
こんにちは。めだかとどじょうを飼っています。
そこまで詳しくないですが今水質はどうなのか調べたくて安めのテストペーパーを購入し調べました。
いくつか水槽があるのですが酸性6.2になっている水槽とアルカリ性7.8になっている水槽がありました。何がどうだと酸性、そしてアルカリ性になるんですか?糞が多いとアルカリ性?やさしく教えてください。難しい言葉は分からないので。
また今の結果ならとくに今すぐ何かをしないといけないという問題はないでしょうか。
それからよく「水質が悪い」と聞きますがそれはpHが6.2~7.8にはいらない数値のことを言うのでしょうか。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マズ、
メダカとドジョウに一番良いpHは弱酸性~中性です。
実際の数字では、pH5.5~7.5程度の範囲です。
メダカとドジョウ以外でも、ほとんどの熱帯魚や温帯魚は弱酸性~中性を好みます。
例外:金魚、グッピー、アフリカンシクリッド、海水魚、汽水魚は弱アルカリ性を好みます。
・酸性、アルカリ性を説明する前に、魚が生きている水槽の中では、どんな事が起こっているのか簡単に説明します。
魚の食べ残した残り餌や魚の排泄物は、水槽の底や底砂の中に溜まります。
そして、その、残り餌や魚の排泄物は、水中で腐って、魚にとって猛毒のアンモニアを発生します。
猛毒のアンモニアは水槽の中に棲んでいる「ニトロソモナス」と言う濾過細菌の餌になります。
ニトロソモナスが猛毒のアンモニアを食べて、強毒の亜硝酸に変えます。
強毒の亜硝酸は、次に水槽の中に棲んでいる「ニトロバクター」と言う濾過細菌の餌になります。
ニトロバクターが強毒の亜硝酸を食べて、ほとんど無毒の硝酸塩に換えるわけです。
この、一番最後に残った硝酸塩を定期的な水換えにより水槽の外へ排出するわけです。
1・魚の食べ残した残り餌や魚の排泄物=>猛毒のアンモニアが発生。
2・アンモニアをニトロソモナスが食べる=>強毒の亜硝酸が発生。
3・亜硝酸をニトロバクターが食べる=>ほぼ無毒の硝酸塩が発生。
4・硝酸塩は、定期的な水換えで水槽の外へ排出することにより、いつまでも魚が棲める綺麗な水になります。
メダカやドジョウなどの魚を飼育することは、実は目に見えない濾過細菌たちも一緒に飼育しているのです。
しかし、一番最後に残った硝酸塩は底砂の中にも溜まります。
=この硝酸塩が酸性物質なのです。=
底砂の中の硝酸塩が増えることで少しずつ水槽は酸性になって行くのです。
たとえ今、アルカリ性の水槽も、数年後には酸性になります。
そして、pHが4.5以下の酸性になったら、いよいよ、その水槽の寿命です。
水槽には寿命があるのです。
とりあえず、魚や水草はバケツに引っ越してもらって、水槽内の流木や底砂を全て取り出して、綺麗に水洗いをして、水槽を再度セットしなおす必要があります。
=水槽がアルカリ性になる可能性について。
1・底砂にサンゴ砂や大磯砂、五色砂を使用すると飼育水はアルカリ性になります。
2・酸素を出す石も、水中に酸素を放出する際に飼育水をアルカリ性に換えるので注意が必要です。
3・水道水がアルカリ性の可能性もあります。水道法で、水道のpHは5.8~8.6と決められています。
基本的にメダカやドジョウの水槽の底砂にサンゴ砂や大磯砂などは使用できません。
酸素を出す石も、長時間使用すると危険です。
アルカリ性だとメダカとドジョウは原因不明の突然死や病気を発生します。
アルカリ性にする「サンゴ砂・大磯砂・五色砂」
http://www8.ocn.ne.jp/~tamitami/sango.html
http://www.mangointernational.com/sub16.htm
http://www.mangointernational.com/sub19.htm
なお、大磯砂は酸処理をすれば使用できます。
http://www.nts-aqua.com/aqua-tourmaline/shiiku-r …
こんにちは。初心者ではないのですが私みたいな者にもとっても分かりやすい丁寧なご説明でした。きちんと把握出来ました。透明にみえている水にもいろいろ起きているんですね。(ニトロバスターくんは無毒にするんだ・・・エライ)魚は何も話してくれないですものね。飼い主がきちんと管理してあげないといけないですよね。定期的に計測し魚にとっていい環境になっているように頑張ります。
大磯砂を酸処理ためになりました。こういうこと出来るんですね。ひとつの水槽はそれをつかっているかもしれないのでやってみます。
早々にどうもありがとうございました。おかげですっきりしました。またよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
「水清ければ魚棲まず」の考えでもう数年間、金魚などを
飼っています。確かに目視では綺麗でもにごっていたり
コケが生えたりしたときのpHまでは考えませんでした。
http://6805.teacup.com/drathera/shop/01_01_07/07 …
URLを参考に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 魚類 アクアリウムに詳しい方に質問です。 私は今まで小型水槽を中心に行ってきたのですが、小型水槽では、糞を 1 2023/07/04 20:54
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶岩石を小さくしたい
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
ダトニオは模様の色がすごく濃...
-
錦鯉飼育用プールの濁りが早い...
-
グロースタート型照明器に、ラ...
-
SONYコンパクトサイズRXシリー...
-
マッチングアプリの顔写真で、...
-
【蛍光灯】ラピッド管をグロー...
-
シケモクを無駄なく。
-
40ワット形のグロー球の代え方
-
たばこを安く買う方法は?
-
セブンスターを吸ってる方
-
iPhoneのカメラで写真撮ると実...
-
写真6000枚。ビデオ500本で100...
-
Mini DVのビデオカメラ
-
PCに取り込むと画像が暗い
-
友達の旦那(26)が最近タバコを...
-
グロースタータ型とラピッドス...
-
ショートホープの吸い方
-
多量のホコリが舞っている環境...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほう...
-
溶岩石を小さくしたい
-
ベタ水槽のバックスクリーン
-
ダトニオは模様の色がすごく濃...
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
【ご相談】コリドラスの謎の連...
-
ミナミヌマエビが消える
-
ソイルの水槽での薬浴について
-
グッピーの共食い
-
熱帯魚の水槽内にヒルのような...
-
めだかが出血して死んでしまいます
-
らんちゅう エアレーションに...
-
水槽にごまのようなものが?
-
さっき気が付いたのですが、水...
-
和風アクアテラリウム主義!
-
水槽に小さな虫が大量発生です...
-
小型クーラーか小型冷蔵庫での...
-
フィルター交換後、アカヒレの...
-
今スチール製の棚に水槽を置こ...
-
ヤマトヌマエビが7尾が突然居...
おすすめ情報