

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長襦袢までというのは、見ませんね。
購入された着物を、子供さんのように
腰上げをしてもらったらどうですか?
代金は幾らぐらいかな?
帯にかくれる良い位置ですると結構きれいに着る事は可能です。
仲居さんや、舞台などの早代わりの場面ではそのように
している事もあるようです。
予算でおさめるのでしたら、
長襦袢を着ているように見せるのはご自分の工夫で・・
袖をマジックテープでつける。
衿をあわせると、長襦袢を着ているように見える物も売っているようです。(結構高いと感じるかも)
又素材がポリエステルなどは、くるくる巻くと良いし
たたんでも、しわになりにくいのが、長所です。
すでにご存知の上のご質問かとは思いましたが・・
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/14 21:22
そうですね。あれこれ検討はしてみたのですが、なかなか決まらなくて・・・。その手の着物の展示をしているようなところがあったら行ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物のお値段教えてください
-
着物に半幅帯、夏場以外ではな...
-
この画像のように着物をたくし...
-
侍の時代の浪人が着ていたよう...
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
太ったけど振袖着れますか?
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
胸が大きい人でも着物は着られ...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
着物を着るとすごく肩こり
-
和服に興味ある方へ。
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
半衿付き レースの筒袖半襦袢...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
昔の人が寝る時に着てるもの
-
寝る時に着る着物の名前を教え...
-
子供の浴衣の事で・・・
-
浴衣の帯をお太鼓にしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報