

どなたか教えてください!
色々と調べて、行間=行と行の間ではなく、文字の上から次の文字の上までの間隔、ということは理解しました。
でも、段落前と段落後がわかりません。
うまく説明ができないので、手順を書き出します。
お手数ですが、実際にやっていただけると、私の言いたいことがわかっていただけるかと思います。
◆以下のように文字を入力します(改行します)
あああああああああ
あああああああああ
あああああああああ
(1)全てに【段落前/0.5】と設定をします。
→1行ずつ範囲選択すると、文字の上に余白ができているのがわかる。
→範囲選択(黒い部分)の間隔は、3行とも同じ。
(2)全てに【段落後/0.5】と設定をします。
→1行ずつ範囲選択すると、文字の下に余白ができているのがわかる。
→範囲選択(黒い部分)の間隔は、3行とも同じ。
(3)全てに【段落前/0.5】【段落後/0.5】と設定をします。
→1行目を範囲選択すると、文字の上下に余白ができるのに対し、2行目以降は文字の下にだけ余白ができる。
→範囲選択(黒い部分)の間隔は、1行目だけ大きい。
この違いが理解できません。
(3)の2行目以降の段落前の余白はどこへいってしまったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この回答は長文なのと、説明が解りにくいかもしれないですが。
> 行間=行と行の間ではなく、文字の上から次の文字の上までの間隔
↑このような理解は、Wordの場合では必ずしも正解ではないですね。
http://kokoro.kir.jp/word/gyoukan1.html
↑おそらくこちらのようなサイトの説明を鵜呑みにしたのでしょう。
Wordにおける[行間]とは
行と行の間ではなく、文字の上から次の文字の上までの間隔でもなく、
フォントサイズで占める文字の高さプラス上下のスペースです。
[ページ設定]で[標準の文字数を使う]を指定している場合や、[段落]の
書式設定で行グリッド線の合わせる設定を解除している場合には、文字
が占める高さプラス文字と文字の間の高さなので、質問者さんが理解を
していることでもよいのです。
ところが、日本語版のWordのように[ページ設定]から[行数]を指定する
(行グリッド内に配置する)設定をした場合には、別の支配が行へと適用
されるために行間の意味が変わります。
行が占める高さである[ページ設定]の[行送り]の値で指定した範囲の間
へ、どのように配置されるのかも理解をしておかないと[行間]の意味を
理解できないのです。
これについては今回の質問ではないので別の機会にでも質問しなおして
ください。
この[行間]と[段落の占める範囲]との違いも理解する必要があり、その
うえで[段落]の前後(上下)に設定するものとして、[段落前]と[段落後]
があるのです。
では[段落の占める範囲]とは何かというと、[行間]で指定した行で配置
された単数行または複数行を、[ Enter ]キーで改行(改段落)した一つの
段落の範囲であり、その前後に別途指定した段落前(後)の間隔ですから、
[段落後]を指定した段落の次の段落に[段落前]が適用された場合、最後
の行の[行間]の下から次の行を[行間]を配置する行の上までをいうので、
同じ値の[段落後]と[段落前]だと[段落前]が吸収されることになるので
質問にあるような状態になるのです。これに段落として優先されるのが
[段落後]だと理解されれば、[段落前]が消えた謎が解けると思います。
例えば、[段落後]が[ 0.5 行]で次の段落の[段落前]が[ 1 行]だと次の
[段落前]で指定した範囲が 0.5行分吸収されないので、その分だけ次の
段落では選択範囲が広がるのがわかると思います。
このような説明を文字だけでするのは難しいので、図解つきでの説明が
ある参考書を手元において勉強されることをお勧めします。
参考書は初心者用ではなく厚さのあるものを手に入れてください。
こちら↓は、私が勉強した参考書の執筆者のサイトです。
http://www.turtle-west.co.jp/index.htm
インストラクターやWordを使いこなしたいような人以外では、感覚的に
使ってみて、希望したレイアウトにならなかったら適当にいじってみて
文書のレイアウトを整えるぐらいで良いと思います。
あまりWordの仕様等を覚えようとすると、その面倒さ(複雑さ)からWord
嫌いになりますよ。
私はココのようなところで回答を続けることで、このような面倒な仕様
を少しずつ理解していったので、じっくり腰をすえるつもりで勉強して
いかないとたぶん表面的な機能以外は理解できないと思います。
私などはいまだに解らない部分が多くあるので、今後も少しずつスキル
アップするために、Wordの回答をいまだに続けているのです。
詳しい説明をありがとうございました!
でも私にはちょっと難しくて、ちゃんと理解しているか不安。。。
ちなみに私は、インストラクターの卵なんです(^^;)
質問されたときにわかりやすく答えられるように、自分なりに解釈してみたのですが、
それが間違えていては話にならないので、長い文章になってしまいましたが、書かせていただきました。
ちゃんと理解しているかどうか、もう一度答えていただければ幸いです。
まず「横1cm×縦2cm」の紙を2枚作り、上下に0.5cmののりしろ部分を作ります。
この時、
上部ののりしろは【段落前/0.5】
下部ののりしろは【段落後/0.5】
真ん中の1cm角の四角は【行間/1行】
と考えます。
┌─┐┌─┐
├─┤├─┤
│あ││い│
├─┤├─┤
└─┘└─┘
質問の(1)の場合【段落前/0.5】なので、下部ののりしろは折りたたみ、2枚の紙を縦に並べた状態とします。
┌─┐
├─┤
│あ│
└─┘
┌─┐
├─┤
│い│
└─┘
質問の(2)の場合【段落後/0.5】なので、上部ののりしろは折りたたみ、2枚の紙を縦に並べた状態とします。
┌─┐
│あ│
├─┤
└─┘
┌─┐
│い│
├─┤
└─┘
で、質問の(3)の場合【段落前/0.5】【段落後/0.5】です。
以前は「あ」行の段落後と、「い」行の段落前は糊付けせず、ただ並べただけの状態を考えていました。
┌─┐
├─┤
│あ│
├─┤
└─┘
┌─┐
├─┤
│い│
├─┤
└─┘
でも実際は、並べるのではなく、糊付けしている状態、と考えればよろしいのでしょうか?
