dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物が好きな、しかしながらまだまだ知識が足りない
40代半ばの主婦です。

先日、職場のお茶が趣味の先輩から、「良かったら」と
色無地(三つ紋)をいただきました。
明るいブルーに三つ紋が入っています。
一つ紋や紋のない色無地はカジュアルにも着こなせると
聞いたことがあるのですが、三つ紋だとやはり、結婚式などしか
着用機会はないでしょうか?
せっかく頂いたので、できれば着る機会を最大限に広げたいと思っています。
どのような場にどのような帯合わせで着る事が出来るか
どうぞお知恵をお貸しください。

A 回答 (2件)

一つであっても三つであっても紋が入ればそれは普段着として着るべきではありません。


お茶会などでもたいてい一つ紋を着るので、三つ紋は珍しいですね。
初釜などの特別な茶事に着るには良いでしょう。
お茶事以外で着るとすれば、格の高い袋帯をあわせて結婚披露宴やパーティーという場になりますが、実質、披露宴に色無地は地味になり向きません。
お子さんの入学式や卒業式には良いでしょう。
明るいブルーという事なので弔事(回忌を重ねた法要など)にも着にくい色かも知れません。
明度の低い地味なブルーで、地紋のないものなら法事にも着られますが。

残された方法としては、羽織を羽織って紋を隠して普段着に着ることです。
羽織は脱がないという前提で。
それ以外ではちょっと普段着に活用する方法はないと思います。

紋の入った色無地というのは、実質お茶事専用みたいなものです。
お茶以外でも三味線やお琴、小唄など、和のお稽古ごとのおさらい会などには着られます。
そのようなお稽古をしない方には、あまり用のない着物なのです。
紋がなければ小紋と同様に着てかまいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

やはり紋がつくと着用がかなり限定されるのですね。
この春、次女が中学校を卒業するので、その際に着たいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/09 22:28

#1さんもおっしゃってますが、


紋のついた色無地は格としては結婚式に着ていっても大丈夫ですが、
実際は地味になるので結婚式にも向かない、微妙な着物となってしまいます。

幅を更に狭める回答で申し訳ございません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

かなり着用が制限されるのがよくわかりました。
この春の次女の卒業式に着用しようと思います。
来年は長女の卒業式もありますし。。。。
それ以降は紋を抜くという方法もあるかな、などと考えています。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/09 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!