

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
紋を入れるか入れないかは反物の質よりも着る用途に応じる方がいいと思います。
上等だから紋を入れなければおかしいという事はないですよ。
紋を入れればフォーマルで入れなければ普段着の扱い(格)になります。
お茶会や結婚式や卒業式、法事(慶事向きの地紋がなく寒色系の場合)に使いたいなら紋入れを。
普段にどんどん着たいと考えるなら紋は入れないのがよろしいでしょう。
しかし一方で紋のない色無地はおかしいとか、物足りないとかという見方をする人も多いのは事実です。
実際には普段着として着るぶんにはそんな事はないのですが。
そこでNO.1の方のおっしゃるように同色の縫い紋を入れておけば少しあらたまったお出かけにも着られ、無難でしょう。
お茶をなさっている方なら間違いなく紋入れをすすめますが、そうでない場合は「どう着たいか」で決まります。
また、お茶会やお茶事には紋付きの着物が欠かせませんが、お稽古に紋のある着物を着るのはおかしいわけです。
実際にお茶会以外で色無地を着る機会というのはそうありません。
結婚式に?一つ紋付き色無地では実際は地味ですので訪問着が適当です。
一方で紋付きの着物を街着とするのは本来おかしいことです。
それなら紋を入れずに気軽に着てはいかがでしょう。色半襟を用いたり細帯を合わせたりと個性的な着こなしが可能になります。
また、どうしても紋が必要になったら、その時にあらためて入れる事もできますよ。
ちなみに私は紋付きの色無地、紋無しの色無地、洒落紋入りの色無地と、袷・単衣取り混ぜて持っていますが、紋付きの色無地はお茶会専用になっています。
一方、紋無しや洒落紋のものは普段のお洒落着としていろいろなシーンで活用していますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/12 02:05
大変丁寧な説明ありがとうございます。
本当に参考になりました。
色無地(紋有り)も2枚持っておりますが、お茶も習っておりませんし、実際1度しか着用機会がなく、1枚は未使用になっており、もったいないと感じておりました。
今回 頂き物の反物があり 色は【ピンクとオレンジ】が混ざったお色目でした。華やかな色なので紋を入れてと思ったのですが、着る機会のある普段使いを考えておりました。
これで安心して、紋なしでお仕立てできます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総絞りの着物って、格が低いの...
-
辻ヶ花という訪問着を購入しま...
-
刺繍のある色無地の格は?
-
着物に詳しい方、教えてください
-
妹の結婚式、訪問着では変でし...
-
色無地三つ紋の着こなし方をお...
-
結婚式に出席する際の貼り紋に...
-
八月の結婚式の着物は?
-
訪問着と色留袖の違い
-
色留袖か訪問着か?
-
浜ちりめん 正絹色無地着物と...
-
付け下げなどの着物に名古屋帯
-
このケース可愛いと思いますか?
-
沿線のイメージ
-
シャワーカーテンの裏表がわか...
-
この服は総柄ですが色味もそこ...
-
足袋が滑らない裏技教えてください
-
甚平に合う靴下は?。
-
大ハンマーのくさびの打ち込み方
-
この服、花柄かわいいと思った...
おすすめ情報