dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のだんなさんはとてもたくさん寝言を言います。
おもしろいのでついつい寝言に対して返事をすると、それ対してまた返事を返してきたりします。
でも、「寝言に答えてはいけない」ってよく言いますよね。
どうしてなんでしょう。

A 回答 (9件)

参考資料がなくてスイマセン。


確か、「呼吸の問題」だと聞いた事がありますね。
寝言って息継ぎしないで、一気に話すらしいです。
ま~そんな事で呼吸困難にはならないでしょうが
元々、肺や呼吸気系を悪くしてる方なんかは心配ですよね??
医学的根拠はあると聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝言って、息継ぎしないんですか?初めて知りました。
だんなさんの寝言は仕事での指示みたいですごく長くて専門用語をいっぱいしゃべってるときがあるのですが、息継ぎなしでしゃべっているのかな、あれも。
私も昨日「気持ちが悪い」と寝言で言ってたらしく、だんなさんが、それに答えて、私は体調が悪いととうとうと説明していたようです。途中からしか覚えてないのですが。
で、今朝、通勤途中に喘息の発作がありました。なんとなく、発作と関係がある気がしてきちゃいました。
医学的根拠があるんですね~。迷信だとばかり思っていました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:33

寝言を言うということは無防備な状態だから


思わぬこと(秘密にしておきたい事)を言ってしまう

すでにあがっている迷信(医学的根拠もあるのかもしれませんが)はプライバシーの保護というやつではないでしょうか?

自分のプライバシーを守る代わりに他の人にも守ってもらう
道徳ですよね。
自分の秘密が知られたくないなら人の秘密も知ろうとしない。
寝言に答えるということは野暮なことを直接聞く以上に重罪ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

答えているときは、寝言じゃなくて話し掛けられていると思って答えていると寝言だった、というパターンの方が多いので秘密を知ろうとしていろいろ聞き出しているわけではありませんが、確かに寝言で色々聞き出されたり逆に秘密をばらしちゃったりしたら気分が悪いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:36

寝言を言っている=眠っているときは、あっちの世界にいっている(?)


ので、そのとき受け答えをしてしまうと、あっちの世界から帰ってこれなく
なる、つまり、気が狂ってしまう・・・という迷信を母が子供のころ
聞いたそうです。あっちの世界って何だかわかりませんが、現実は
こっちの世界だそうで。

面白いのでよく友達の寝言に答えますが、本人は何も覚えてないみたいです
(もちろん答えたからといって何も悪いことは生じませんが)。
こないだは、友達が起きて「おはよ~」と言って、でもその友達は
起きて第一声が必ず寝言なので返事しなかったら、「なんでおはよ~って
言ってくれないの!」て怒られて、「ああごめんね、おはよう」って言ったら、
ここまで全部寝言だったらしく、3分後に聞いたらそんなこといってない、と
言われました。この場合寝言に答えないほうがよかった・・・?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あっちの世界・・・なんかおっかないですね。すごく。
あっちの世界から帰ってこないのは困りますね!やっぱり昔から良くない、っていうんですね。
友達の寝言のお話も面白いお話ですが、「怒られ損」でしたね~。でも「なんでおはよ~って言ってくれないの!」って言われたら私も返事します、絶対。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:24

 私の妹がどこかから聞いてきた話では、「寝言に答えていると、寝言がその人の過去の話になっていく。

どんどん過去を遡っていって、そのうちちょっと沈黙する。その次には、前世のことを語り出してしまう。」んだそうですよ~。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

前世を語る・・・自分の前世は聞きたい気もしますが。
でも、たいてい2,3言くらいでやり取りはおるんですが、ずっと会話してくとそういうことになってしまうのかしら。
催眠術とも関連がありそうですよね。
ありがとうございました。
「睡眠」の神秘ってカンジがします。

お礼日時:2002/12/09 13:27

以前何かの番組で、的場浩二さんが寝言をよく言うと言っていました。

やはり面白いのでしょうか、奥さんは、寝言に答えてしまうそうです。で、その次の日、的場さんは、すごい頭痛になるそうです。理由はよく分りませんが、やっぱり、寝言は、聞き流した方が良いみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も的場さんが寝言の話をしてるのTVで見ました。ダウンタウンDXだったと思いますが・・・うちのだんなさんは全然頭痛はないみたいですが・・・でも、きっとすごく疲れるんでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:06

私の実家(千葉県南部)では


「寝言に3回答えると、寝言を言った人が死ぬ」という迷信?言い伝え?があります。
でも、聞いてる側としては、ついつい面白くて返事しちゃうんですよね~

私も寝言は良く言うので、側にいた友達はよく返事をしてたらしいです。
その迷信だと、私なんぞもう10回以上死んでる事になってしまいます(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと!うちのだんなさんもきっとhatuhatuさんよりいっぱい死んでるかも!
やっぱり「死んじゃう」って言い伝えはあるんですね。
あまり答えないようにしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:09

こんにちは。


あ~~それ、私も聞きました。
寝言にこたえたら、あほになるとか・・・
結構返事してくれるときがあるので、ついつい話しかけちゃったりするんですが(笑)
あほになると聞いてからは、あほになったら悪いなあと思って話しかけないようにしています。

寝ている状態の脳に働きかけたら、脳がちゃんと休めないからじゃないかなあと思うのですが・・・どうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あほかぁ・・・あほは、困りますね。
昨日私の寝言にもだんなさんが答えていたみたいです。
あほあほ夫婦・・・(笑)
お互い、寝言だと思わずに答えたりしちゃうときもありますよね。
脳も休ませてあげなきゃダメですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:12

夢と現実がごっちゃになって大変だからです。


私は朝目覚まし代わりにしているテレビのニュースと夢がごっちゃになり何が現実化理解するまでに時間がかかります。私の場合に事情のことなのであまり気にしませんけれど調子に乗ってしゃべるとよくないらしいです。
少なくとも夢をよく覚えている人にはよくないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、私も経験があります。耳はふたが出来ないですものね。
めざめが悪くなるかもしれませんね。
私もゆめを覚えていることが多いのでよくわかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:19

寝てる人が疲れるかららしい。


また、体調を崩しやすいとか。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/naosaur/diary2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眠っているのに休めない、と言うことかもしれませんね。
疲れるというのは感覚的によくわかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!