

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ごく内輪の少人数の法事など形式にこだわらない行事でしたら着てもかまわないと思いますが、きちんとした法事であれば一つ紋はあったほうがいいですね。
また、毛万筋に点々という柄ゆきがちょっと気になります。普段着向きな柄ゆきだと思います。
江戸小紋とひとくちに言っても柄や色で格が違うからです。
地方でも違うのですが法事に着られる江戸小紋は実質鮫小紋くらいで黒に近いダークな色調のものにした方が無難なようです。
お身内だけの法事やかなり回忌を重ねた法事であれば着てもいいでしょう。
七回忌くらいまではそのような着物は避けたほうが無難と思います。
ということで、今回は紋を入れずに普段着として楽しまれたほうがいいと思います。
今は若い人ほど地味な着物を好む傾向ですし、帯や小物次第でオシャレに着られるお着物だと思います。
asebi-0806さま
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
アドバイスいただいたとおり、紋を入れずに普段に着る洒落ものとして楽しみたいと思います。
50代半ばですが、地味な着物を帯・小物で可愛らしく着るのが好みです。
仕立ても袷が無難でしょうね。
内輪だけの法要や、親の50回忌などには着ても差し支えないでしょうか?
(親戚は両家とも格式に拘らないようです。葬儀の喪主であっても洋服でした。)
柄は良く見ると、毛万筋に点々というよりも、極細のあみだ籤のようです。横線が縦線よりもくっきりしています。白地に黒です。
当初は、鮫小紋を買う予定でしたが目移りしてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
伊勢型写の「写」とは
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
太ったけど振袖着れますか?
-
街の美容院の着付けのレベル
-
絹に木綿の胴裏をつける事って...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
京都きもの学院の試験&お免除...
-
成人式の振袖の着付け
-
卒業式のきもの(おばさん編)
-
着物について詳しい方、色と絵...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
おすすめ情報