
今回初めて切符を購入するので、基本的なことが全くわかりません。
区間は「熊谷~盛岡」で、8月13日に利用予定です。
以下の点について教えて下さい。
(1)新幹線の「指定席・自由席・グリーン車」の違いが今一つよくわかりません。何がどのように違うのでしょうか?
(2)「自由席」でも事前に切符を購入しないといけないのでしょうか?
自由席なので、当日購入でもいいのかと思うのですが、買えないこともあるのですか?
(3)切符はJRの駅なら購入できるようですが、新幹線が停車しない駅(乗車予定の駅ではない駅です)でも購入可能ですか?
また、今の時点で購入はできますか?(いつから購入可能ですか?)
全くの初心者ですので、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
▼自由席
座席指定がされていない座席です。自由席特急券を持っていれば、すべての新幹線の自由席車両に座ることができます。ただし自由席車両の座席がすべて埋まっていたら座ることはできません。通路などに立つことになります。(指定席車両が空いているからといって指定席車に座ることはできない)
▼指定席
列車と座席を事前に予約した人用の座席です。切符を買ったときに「はやて90号7号車12番A席」という具合に、列車・号車・座席がすべて指定されますので、確実に座ることができます。その分自由席より値段が高くなります。指定される座席は指定席発売システムが勝手に決定しますが、希望すれば任意の座席を指定することもできます(窓側、通路側、トイレの近くといった具合に)。
指定席特急券は券面に記された列車・号車・座席に限って有効なので他の列車に乗ることはできません。乗り遅れてしまった指定席特急券はただの紙切れに変わります。ただしそれでは乗り遅れたときなどの損害が大きいので、後から来る列車の自由席であれば、乗り遅れた指定席特急券で乗ることができます。
▼グリーン車
基本は指定席と一緒です。事前に予約をします。指定席のシートに比べるとグリーン車のシートは、快適性などの質が格段に向上しています。指定席がカローラだとしたらグリーン車はクラウンみたいなものです。その分値段がさらに高くなります。
(2)
当日購入でもまったく問題ありません。完売することはありません。
(3)
全国のJRのみどりの窓口(または一部の自動券売機)で購入可能です。停まる停まらないは一切関係ありません。JR東日本やJR西日本といったことも関係ありません。日本旅行やJTBなどの旅行会社でも購入できます。また発売日は原則として1ヶ月前の同じ日です。(8/13のきっぷは7/13から購入可能)
なお窓口で「何月何日から使います」と使用開始予定日を言わないと購入当日から有効のきっぷを発売しますのでご注意ください。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
既にご質問の内容に対する回答は出揃っているようですので、違った側面から。
質問者様のルートは、一般的には「熊谷→大宮」の上越新幹線と
「大宮→盛岡」の東北新幹線です。
特急券と呼ばれる特別料金は、この場合通算して計算はされないため、両区間の合算金額となります。
質問者様の乗車予定日は、一般に帰省ラッシュに当たる日となります。
即ち、東京から各地へ向かう下り列車は大変混雑することが予想されます。
始発の東京駅ならともかく、途中駅である大宮駅から自由席に座ることは難しいでしょうし、
指定席でさえ早々に売り切れてしまう可能性があります。
一方、熊谷→大宮は上り、もし座れなくても精々15分ということからすると、
この区間で指定席を取るのは非常に勿体ないです。
どれくらい勿体ないかというと、
指定席だと2,500円-自由席だと840円=たった15分で差額は1,660円!
結論とすれば
「7/13の発売開始日早々(通常は10時からですが、おそらくお盆時期の事前受付をやっていますから、
朝早くに行ってもたぶん大丈夫)に、近くのJRの駅に行って、
『8/13の熊谷から盛岡までの乗車券と、熊谷から大宮までの新幹線自由席特急券、
○時くらいに大宮を出る(or盛岡に着く)はやて号の指定席特急券を○人分ください』ということ」
ですね。
No.3
- 回答日時:
1.
指定席・・・普通の前向きイス。席番号が切符に書いてて、かならず座れる。
大宮~盛岡を、はやて号(大宮出たら、仙台くらいしか止まらない列車)に乗るなら、自由席は無いので、かならず指定席になる。
自由席・・・普通の前向きイス。席番号は書いてないので早い者勝ち。それゆえ座れないこともあり。
大宮~盛岡を、やまびこ号(途中、宇都宮とか郡山とかに、たくさん止まる)に乗るなら、自由席でも行ける。
グリーン車・・・豪華な前向きイス。一等車。席番号が書いてあるので必ず座れる。
2.
窓口・機械が開いていれば、いつでも買える。売り切れはありません。
3.
可能ですが、無人駅とか、田舎の駅は、買う窓口も機械もないので無理。
なお、旅行会社でも買えます。
買えるのは、1か月前から。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線において、自由席が結構...
-
特急 ひだ号の自由席の混み具...
-
新幹線の自由席
-
年末の東京駅発新幹線はどれぐ...
-
平日朝の上越新幹線東京行きの...
-
公共交通機関について
-
新幹線のグリーン車利用につい...
-
JRは通常料金そのもののダイナ...
-
新幹線 自由席の乗車率106%??
-
盆と正月!なぜ指定をとらない?
-
新幹線、東京駅から高崎駅まで...
-
新幹線のグリーン席は自由席 指...
-
来月中旬、関東から名古屋へ新...
-
大人が子ども一人(6歳未満)...
-
大阪出張
-
JRの指定席券売機
-
山口県の秋芳洞&秋吉台付近に...
-
広島空港でのバスへの乗り換え時間
-
京急品川駅について
-
新小平駅のタクシーの状況について
おすすめ情報