
最近着物に興味を持ちだしたものです。
わたしは背が低く、プレタ着物では大きすぎるため
中古の着物を求めることが多いのですが、自分サイズで誂える甲斐性はありません)
欲しいな~と思う着物と手持ちの長襦袢の袖丈が合わなくて困っています。
和装関係のサイトをのぞくと、
「長襦袢の袖は着物の袖の中でだぶつかないよう少々短めがよい」ともあるし、
「長襦袢の袖が着物より短いほどみっともないことはない。少々長めがよい」ともあるし、
ともかく「だいたい」同じぐらいなら良い、ぐらいのことは分かるのですが
その「だいたい」がどれぐらいまでを言うのかが分かりません。
たとえば、着物の袖丈が50cmだとすると、
長襦袢の袖丈はどれぐらいまでが許容範囲なんでしょうか?
また、長襦袢の袖の方が長い場合、何cmぐらい差があれば
ぐし縫いで折り上げた方がいいんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
袖の問題は、丈と裄の2つがありますね。
>長襦袢の袖丈はどれぐらいまでが許容範囲なんでしょうか?
ですが、NO,2のかたのいうとおり、個人の感覚だともいます。私は、大雑把は性格ですので、細かいことは気にしないです。
ただ、
襦袢の袖丈が短いため袂からはみ出す事。
裄が長すぎて袖口からはみ出す。
この2点は、やはり目立つので気になります。
ピンで留めるなり、対策をしてください。
袖丈が多少(5センチ位)長いのは折り曲げでもいいのではないでしょうか?
袖幅が短いのは、着物の袖口が汚れ安くなりますが、他人には、わかりにくいですよね。
2部式についてですが、装道とかニッセン着物カタログがいいですよ。
裄が、短いそうですが、どれくらいでしょうか?
装道は、ランジェリータイプ、2部式タイプ、長襦袢タイプそれぞれ、マジックテープで裄の長さが調整(62センチから67センチくらい?)できるタイプがあります。変え袖は、白、ピンク、水色、黄色などがそろってます。ニッセンも、今のカタログは持って無いのですが、いつも、2部式で裄丈調整可能なマジックテープ袖がありました。
それに、洗えるからファーマル以外は、洗える襦袢がいいですよ。
そして、袖丈は、今は、だいたい49センチが基本になってますので、今後のため中古でも袖丈は49センチを選んだほうが面倒が無くていいと思います。(または、49センチと、普段着用に45センチの2通り)
全く個人的な意見ですが、私なら、購入時に、袖丈は49cm位に統一、裄丈は2.3センチなら許容範囲でマジック式の袖で誤魔化す。が一番簡単かと思います。
そして、着付けですが、せっかく襦袢と着物の丈をピッタリに誂えていても、着付けで台無しの人が結構います。襦袢が着物のなかに食い込んでいるというのかな?着付けた後は、袖の付け根、着物、襦袢それぞれ4点をそろえておかないと、当然、袖の下の所でも揃いません。
参考URL:http://www.nissen.co.jp/c_item/2004fal/sho_index …
ご回答ありがとうございます。
やはり長襦袢の袖丈は少しぐらいなら長めの方がよいようですね。
わたしの裄は62cmで、市販の吊しはSサイズでも裄が64cmなので合わないんです。
(最近は裄が長めで、手の甲にかかるぐらいのものを着てる方が多いようですが・・・)
でも、ご紹介頂いたマジックテープで調整できるうそつきなら大丈夫そうですね。
ニッセンの着物カタログは、偶然にも昨日取り寄せる注文をしたところです。
これから、装道のほうについても調べてみようと思っています。
今後のアドバイスも頂き、助かりました。
今は中古の着物1枚と、それにあわせた長襦袢(これも中古)を買っただけで、
これから買うものをどうしたらいいかと思っていたところだったので・・・
あとは着付けをしっかりできるように頑張って練習したいと思います!!