段落前(後)は、あくまでも行の下の部分から、次の行の上の部分までの距離、という解釈でよいのですよね??
┌─┐
├─┤
│あ│
├─┤
├─┤
│い│
├─┤
└─┘
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
「のりしろ」という考え方は、初心者への説明としては解り易い例えだと
思いますよ。感覚的な例えとしては間違っていないと思います。
実際にはもっと複雑([行間]の[ 2行]や[固定値]などの場合の動作など)
だと思いますが、[段落前]や[段落後]の動作としてだけなら「のりしろ」
でもかまわないと思います。
本当に理解したいのなら、[段落]の書式設定として設定できる[網掛け]
や[段落罫線]などの設定も組み合わせて、[ページ設定]の設定と段落と
の関係も考慮しながら検証することで、ある程度理解することはできる
ようにはなるでしょうが、本来の動作をする英語版と追加機能を持った
日本語版との違いなども理解しておかないと、本当の意味での理解する
ことは難しいかと思います。
インストラクターの卵なら、私が前の回答で紹介している参考書などを
読んでみて、できるだけWordの仕様などを理解しておいたほうがよいと
思います。
追加の参考情報。
[WD2000] 英語版には存在ない日本語版固有機能について
http://support.microsoft.com/kb/418999/ja
日本語と東アジア言語用の Word 機能
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP0525856 …
ありがとうございます。
ワードって奥が深いんですね。。。
理解するには、まだまだ時間がかかりそうです。
でも今回の件で、もっと勉強したいと思いました。
いろいろとありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
(3)の設定は、行の空間を揃える設定ではないか思います。
ご提示の3行だけでは、分かりませんが上下に何行かがある状態で、(3)の設定と行間を2行に設定した場合を比較すると分かりますが、上下すべての空間の高さが一定の間隔になります。
それであれば、最後の行だけ「段落後」を0.5にして、その他の行の「段落前」を0.5に設定すればよいのですが、(3)の設定なら最後の行を削除したり追加したた場合でも、改めて設定を変更する必要がありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
(3)の現象再現できましたが、ある種のバグの様な気もします。
(上側0.5だけ無視されて、1.0,1.5と広げると段落前も広がる)
普通は、段落前か段落後のどちらかに付けるので、実用上は
困らない気もします。
http://kokoro.kir.jp/word/paragraph-interval.html
では。
そうなんですよね、実務で使うかっていうとそれほど気にすることないんですが。。。笑
気になりだしたら、とことん追求しないと気がすまなくて(^^;)
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Wordの表中の文字を選択した時の白黒反転の違い 1 2023/04/25 12:13
- Word(ワード) Word 段落罫線の上下のスペースを広げるには 3 2023/08/04 10:52
- Word(ワード) ワード(2013)行間設定について 3 2023/08/08 09:27
- Word(ワード) word 文字数のずれ 2 2023/01/18 10:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 GIMPについて質問 ブラシで特定の部分を塗りたいのですが、事前に文字入れをしていてその文字入れの範 2 2023/02/27 20:35
- Excel(エクセル) [オートフィルター]機能について 3 2023/02/04 14:32
- Excel(エクセル) エクセルのマクロを教えてください。 4 2022/10/06 08:53
- Word(ワード) Wordで1行の文字数を数値設定 2 2023/04/03 21:57
- Excel(エクセル) エクセル2013「次のページ数に合わせて印刷」が小さすぎる 9 2023/03/28 10:18
- Excel(エクセル) 余計なお世話的な「入力規則」?対策は? 2 2023/01/14 12:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDで下線の下に文字を打つに...
-
ワード:印刷すると文字の上方...
-
ワードでの半改行の方法を教え...
-
OpenOffice.orgのwriterの行間...
-
[Word] 行数をMAX近くにすると...
-
ワードで1行ずつ空白の行を作り...
-
一行一行の間に空白の行を一行を
-
ワードの吹き出し文字の行間に...
-
CS検定 Word について、
-
WORDの表の次の一行が消えない
-
Wordでこのような三角が出てく...
-
ワードに「URL」を貼り付けると...
-
ワードで棒線が直接文章に入る...
-
スケッチスタイルの有効化
-
XChange Viewerで文字サイズの変更
-
エクセルで薄く透ける文字を入...
-
印刷用紙の中央に点線をいれた...
-
セルの書式設定のフォントやサ...
-
ワードで定型レイアウトを崩さ...
-
差し込み印刷で反映されないフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワード:印刷すると文字の上方...
-
WORDで下線の下に文字を打つに...
-
ワードでの半改行の方法を教え...
-
行間を詰めるには・・・
-
OpenOffice.orgのwriterの行間...
-
ワードの吹き出し文字の行間に...
-
WORDの表の次の一行が消えない
-
ワードである部分だけ行数を詰...
-
メモ帳で、行間が1行くらいあい...
-
[Word] 行数をMAX近くにすると...
-
一行一行の間に空白の行を一行を
-
Wordで一部の文字サイズを大き...
-
OpenOffice Writerでルビを入れ...
-
大学のレポートでワードへ打ち...
-
ワードで改行すると文字と文字...
-
Ward2007の表の中の文字の...
-
ダブル・スペースに関して。
-
Wordの文書で一枚につき27~30...
-
CS検定 Word について、
-
読んでde!!ココPDFからWord文書...
おすすめ情報