
こんにちは。
あまりお金をかけずテレビ録画をHDDにしようと思っています。自分で考えた選択肢は以下の二つです。
1.アナログのチューナーを買い、HDDに録画する。
2.ワンセグ受信してHDDに録画する。
どちらの方がよいと思いますか?
アナログの方はちゃんと受信できていると思うのですが、ファイルの名前付けなどが面倒くさいかもしれません。またファイルサイズの圧縮などどのようになっているのかわかりません。5000円くらいで買えるので値段的には希望に近いです。ワンセグの方が便利だとは思うのですが、受信ができるか不安です(僕が住んでいるところは携帯の電波が悪いです。23区内ですが)。またワンセグ受信機は1万円以上するのでちょっと高いと感じます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アナログチューナーでは、受信した映像をMPEG2形式(DVDと同じ映像圧縮)に変換してHDD上のファイルに保存するのが普通です。
で、PC用テレビチューナーには、そのMPEG2への変換機能を持った「ハードウェアエンコーダタイプ」と、MPEG2への変換機能の無い「ソフトウェアエンコーダタイプ」の2種類があります。5000円程度で買える製品ってことは、ソフトエンコーダタイプでしょうか。
MPEG2への圧縮については、画質設定によって、ファイルサイズが変わってきます。おおよそ高画質(8Mbpsぐらい: 1時間で4GB)~低画質(2Mbpsぐらい:1時間で1GB)といったところでしょうか。
ファイルの名前付けを心配されていますが、バッファローやIOデータなどの国内メーカーの製品であれば、番組表からの録画機能がありますので、そういう機種を選べばそのあたりの操作はワンセグチューナーなどと変わりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv1 …
アナログチューナー、ワンセグチューナーの利点・欠点をまとめると、以下のような感じになります。
・アナログチューナー(ハードウェアエンコーダタイプ・ソフトウェアエンコーダタイプ共通)
メリット: 録画したファイルの取り回しが楽。DVDに保存などができます。
デメリット: ファイルサイズが大きくなる。設定によりますが、一時間で1GB~4GBぐらい。
デメリット: あと3年ほどで(アナログが停波したら)ゴミになる。
・アナログチューナー(ハードウェアエンコーダタイプ)
デメリット: 高い。安くても1万円ぐらいから。
メリット: パソコンの性能が低くても問題ない。録画中でもパソコンは別の用途に使える。
・アナログチューナー(ソフトウェアエンコーダタイプ)
メリット: 安い。4千円ぐらいから。
デメリット: パソコンにある程度の性能が必要。録画中はパソコン使用不可。他に何も出来なくなる。
・ワンセグ地上デジタルチューナー
メリット: ファイルサイズが小さい。1時間で200MBぐらい
メリット: パソコンの性能が低くても録画は問題ない。録画中でもパソコンは別の用途に使える。
デメリット: 録画したファイルはHDD上のみで、DVDに保存したり別のパソコンに移動・バックアップなどは出来ません。
デメリット: アナログチューナーに比べると格段に画質が悪いです。パソコン上で小さく表示する分にはマシですが、全画面表示では見るにたえません。
デメリット: 電波がきちんと受信できているかどうかの確認が必要。
大雑把に言うと、
・DVDなどに保存して残すつもりなら、ハードウェアエンコーダタイプのアナログチューナー
・保存せず、見たら消すつもりだったら「画質を気にするならアナログ」「画質を気にしないならワンセグ」
ってところでしょうか。
回答が遅れて申し訳ありませんでした。
ファイルサイズは重要ですね。「とりあえず」で撮っている間にHDDがいっぱいになって、見ていないものも削除という風になったら面倒です。ただ、ワンセグの電波をキチンを受信できるかが心配です。
参考になりました!
No.1
- 回答日時:
パソコンのHDDにTVを録画したい、ということでよろしいでしょうか。
値段とのご相談になりますが、地アナ対応TVキャプチャーは1万円程度(中古品では3千円くらいでアリ)、ワンセグは7千円くらいです。
パソコンの画面いっぱいにみるなら前者、作業しながらチョロ見するならワンセグです。ワンセグの弱点は画像がカクカクすること、フル画面にするとボヤけてしまうことです。
停波まで3年の寿命ですが、地アナ対応TVキャプチャーで十分もとがとれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDをパソコンに録画しテレビで...
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
自宅のネット環境について
-
テレビの音量がおかしいです。
-
【至急】PS5が映らない。
-
ハイセンスのテレビについて
-
テレビ液だれ
-
室内地デジアンテナについて
-
番組表が番組情報が未取得と出...
-
親戚の家のリビングに置いてい...
-
テレビとスマホのテザリングに...
-
テレビが壊れたのですが、外付...
-
TVのメーカーについて 壊れてし...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
テレビの音声端子の信号
-
TV 急に緑の線
-
東芝テレビ レグザのトラブルに...
-
TVに横線が入るが勝手に治る場合
-
テレビ43インチは一般的に大き...
-
家電の買取業者を探しておりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
室内地デジアンテナについて
-
DVDをパソコンに録画しテレビで...
-
親戚の家のリビングに置いてい...
-
テレビの音声端子の信号
-
自宅のネット環境について
-
ハイセンスのテレビについて
-
テレビの音量がおかしいです。
-
TV 急に緑の線
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
テレビ43インチは一般的に大き...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
5/14のNHK 1分
-
フルハイビジョン 4K
-
番組表が番組情報が未取得と出...
-
【至急】PS5が映らない。
-
TVに横線が入るが勝手に治る場合
-
予約録画でいません。
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
【テレビ音声出力・REGZA】レグ...
おすすめ情報