
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「教科書準拠」の参考書や問題集は、あくまで教科書に準拠して、教科書とは別に出版されているものですから、文部省の検定を受けているわけではありませんし、「教科書」でもありません。
「文部科学省検定済教科書」というのは、決まった書店(教科書販売店)でしか販売されていない特殊なものです。
教科書を買う時に図書カードは使えなかったはずですが、それ以外のもの(教科書準拠の問題集や、副読本など)、一般の書店で流通しているものなら図書カードが使えます。
同じく英検、漢検などの問題集なども図書カードが使えます。
もちろん、図書カード利用不可の書店では使えませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
漢字の「死」と言う字
-
4を4個使って10にするには?
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
漢字?領土の領で×何故?
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
闇の末裔の解らないところ
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
泉鏡花 筆名 由来
-
昭和26年の小学5年生の教科...
-
新品ボールに付いてる白い粉の...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
おすすめ情報