
指し始めの初形から最短で先手と後手が協力して詰ます手順に、
どんなものがあるか興味を持っています。
昔からの知識等では、後手からの手順では、
6手で、たぶん有名な形で、下記があります。
-------------------------------------
後手から
△3四歩 ▲7六歩 △4二玉 ▲2二角成 △5二金右
▲1五角
-------------------------------------
先手からは、米長永世棋聖が示したといわれる下記の手順があります。
-------------------------------------
▲2六歩 △4二玉 ▲2五歩 △3二玉 ▲2四歩 △4二飛
▲2三歩成
-------------------------------------
自分なりに、下記の2点を考えました。
-------------------------------------
▲7六歩 △4二金 ▲3三角成 △6二玉 ▲4二馬 △7二金
▲5二金
-------------------------------------
-------------------------------------
▲9六歩 △5四歩 ▲9七角 △5二玉 ▲3一角成 △5一金左
▲5三銀
-------------------------------------
WEBで調べてみると、なにか、
指し始めの形から7手で詰む順は、
「詰将棋パラダイスの1973年5月号で出題され、
9月号で29通りの手順(詰上りの形としては11通り)
があると発表されている。」と記していました。
(一例として、下記が紹介されていました。)
-------------------------------------
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成△5二金左 ▲4二角 △4一玉
▲3一角右成
-------------------------------------
上記で示した(7手として4パターン)以外の
7手で詰ます手順が見つかりましたら、
1パターンでもいいですから、
示して頂ければと思いますがよろしく願います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
▲96歩△54歩▲97角△42銀▲42角不成△52玉▲53銀打
6手で詰むという手順は、詰め将棋の解答の規則が「無駄な合い駒をしない」から6手ですけど、将棋のルールではまだ詰みではありません。
この回答への補足
手順を示していただき、ありがとうございます。
-------------------------------------
▲96歩△54歩▲97角△42銀▲42角不成△52玉▲53銀打
-------------------------------------
1パターン示して頂き、ありがとうございます。
42角不成、素晴らしいです。
6手で詰むという手順は、
将棋のルールではまだ詰みではないというご指摘、
ありがとうございました。
知りませんでした。
今後、そのように理解していきますので、よろしく願います。
ちなみに、6手詰と示したこの手順を初めて知ったのは、
(凄く)古い棋書となりますが、
-----------------------------------------
将棋パズル・クイズ,松田茂行,日本文芸社
-----------------------------------------
に載っていたと記憶します。
この本には、安南将棋とか、変わった将棋も紹介していて、
面白かった記憶が残っています。
No.2
- 回答日時:
こんにちはー
詰め上がり図が違うという点では、
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成△5二飛車 ▲2六角 △4二玉
▲1五角などもそうです。
しかし、これも同じパターンの詰みです。
こういう感じでよければ、まだ数通りはあります。
また、手順なども変えれば、さらに多くなります。
つまり「最終詰め手」が、下記の5通りしか私には浮かびません。
(▲1五角)(▲2三歩成り)(▲5二金)(▲53銀)
(▲3一角右成り、あるいは馬)
もし、その他がみつかればまた書き込みます。
それと、ちなみに推理将棋というのは、詰めパラに連載していた
もので、下記のようなものです。
「昨日道場で10手で先手が詰んでいたのを見たよ。」
「え~どんな将棋なの?」
「不成りが4回もあってさー、最終局面で後手は角と歩の
持ち駒があったよ」
それが、どんな将棋なのかを推理するゲームです。
(正解は二通りあります。そのうちの一つが下記です)
答え:▲76歩 △34歩 ▲78銀△88角生▲79金
△97角生▲48銀▲79角生 △93香生▲68金迄10手
手順を示していただき、ありがとうございます。
-------------------------------------
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成△5二飛車 ▲2六角 △4二玉
▲1五角などもそうです。
-------------------------------------
1パターン示して頂き、ありがとうございます。ナイスです。
▲2六角の一手パスみたいな手、面白いです。
この図から見ると、5手目は、関係無い手で成り立つので、
詰め上がりのパターン図がどういうのがあるかというのを
見つけることが必要なこととわかってきました。
「最終詰め手」が、下記の5通りしか浮かばない点は、同様です。
(▲1五角)(▲2三歩成り)(▲5二金)(▲53銀)
(▲3一角右成り、あるいは馬)
※ (▲3一角右成り、あるいは)は、私には、
見つけられないと思います。
7手目にそれ以外の手があれば、驚きものです。
推理将棋の説明のフォロー、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちはー
示された詰めのパターンを変えるというのは、
なかなか思いつかないのですが、例えば同じような
筋で下記でも良いのでしょうか?
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成△5二金右▲21馬△42玉
▲15角
それと質問文の最後に記載している、
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成△5二金左 ▲4二角 △4一玉
▲3一角右成
この手順の中で▲2二角不成は、単に7手で詰めるという
事ではなく推理将棋の事ですよね?
角は別に不成りでなくても、成りでも良いはずなので、
「7手で後手が詰む」「最後は角成り」という二つの条件で
推理していく詰め手順の事ですね。
手順を示していただき、ありがとうございます。
-------------------------------------
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成△5二金右▲21馬△42玉
▲15角
-------------------------------------
1パターン示して頂き、ありがとうございます。流石です。
深く考えてなくて、全然気がつかなかったのですが、
▲2二角不成と▲2二角成は、詰ます意図に対しては、
同じみたいだと思います。
▲2二角不成(成)のようにして、1パターンとしたいと思います。
-------------------------------------
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成(成)
△5二金左 ▲4二角 △4一玉▲3一角右成
-------------------------------------
独立した、詰上りの形ができればと思っています。
「推理将棋」という言葉は知らなかったです。
なんか、出来上がった手順に対して、
その特徴や面白さや気がつき難い点を見つけ、
新たな問答形の「なぞなぞ」みたいで、
そういう楽しみがあるということがわかり、面白かったです。
(ちょっと、質問に対して、事例に含みがありまして、
自分でもご指摘までわからなくて、混乱させたようで、
済みませんでした。)
詰め将棋の世界は、深く、
いろいろな文化が発展しているように思えます。
勉強不足と力不足の点は、ご容赦の程、願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 詰めろが分かりません(第71回NHK杯3回戦) 2 2023/01/07 10:48
- 囲碁・将棋 NHK杯2回戦相居飛車相腰掛銀の力戦より 1 2023/01/05 08:11
- 囲碁・将棋 詰めろといわれてもわからない 1 2023/06/06 07:47
- 囲碁・将棋 詰めろ手順の覚え方 2 2022/08/10 06:33
- 囲碁・将棋 2019年1月号ゴキ中を押さえ込もう 2 2022/08/25 08:01
- 囲碁・将棋 ウオーズで負けました 1 2022/08/06 06:13
- 囲碁・将棋 ▲1五角が危険すぎる(投了図) 1 2023/01/06 07:25
- 囲碁・将棋 必至問題(初段検定より)必至なの? 1 2023/06/24 21:05
- Illustrator(イラストレーター) イラストレーターで添付画像のような五角形を簡単に作る方法を教えてください 3 2022/10/30 15:14
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報