
当方、小さい頃ピアノをやっており、ピアノは全然上達せず現在音符も読めないぐらい落ちぶれてしまいましたが、絶対音感を身につけていたらしく、今でもスプーンが落ちた時でも、あ、あの音シだ、とか思ったり、昔の携帯電話でよく作曲したりしておりました。
しかし、その絶対音感が本物だったのか、(20年ぐらい経った)今不安になっております。
ピアノをやめてから全く音楽活動に携わっていなかったのですが、最近ゴスペルを始めるようになりました。黒人の先生がキーボードを弾いてくれるのですが、よくそのキーボードを見ると、自分が正しいと信じていた音とキーボードから出てくる音が、半音ずつずれていることが判明しました(詳しく言うと、自分が正しいと思う音から半音下げるとキーボードの音になります)。
ほぼ規則的に半音ずれているようなので、歌う分には全く問題が無いのですが、それでも自分が今まで正しい音が、実は半音ずつずれていたなんて。。。と思うと少しショックです。
ただそれでも諦めきれず、ネット上で絶対音感をテストするソフトを見つけ、藁にもすがる気持ちで自分の音感を試してみましたが、何回やっても自分が正しいと思った音でテストすると0点で、半音ずつ下げると90点ー100点という結果になりました。なんだ、知らぬ間に音がずれていたんだ、と納得することができたのですが。。。
なんと先週末、たまたまキーボードに触る機会があり(外国人に日本語の歌を教えるボランティア)、おそるおそる音を確かめてみると、なんと今度は自分が正しいと思うドレミファソラシドがそのキーボードから出てきました。。。
これで完全に訳がわからなくなりました。
当方音楽の知識が無く(音はドレミでしか覚えていなく、ハ長調とかCシャープとか言われても全くピンと来ないぐらいの素人です)、もしかしたら常識なのかもしれませんが、もしご存知の方がいたら、教えて頂けますか?
現在抱えている悩みをもう一度整理しますと、
・絶対音感は時間が経つにつれ、変化する?
それとも
・日本の小学校の音楽の教室と、教会音楽・ゴスペルのドレミの音は実は違うのか?
・国によってドレミが違う?
・楽器によってドレミが違う?
若しくは、全く違う選択肢が存在する。
以上です。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私は4ヶ月ほど前に、このような質問をしていました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3828344.html
まったく同じ悩みをお持ちの方がここの会員の中にいらっしゃって、驚きました。(笑)
私の場合、同じ音程の音が出ているのに、楽器によってずれて聞こえるという現象も起きています。
というわけで、
>>>・絶対音感は時間が経つにつれ、変化する?
サボっていると、そうなっちゃいますね。
私が経験者。
>>>・日本の小学校の音楽の教室と、教会音楽・ゴスペルのドレミの音は実は違うのか?
これは、経験がないのでわかりません。
>>>・楽器によってドレミが違う?
私の場合、同じチューニングをした同じ音の高さなのに、楽器によって違って聞こえてしまいます。
>>>・国によってドレミが違う?
それはどうでしょうか。
12音律を使っている場合であれば、大概、どこの国でも同じだと思いますけど。
クラシックもロックギターも、Aの音を440Hzとか442Hzでチューニングしますので。
>>>若しくは、全く違う選択肢が存在する。
12音律でない音階がそうです。
世界には12音律でない音階が沢山存在します。
日本の伝統音楽で言えば、琴、三味線、尺八などの音階は12音律の仲間ですけど、
能の笛のメロディーって全く12音律とは違いますので、耳が12音律専用になっている人だと拒絶反応を起こすかも。
(私は大丈夫ですが。)
ちなみに、私は、能の笛って素晴らしいと思ってます。
日頃は、ロックとかJ-POPとか聞いてますが。
以上、ご参考になりましたら。
もうしばらく、同じ悩みの持ち主ということで、お話をしたい感じもしますが、BBSでもCHATでもないですからね。(笑)
本当に似たような現象が起きているのですね!(笑)
それに色々詳しく解説の程ありがとうございました。
まずは、絶対音感がずれている、という現実を受けてとめた方がよさそうです、私の場合は。
440Hz、12音律などの単語も知らないぐらいの素人なので、色々勉強していきたいと思います。
現実を知ってちょっとショックでしたが、励まされたような気がして、少し救われたような気持ちです。
No.3
- 回答日時:
電子キーボードの多くはトランスポーズという機能があり、簡単に半音単位で音を上下することができます。
フラットやシャープの多い場合は、半音ずらすことで、フラットまたはシャープの数を大幅に少なくすることができます。ゴスペルの先生がこの機能を使って、半音ずらしていたということが考えられます。だとすれば、質問者様の疑問は一挙に解決します。キーボードってそんな機能があるんですね?!知りませんでした。。。
もしこの機能を使っていれば、本当に悩み解決しますが、もしかしたら、自分の音感がずれてる可能性も無きにしも非ずなので、ピアノに色々触って最終判断を下したいと思います。
No.2
- 回答日時:
ピッチ、音名、階名ということは分かりますか?
現在最も普通に使われているのは、ピッチがA=440です。音名ではこのAが「ラ」です。
一方、A=440でない場合も普通にあります。441とか442とか、あるいは古楽では430とか415とか392とか、いろいろありますので、A=440の場合と比べると半音とか全音ずれることになります。
さらに移調楽器(管楽器の多く)は、BとかFなどが「ド」となりますので、たとえばBのトランペットの「ド」は、ピアノの「シ♭」の音と同じになります。
No.1
- 回答日時:
国によって言い方はもちろん違いますが,同じ音を差しています。
(ドレミはイタリア語,ハニホが日本語)楽器によってドレミは違います。例えばピアノとギターなどは同じですが,トランペットやクラリネットは違います。
例えばピアノはCの楽器ですが,トランペットやクラリネットはB♭の楽器です。つまりピアノとトランペットが合奏するとピアノのドに合わそうとするとトランペットはレになります。
このように楽器によって音のキーが違うことはよく有ることです。
普通のピアノ(グランドでもアップライトでも)は間違いなくCの楽器ですからそれで確認するのがいいでしょう。
お礼遅れまして申し訳ございません。
下までよく読んでおらず、No.2の方の回答しか読んでおりませんでした。
楽器によってCやB♭の楽器があるのを知らず、大変勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二人のギターテクニックについて
-
ベース譜の作り方
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ポジションマークについて
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
ハンブレッダーズさんのフィー...
-
電子ピアノは、パソコンに繋い...
-
エレキベースの弾き方
-
カワイくてごめんの作曲につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kestation49を購入しました。 ...
-
ギターで三味線
-
Lexicon LXP-5 LXP-1 について
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
オルゴール風にアレンジするには
-
Music Studio Prodeucerの音...
-
music studio producer コピー...
-
ドラムって足を使わないとでき...
-
電子ドラムの音量とヘッドフォ...
-
Yoasobiさんのアイドルという曲...
-
この曲に使われているドラム音...
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
DTM,打ち込み後
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
楽器(笛)に詳しい方!是非お...
-
ドラムセットのまわりにある板?
-
【ローパスフィルターにかけた...
おすすめ情報