
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私がVHSでやった方法です。
DVでも同じなので参考にして下さい。1.ぐちゃぐちゃになった部分はあきらめて切り捨てる。
2.切ったテープを台の上で、重ね合わせる。
このとき、文鎮などで両方のテープを抑えると良いでしょう。
このとき、切り口を合わせるのではなくて、重なりをつけます。
面は、磁性体でない方の面(巻き取りの内側)を表にすること。
3.後で剥がせるように、塗装するときに使うテープで仮止めする。
(う、テープの名前がど忘れした^^;メンディングテープでしたっけ?)
このとき出来るだけ、重なっている部分に近いところで止めること。
(でも、2cm位は離して下さい)
4.重なっている部分を出来るだけシャープな、かみそりなどで注意深く切る。
5.切ったら、そこをスプライシングテープで止める。
6.テープのあまり部分をきれいに切り取る。
で、ここからが大事なことですが、
再生するときには、この接合部分をまたいで再生しないようにすることです。
テープカウンタがあれば、デッキにセットしたときにカウンタを0にして、前後余裕を見て、そこだけ早送り(再生しながらではないですよ)してとばしてしまうんです。
DVの場合はカウンタがないと思いますが、接合部を一度手で送り込んで、接合部より後の画像を再生して、そこの時間を覚えておきます。
で、あとは、初めから再生して、そこの部分が近づいたら、一度止めて、スキップしてまた再生してあげます。
そうやって、他のテープにダビングすると、万一デッキに被害が及ぶことはないと思います。
私はそうやって回復させました。
スプライシングが入手困難であればセロハンテープでも致し方ないでしょう。
但し、絶対にその部分を再生しないように気をつけることです。
では。
No.3
- 回答日時:
訂正です
このページを見ていた友人から電話がありました。
ビデオヘッドのギャップは20ミクロン程度 だそうです
なにぶん仕事中にまわりの目を盗んでやってるもんで・・・
あやふやな記憶だけがたよりで、ご迷惑をおかけしました。
というわけで私はまだ仕事中ですm(__)m
No.2
- 回答日時:
テープをつなぐことはおすすめしません
どうしてもつなぐ場合でもセロハンテープは使わないでください
オープンリールの編集用粘着テープで、スプライシングテープというものがあります。2~3メーター巻で¥400くらい?(最近見かけませんので専門店などで聞いてみてください スリーエムやソニーのブランドがあります)
セロハンテープは粘着剤のはみだしや劣化が早いためカセットハーフやデッキ(カメラ)の走行系やヘッドに重大なダメージを与える場合があります。
もっとも、カセットの場合はテープをつなぐという行為自体がリスクを覚悟で行なうべきです(デッキの製品保証はうけられなくなります。)
ビデオのヘッドギャップは2ミクロン程度なのでここに粘着剤などが付着した場合、除去することは不可能です。
現実に、セロテープ編集をやった友人のビデオデッキは買い換えとなりました。(安物のホームビデオなのでヘッド交換よりも買い換えたほうが安かった)
TEKITOUさん 反論するわけではありませんので、どうかご容赦を・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/19 22:19
スプライシングテープですか。
ありがとうございます。探してみます。
ただ、難しそうですね。危ないようだったら
テープはあきらめることにします。

No.1
- 回答日時:
昔のアナログテープの時は、テープを重ねて カッターで斜めに切って
丈夫で薄めのセロハンテープ(ヘッドに当たる面の裏面)にぺタッと張ってつないでましたけどその方法でいいんじゃないですかねぇー??
____[___ //____] ___ こんな感じですね。 [セロハンテープ]____ DVテープ
↑
カッターで切ってテープ上で固定、テープはちょっと小さめ )( にカット
たぶん継ぎ目に来ると、そこだけ急にトラッキングエラーになって
画面が乱れるでしょうが、再度トラッキングを補足する機能はあるでしょうから
数秒間だけ我慢して犠牲にすれば直ると思いますが????
DVテープも所詮はつくったものだからバラしても元通りにできると思いますが
いかがでしょうね??? 自信はありませんがカセットやVHSテープではやつた
ことがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/19 22:17
昔カセットテープはつないで直したことがあるんですけど、DVはどうなんでしょうかね?
なかなか難しそうですね。
イラスト(?)付きで教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ミニDVとDigital8とハイエイ...
-
接着芯と伸び止めテープの違い...
-
ゲーセンでの動画撮影の件
-
端打テープの使い方
-
グラニーバックの持ち手・・ど...
-
グラニーバックの持ち手 につ...
-
sony 8ミリビデオカメラのカセ...
-
ビデオカメラで撮影した映像に...
-
95ステラというリールを使って...
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
太くて短いPEラインって何に使...
-
遠投両軸カゴ釣りでのサミング...
-
へら竿につける回転リリアンに...
-
サーフでキスやマゴチ・ヒラメ...
-
ベイトロッドとスピニングロッ...
-
錆止めスプレー。
-
最新のアプリ『Facebook』につ...
-
1g~3gのジグヘッドが扱えるベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ビニールテープを使ったら、密...
-
接着芯と伸び止めテープの違い...
-
新車のダッシュボードに養生テ...
-
テープLEDの発光を点ではな...
-
ミニDVとDigital8とハイエイ...
-
sony 8ミリビデオカメラのカセ...
-
縫い代がないフェイクファーテ...
-
山道テープ(蛇腹テープ)のつけ...
-
蛍光灯の照明カバーが黄ばんで...
-
セロテープ、ガムテープに「耳...
-
綿テープをバイアスのように使...
-
スピンテープ(伸びどめテープ...
-
端打テープの使い方
-
MiniDVをVHSでみれる変換器はあ...
-
グラニーバックの持ち手 につ...
-
グラニーバックの持ち手・・ど...
-
フェイクファーテープの付け方
-
四つ折りバインダーでの縫い終...
-
ゲーセンでの動画撮影の件
おすすめ情報