
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
最近頻繁に夜行高速バスを利用している者です。
広島から東京だとかなり長時間になります。
JRなど高速路線バスとして運行しているバスならば、長距離乗っていてもある程度快適に過ごせるだけのスペースとリクライニング、サスペンションを備えています。けれども、旅行会社系のバスは安いけれども観光バスを使用しているところが多いので長時間の着席にはあまり向かないと思ってください。
それから、利用されるバスが途中でどのパーキングエリアに止まるかのチェックして、トイレとか、飲料の補給とかで活用しましょう。
パーキングエリアでは車外に出て体をほぐします。エコノミー症候群防止のためです。
車内に持ち込んでおくと良いもの
・フリースの膝掛け(冷房のきつい席に当たることもあります)
・エア枕
・アイマスク(夜行バスは利用者をすべて乗せると消灯します)
・簡易スリッパ(むくみ防止)
・飲物(アイソトニックウォータ系。お茶系ならカフェインレスのものを)
これらのことを気を付ければ比較的快適だと思います。
汗をかくので、到着後にお風呂に入れるなら、尚良いですね。
もちろん到着した日の夜は十分に睡眠を取ってください。
もし、これを見て高速バスが難しそうだと思うならば、飛行機という選択肢もあると思います。取り消し・変更がきかない格安チケットを利用すると、新幹線より若干安くなります。
バスによって、快適さが異なることを初めて知りました。
私は、片道6500円の旅行会社の高速バスを予約しようと考えていました。安いのに、予約数があまりなくて、むしろ7500円のリラックスシートのほうが満席だったので、なぜだろうと思っていました。
安いバスはそれだけ疲れも溜まってしまうのですね。
回答者さまの回答を見て、高速バスは今回は難しいなと思いました。
まだ何日の何時に帰るかということが、はっきりとは決まっていないため、今回は新幹線を学割を使って利用しようと思います。
回答本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
バスによりますが、たびたびSAでのトイレ休憩が(夜中なども関係なく、1時間か、2時間ごとに)あるため、そのたびに電気をつけられ起こされます。
(ただ、休憩がほとんどないバスもあります。もしかしたら、距離が短い東京大阪間は、そうやって時間調整しているのかもしれません。長崎京都間で乗ったときは、ほとんど休憩なかったと思いますので。)また、初めての方は、周りの人がとても気になるのが通常だと思います。(特に女性の方)
したがって、あまり眠れない可能性が高いと思います。
しかも、座りっぱなしでぐっすり眠れなかった場合、ホント疲れた~って感じになります。こういう点で、体力を使うというか、疲れがたまる可能性は高いと思います。
ですから、今回は、2日後に旅行があるということなので、新幹線で帰ることをお勧めします。
(私の場合は、復路に疲れきって夜行バスを使うことが多いですので。)
バスによって異なるのですね。
休憩があるから大丈夫かなと思っていたのですが、逆に休憩の度に電気を付けられて起こされるのは、本当にしんどいですね!!!
私は寝付きが良くないので、その度に目が覚めて結果的にはあまり寝られなかったということになりそうです。
アドバイスを参考にして、今回は新幹線で帰ります!!
高速バスは、旅行後に何も予定がないときに、使ってみようと思います。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
長時間座りっぱなし。
同じ姿勢というのは案外疲れます。(もちろん2時間おきに休憩があって身体は伸ばせますが)
周囲の人に対して気を使う。
(精神的に疲れます)
翌日休みでも簡単に疲れがとれるわけではありません。
もし私ならと考えると私の場合は40代なので、翌日が休めるならバスで行きます。
20代の時なら、翌日休めなくてもバスです。
要は財布と体力に相談して決めるしかありません。
二日後の旅行がハードなものなら新幹線もやむを得ないのでは。
使用できるなら飛行機が一番楽かな。
やはり、休憩時間があったとしても、同じ姿勢を10~12時間は本当にきついのですね。
しかも、長時間隣の人に気を遣いながら睡眠をとるのも、元々自分は寝付きが悪いので、きちんと睡眠がとれるか心配です。
二日後の旅行は、約5日間中国四国地方を回る予定です。
毎日朝から夜まで動くので、自分の体力がもつか心配なので、今回は新幹線を利用して帰りたいと思います。学割を使って少しでも安くしたいと思います。
回答本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
「水曜どうでしょう」なんか見てると、高速バスは疲れて大変なのかなと確かに思うのですが…
高速バス(特に夜行)が疲れるのは、
「眠れない」
「身体に負担がかかる姿勢で長時間いなければならない」
この2点があるからです。
慣れている人は、そこらへんの過ごし方がうまいから、
身体に負担もかけず、また十分な睡眠も取れるのです。
以下の各サイトが参考になると思われます。
http://www.matchan-net.jp/bus/howto/
http://cute.dfc2000.com/yakoubus/
サイトを教えてくださって、本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
高速バスを上手に利用するためには、それなりの準備も必要なのですね。
それにしても、長時間同じ姿勢を保ったまま眠れないのは本当にしんどいですね。
今回は、高速バスは諦めて別の交通機関を利用しようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
動けないのでエネルギー消費は少ないですから、
体力的に辛いということはありません。
しかし、立ち上がって歩き回るようなことは、基本的にできませんので、
同じ姿勢で座り続けていることに拠って、
首、肩、背中、腰、お尻、が痛くなる方もいらっしゃいます。
路線経路に拠っては、「東京⇒広島」は 10~12時間も掛かりますので、
体力よりはストレスが蓄積しそうです。
一度、「東京⇒大阪」を夜のJR高速バスで行ったことがありますが、
三列シートで幅と前後に余裕があるにもかかわらず、精神的に疲れました。
個人的には、これよりも長くて時間の掛かる広島行きはお勧めしません。
予算が厳しいのなら、金券ショップを回れば、多少は安価に済むと思います。
また、空路があるのか知りませんが、飛行機チケットも意外に安かったりします。
高速バスは、体力を使うというよりも、精神的な負担が大きいのですね。
ストレスを溜めたまま、二日後の旅行を迎えるのは、少し心配なので、今回は高速バスは諦めたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関東地方(一都六県)を栄えてい...
-
日曜の高速バスって遅れるでし...
-
東京は、今も、田舎者の集まり...
-
高速バスは体力を使うか
-
最も安く軽井沢へ行く方法
-
東京近郊でサンセットが美しい...
-
青森から富士急ハイランドまで...
-
新潟の上越妙高駅で、はくたか...
-
スゲの仲間、名前を教えてください
-
植物の名前 教えてください
-
高速バスで満員で座れなくてず...
-
高速バスに乗ったのですが5000...
-
名鉄バスセンターから新幹線乗...
-
鹿児島から栃木まで移動する場...
-
昨日、高速バスに乗った際に小...
-
高速バスは何人乗れば黒字なん...
-
高速バスのレディース専用車は...
-
神姫バス三ノ宮バスターミナル...
-
群馬県の富岡市に住んでいます...
-
姫路駅から姫新線に乗りたいの...
おすすめ情報