No.2
- 回答日時:
私は日本舞踊を習っていまして、3歳くらいから着物を着ていますが、師匠からは長襦袢が長い方が、短いよりはいいと言われております。
許容範囲は・・・だいたい10cmが限度くらいでしょうか?(私の場合は、せいぜい五分くらいでしょうか) 短いと、袂から襦袢がぴらぴら見えてしまってみっともないので、鏡で見て、「これなら大丈夫かな?」というのを確認してみては如何でしょう? あとは通称、「うそつき」というものですが、肌襦袢の上に着るもので長襦袢が上下が分かれているものがあります。そんなに高価なものではないので、呉服屋さんに聞いてみてもいいかもしれません。(ちなみに踊るには、「うそつき」と「裾よけ」の組み合わせの方が着崩れないので長襦袢は着ません)気になるようでしたら、呉服屋さんにいる、着物を着慣れているおばさんに聞いてみては? あとはみっともないか、大丈夫かは個人の感覚だと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。日舞の経験者さんだったら、着物はベテランですね。
許容範囲は(長い方は)10cmぐらいまでなら大丈夫かとお考えなんですね。
ご本人は五分というと、1.5cmぐらいですか・・・じゃあ、間を取って
4~5cmなら長襦袢の方が長くても大丈夫そうですね。
そうすると、短いのはやはりちょっとむずかしいんでしょうか。
「うそつき」は、「二部式長襦袢」ともいわれているものですよね。実は欲しいんです。
袖と裾除けをいろいろ変えて楽しめるところがすごくいい!と思います。
ただ、普通のものはわたしには裄が長すぎるので、着るには「肩上げ」を覚えなければ!
No.1
- 回答日時:
長襦袢の袖丈は短めでいいんじゃないですか?
「短いとみっともない」なんて初耳です。
だいいち外からわかりますか?
着物の袖がだぶついた襦袢の袖で崩れて(ふくらんで)いるほうが、よっぽどみっともないと思います。
袖幅の話だったりして・・・・・。
ご回答ありがとうございます。
長襦袢の袖の方が短いと、「袂から長襦袢の袖がはみ出て見苦しい」のだそうです。
また、長襦袢の袖の方が長いと「着物の袖の中でだぶだぶになって見苦しい」のだそうです。
どちらもいちいちもっともで、納得できるだけに「じゃあどうすりゃいいんだ」状態です。
そりゃあ着物と長襦袢をセットで誂えれば何の問題もないんですけどね~。
やはり貧乏人には着物は無理なんですかね・・・(T^T)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 着物・浴衣・水着 男性です。 着物を着る時に後ろの長襦袢の襟と後ろの長着の襟が離れてしまいます。 何か対処法はあります 2 2022/12/03 18:18
- 着物・浴衣・水着 着物に詳しい方に質問です。 「自宅でも洗える長襦袢(化学繊維のもの)」がありますが、そう謳っていない 4 2023/03/26 12:28
- 葬儀・葬式 喪服の長襦袢について 1 2023/03/25 15:20
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- メンズ ネットでポロシャツを買ったら、袖が、思ってたより、気持ち短めだった。あまり袖が短くないよう、大きめで 1 2022/08/01 18:56
- メンズ ノースフェイス NT12287について。 初めてのノースフェイスでスウェットを 購入しようと思うので 2 2022/10/18 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもが保育園に行ってます。 昨日の帰り、半袖、長ズボンを着替えが入っていましたが、連絡帳には長袖T 1 2023/05/16 20:59
- レディース 七分袖のカーディガンの使い道 2 2022/03/28 13:20
- メンズ 着丈の見た目について 1 2022/10/01 11:38
- 夫婦 2歳児の服装について くだらない質問ですがすみません。 四日前二歳になったばかりの娘がパジャマの下の 4 2022/11/01 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
着物は、男女で左前と右前にか...
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
普通に着物を着るのと袴を穿く...
-
青空古着市で着物を買いましたが…
-
着物の半衿をつけるのを和裁屋...
-
子供の七五三で色無地を着たい...
-
着物初心者です。着物を仕立て...
-
着物に詳しい方にお尋ねします。
-
着物の相場、身の丈に合ってい...
-
観光や街歩きにふさわしい着物...
-
8月末頃の結婚式で単衣の着物を...
-
着物の袖の長さ
-
着物程着付に難しい民族衣装
-
長襦袢の袖丈が合わない!どう...
-
お宮参り 親の着物
-
着付けを忘れた後、またできる...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
紬の着物に着る長襦袢
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報