

オレンジの「コットン着物」という着物を買いました。(新品の購入です。)
今になってみるとオレンジはハデだとおもい、くすんだグレーか、くすんだ青色か、くすんだグリーンに、染め直したいと思っていますが、お金もないのでお店に頼まず自分でできないかと考えています。
ダイロンコールドという染料が、綿に染まりやすそうで簡単そうなので、これを使ってみようかと思うのですが、着物を自分で市販の染料で染め替えるっていうのは可能なのでしょうか?
(普段用の着物で、もともとの着物もムラ感のある色味なので、染めムラが多少あってもかまいません)
あと、オレンジには、何色の染料をあわせたら、くすんだグレーか、くすんだ青か、くすんだグリーンになるでしょうか?それぞれの色に出すために必用な染料のカラーを教えてください。
ちなみにダイロンコールドは、http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/ …
こういった26色が出ているそうですが、より近い色にしあげるにはどのカラーを選べばよいか、教えていただけるとなお助かります。
よろしくお願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと無理です。
ダイロンを使って、解いた着物、それも正絹を染めています。
オークションで落としてはチマチマといじるのを趣味としているおばちゃんです。
染料を溶かして、布を入れるのですが、入れるときのスピードと
溶かした染料の容量で、染まり具合が決まります。
それも、ほとんど一瞬?という感じでしょうか?
最大の大きさが片身頃半身ですが、なべがたらいほども大きいのに一枚ヒラと入れてもむらが出る。
つまりは、解かない着物を全部を入れる「プール」ほどにも
大きな入れ物に一気に漬け込んでやっと、
全体が多少は・・・むらがというレベルです。
縫い目の中にある分はもちろん染まらない。
時々、細かいパーツを解き忘れている部分があったりすると、
重なりが染まっていない。
それに、縫い糸が染料を喰うので、その部分がしみのような感じにもなる。
こちらでは、洋服を含めて「染め直したい」というご要望が
多いですが、完成品を染めるのは基本、無理です。
染まるのは染まりますが、生地の段階でさえ、ムラナク染めるにはプロの業が必要です。
それも、よりものは大きく、より小さいなべで、縫い目もあり、かさなりもありで
とりあえず、染まるという、ことにしかなりりません。
染まるというより、汚れたという感じに近い染まり具合ですから、
やらないほうがいいです。
やるなら、パーツに分けないと。
パーツに分けても、着物一枚分を同じように染めるのは素人には
できません。
染料が、最初につかまった繊維に固着するので、
かさなった、奥のほうの、繊維にまで到達しないし、
到達したときには、すでに他の外側の部分に染料がしみこんでいるので
均等な濃度の染色液になってないので、
最後まで均等な色具合にならないのです。
ワカリマス?
大きなものほどむらが目立ちます。
回答ありがとうございます!なるほど・・・細かく言っていただけたので、状況がわかりました。縫い目だけが色がめだって、かっこわるいうえに、ムラがありすぎではかえって台無しですね。。。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
染色と織物を少々やる者です。「コットン着物」という物がどんなものか(普通の着物と違うのか?)わからないのですが、木綿の手縫いの着物とすると、それをそのまま染めるというのは乱暴すぎると思います。
着物というのは解いては縫い直す、というリサイクルを念頭に作られたものです。
つまり洋服のように余った生地を切ってしまうような事はせず、縫い込んであります。
という事は縫い目の中に重なった生地がたくさんあるという事で、その中まですっかり染まるかどうかは大変に疑問ですね。
それにいくら多少のムラは気にしないといっても「多少」で済むかどうかも定かではありません。
表面積の多い着物は洋服よりもずっとムラが気になるものです。
というわけで、着物を染め変える際はやはり「洗い張り」という作業が必須になってきます。
着物をすべてほどいて反物の状態に戻して、染めるのですね。
よほど濃い色にでも染めるのでなければ(それでもムラは出ると思います)着物をほどかずそのまま染めるというのはちょっと無謀かと思いますよ。
色については元のオレンジの色味もわからないし、生地の性質にもよるのでなんとも言えません。
黄色であれば薄い青をかければグリーンになるでしょうけど…。
染色はそもそも偶然の産物です。正確に色出しを計算するのはプロでも難しいですよ。
昔、薄ピンクのブラウスを茶色のダイロンで染めたらバラ色がかったベージュになってとても気に入りましたけど、それも偶然のことです。
回答ありがとうございます!
そうですか・・・偶然による色の出方も、吉とでるか凶とでるか・・・なんですね。それでもこのままだと、着る機会がなくなってしまいそうなので、なんらかの形に変えなくては・・・と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報