dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長方形を作成し掃引。作成した直方体の真ん中あたりに四角(長方形・正方体)又は円の形で内側にへこましたい場合どうすればいいでしょうか?

円の場合だったら正面図(又は側面図)で開いた線形状を描いて回転体をすれば円の立方体の中心部分をへこますことは出来るのですか、直方体の場合がどうしたらいいのかわかりません

A 回答 (2件)

掃引で作らなければならない特別な事情がある場合には仕方ないですが


自由曲面で作れば普通に作れます。
立方体の形状を
■自由曲面
 ■閉じた線形状1
 ■閉じた線形状2
とした場合、閉じた線形状2をコピーして
■自由曲面
 ■閉じた線形状1
 ■閉じた線形状2
 ■閉じた線形状2A
とします。
閉じた線形状2Aに[形状編集]->[スムーズ]を行うと円形になりますので[移動]->[拡大縮小]でサイズをあわせます。
この後、閉じた線形状2Aをコピーして
■自由曲面
 ■閉じた線形状1
 ■閉じた線形状2
 ■閉じた線形状2A
 ■閉じた線形状2B
として閉じた線形状2Bを移動すれば立方体に円形のクボミが作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然掃引でつくると言う必要は無いです、すいません;
詳しい説明ありがとうございましたm_ _m

お礼日時:2008/06/14 18:17

ブーリアンレンダリングは使わないんですか?


直方体のくりぬきたい部分を直方体で作ったあと、「ブラウザ」で、くりぬく形の直方体をくりぬかれる直方体の下に置き、名称の頭に、記号「&*」を付けます。
こんな感じ
---------
ルートパート
 閉じた線形状の掃引体 ←くりぬかれるほう
 &*閉じた線形状の掃引体 ←くりぬくほう
---------

くりぬく方は、くりぬかれる方と同一の面を持っていてはいけません(くりぬく面よりはみ出さないとだめ)

「&*」は、削り取った断面に、くりぬくほうの表面材質を反映します。(色つけてみたらわかる)
他にも「&-」とか「&=」とかいろいろありますので、調べてみては。

あとは自由曲面使うという手もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小生初心者な者でブーリアンレンダリングと言うものを知りませんでした。「&*」とか使えることも知らなかったです;
一度ネット調べて試して見ます。ありがとうございましたm_ _m

お礼日時:2008/06/14 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!