
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クラクフに滞在してオシフィエンチムに行きました。
行きは列車、帰りはバスを利用しました。
楽なのはやはりバスだと思います。
でも、列車も難しくはありません。クラクフ駅の窓口で
「オシフィエンチムまで」と行って切符を購入。
(地球の歩き方に切符の買い方の会話が載ってますので丸暗記)
何時か忘れてしまったのですが、オシフィエンチム終点の電車が
あるので、車両に表記がありますし、降り間違いもありません。
オシフィエンチム駅に着いて、正面のバス停付近にいると
「ムゼウム(博物館)」行きのバスがしばらくするとやってきました。
運転手のおじさんが、「ムゼウム」と言ってくれるのですぐわかります。
また、この駅で降りる人の中には少なからず観光客がいるので
動向をうかがっていれば間違いありません(笑)
歩いてみてはいないので、なんとも言えませんがバスを使った方が
楽だしわかりやすいと思いますよ。
帰りはクラクフまでバスのつもりでしたので、着いたらまずバス停の
場所と時間をチェックしました。あらかじめ確認することをお薦めします。
乗ってしまえばあとはクラクフ駅のそばまで連れて帰ってくれますので
非常に楽でした。
でも、在来線のバスだったのか夕方の時間帯で結構混んでました。
見学自体に関しては、英語のガイドツアーに参加する必要は無いと
思います。まず博物館の売店で日本語のリーフレット(ガイド)を購入してそれを見ながら回るだけで十分です。
より詳しい背景・歴史などは、旅行に行く前にご自身でネットや本など
で身につけておいた方が理解が深まると思います。
それから、館内が混んでいると次から次へといろんな言語のツアーの
団体とぶつかって静かに見たいのにーと思うこともありました。
逆にその団体について回れば(英語の)説明を聞くこともできますよ。
ビルケナウも見てほしいです。アウシュビッツからはバスが出てますのでこれも時間を確認しておいたほうがいいと思います。
ビルケナウ→アウシュビッツの帰りのバスの時間も。
とにかく広大ですので、アウシュビッツ・ビルケナウを満遍なく
見学するなら一日必要です。朝早めに出発することは必須ですね。
食事は、確か食堂があったかと思いますが利用していないので
確信ありません(すみません)。
入り口の売店でスナックや飲み物なんかは購入できます。
入り口のところ以外では(見学に入っちゃうと)飲食物を購入したり
トイレを利用したりするところがありませんので気をつけてください。
バスの方が簡単そうですね。しかし、朝、7時のECの座席指定券を購入してしまいました。帰りは、お昼ごろで、まだ混まないと思うので、バスが便利なら、バスで帰ります。ありがとうございました。
博物館の館内の様子もある程度、分りました。中谷剛さんの本「アウシュビッツ博物館案内」も買って勉強していきます。ビルケナウも見ておきたいです。
No.3
- 回答日時:
クラクフ発の場合ですと、バスによるパッケージツアー、個人手配での列車移動の両方から選択できます。
ツアーは時期によって催行パターンが違いますので、日程を考慮して選択する必要があります。個人で訪問される場合の場所把握のための地図があります。
http://www.travelplatz.com/middle/auschwitz.html
収容所内においても、かなりの距離を歩くことになると思いますので、駅から収容所までは、公共交通機関かタクシーを利用することが多いようです。
また、アウシュビッツのみの見学か、ビルケナウ収容所跡も見学することによっても移動距離が異なってきます。
ご自分の都合(体力と時間)にあわせてのアレンジが必要と思われます。
参考URL:http://www.travelplatz.com/middle/auschwitz.html
No.2
- 回答日時:
行き方ですが、クラクフ中央駅からのミニバスが分かりやすく便利です。
賑やかでスロープがある出口と反対側の寂れた方から出ています。
ミニバスだと、確か博物館のすぐ近くまで行ってくれます。
(中央バスターミナルからだと、大きいバスが出ていますが、
オシフィエンチムの駅前ターミナルまでしか行きません)
ただ私が行ったのは2002年なので、
今はやや変わったかもしれません。
時間は現地で前日に調べておいたほうがいいです。
ここに特に思い入れがあるのならば
ガイドツアーに入ったほうがいいかもしれませんね。
日本人のガイドの方もいらっしゃるくらいですから。
しかしここは負の遺産。説明なくても、悲惨さは見て分かります。
私はガイドなしで自由に廻りました。
一度は見ておく必要はあるかもしれませんが、
再び訪れたいと思う博物館ではないです(人それぞれですが・・・)
アウシュビッツには、なるべく朝早めに行って下さい。
敷地はかなり広いので、
ゆっくり見て廻ると相当時間がかかります。
私はゆっくり写真を撮ったりしたので3時間くらい見学しました。
アウシュビッツを終えたらビルケナウへ。
アウシュビッツに朝早めに行っておかないと、
この後のビルケナウを見る時間が厳しくなります。
私はクラクフを昼前くらいに出たので、昼飯ヌキになりました。
ビルケナウへのシャトルバスは博物館のすぐ前から出ているので、
アウシュビッツに入場する前にバスの時間を確かめておきましょう。
ビルケナウはドラマ「白い巨塔」で
唐沢さんと黒木さんが降り立った場所です。
「死の門」と引込み線がそのまま残されているので
ここも見ておきたいところです。
こっちのほうが手入れもされず、まんま残されているような感じです。
帰りはビルケナウの受付でタクシーを呼んでもらい、
オシフィエンチムの鉄道駅まで行きました。
タクシーの価格は覚えていませんが、安かったと記憶しています。
夕方の上り方面の道路は混むので、帰りは電車のほうが有利です。
詳しくありがとうございました。
他の列車の予約のついでに、朝7時発のEC座席指定券を購入してしまいました。後で、バスの方が簡単と現地の知人にも言われ、どうしようかと思いましたが、まあ、その時考えて見ます。帰りはビルケナウにも寄りたいのですが、夕方までは滞在しないつもりなので混む様子がなければ、バスの方が乗り替えせず便利のようですね。
戦争を知らない世代ですので、思い入れは特にないけれど、同じ人間が為したことを知るべきだと思って訪問します。日本人も似たことをしたことですし。
No.1
- 回答日時:
行きかたは地球の歩き方に載っています。
交通手段は好きな方で。
距離は地図でも見てください。軽く歩けるかどうかは人によります。
レストランはいちおう博物館内にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報