。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
平成に入って「作画崩壊」が著しかった「天空戦記シュラト」後半。
物語がクライマックスなのに「絵が動いてない」「影がない塗り絵」「人相が別人になる皆様」で、それはそれは恐ろしい状態でした。
総集編を2回入れて時間を稼いだのに、「間に合わなかったんだ」という無念が画面からにじみ出ていました。
この時、「ビデオ化する時に直します。」という話が出ました。実際は直しが効かない程酷く、修正した箇所と修正をあきらめた箇所がはっきり解る状態でビデオ化されていました。
まだセル画の時代ですが、アニメバブルは、ビデオレンタルが広がって、アニメのビデオ化を求めるようになってから始まったと思っています。
ビデオが無い時代までは、本放送1回勝負だったので、作画が荒れていても熱意が感じられる映像だったのが、最悪、ビデオ化するまでに直せばいい、というやっつけ仕事になったように感じました。スケジュール的に無理を押し通していたことが視聴者に解る、酷い状態でした。
天空戦記シュラト……ニコ動でみつけたので、2,3話見てみました。
確かに……最終回すこし前は同じ顔のアップシーンが場所移動したのに使われていて背景がおかしかったりは見つけました。
絵は丁寧で素敵だと思ったのですが、たまに歪んでいました。
ニコ動のはビデオの映像でしょうから、放送時の絵はどうだったんだろうとびっくりしました。
なんだか、アニメ製作派の人たちの努力を思うと悲しくなるのですが、このアニメのファンだったら放心してたかもしれません。
ご意見、大変おもしろかったです。
それから参考になりました!
ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
バブル期といえば、私のちょうど中学生から高校生ぐらいでした。
その頃を思い出すと、今と比べてかなり種類が多かったと思います。
ロボットものも今は同時進行が1本程度ですが、あの頃は2,3本はゴールデンで曜日を変えてやっていたと思います。とにかくたくさんありました。
いまの倍以上はあったと思います。
私の個人的な観点ですが、バブル前後の大きな違いは、バブル前のアニメは内容優先で商売が付いて来てたと思います。いまは商売前提(キャラクター、メカ、アイテムなど)ありきで、話が作られていると思います。
経済状況を反映していると思います。
参考になれば幸いです。
バブル崩壊直前から物心ついて、失われた10年で育った私には大変興味深い話です。
ロボットアニメ。そういえば私のガキんちょの頃はたしかにロボットアニメはあまり見かけませんでした。
あったとしても、大人向けのロボットアニメで、意味解からんって常態だった気が……(うろ覚えです、すみません)
バブル期のロボットアニメをビデオレンタルしてた気がします。
それから、確かにおもちゃ優先でアニメを……というのは解かります。
ちょうどセーラームーン世代なのですが、主人公の武器がころころ代わって、変わるたびにおもちゃが高価に……親も私も涙。
懐かしいです。
参考になりました。
ありがとうございます(^^)
No.2
- 回答日時:
アニメのバブル期についてですが、意味は逆です。
バブル時代に作られたアニメではなく、アニメがバブルのように乱発された時代のことです。
アニメ制作数が急激に増えたのに制作費が増えなかった為、人材不足に陥りました。
この頃から賃金の安い韓国や中国へのセル画作成発注が始まりました。
今は技術力もつきましたが当時はひどいものでした。
>「バブル期のアニメだなぁ」
はこのことを指すと思います。
下記URLはバブル期の一例です。
http://homepage1.nifty.com/home_aki/akiden.htm
URLまでつけてくださってありがとうございます(^^)
解かりやすいです。
作画崩壊……とはこれの事を言ってらっしゃたんだな。って理解しました。
顔などがさっぱり違いますね。ある意味味がある……って言えるのはファンじゃないからかもしれませんが。
人材が足りないアニメバブル期。
そんな時代があったのかと(今のアニメもCGでひどいことになってる場合がありますが)勉強になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
地縛少年花子くんを友達に勧め...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
きめつオリジナル
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
「こと」の使い方。
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
キャラクター、アニメの名前
-
どうしてモテる男性はアニメを...
-
アニメのタイトル
-
なぜ、夏になると金曜ロードシ...
-
声優の寿命って短いのでしょう...
-
dアニメストアに関する質問です
-
「オタ恋」や「私がモテてどうすん...
-
bleachの第25話
-
今のアニメって昔と比べて原作...
-
鬼滅は大して面白くも深くもな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今ドラゴンボール知ってる人は...
-
8月12日は「アルプスの少女ハイ...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
文学的な心理描写の深いアニメ...
-
いい年してアニオタってどうな...
-
オタクっぽい息子
-
人生が豊かになるような趣味や...
-
6月3日は「ムーミンの日」。ム...
-
何で漫画かうんですか?Dアニメ...
-
(`・ω・´)今後、期待したいマ...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
日本の田舎が舞台のアニメを教...
-
アニメや童話で「こいつストー...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
人気声優でも、エロゲやBLに出...
-
『熱く』なれるような「曲」、...
-
娘が高学年なのですが、テスト...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
きめつオリジナル
-
30年以上前のアニメ「魔境伝...
おすすめ情報