
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちらのページで蔵書検索してみたところ、
東書文庫
http://www.tosho-bunko.jp/
1986(昭和61)年と1989(平成1)年の東京書籍「新訂新しい国語 6下」に、
「霧のアンカレジ着陸」迫守治
という物語がありましたので、それのことでしょうか。
もし、運良く上記の東書文庫(東京都北区)の近くにお住まいであれば、当時の教科書を読むことができます。
なお、著者の迫守治氏の著作を国会図書館のサイトで調べてみましたが、
「こちら機長席」(筑摩書房 1981)
の1作品しか見つかりませんでした。
http://opac.ndl.go.jp/index.html
もしかしたら、上記作品からの一部抜粋なのかもしれません。(ちなみにあらすじは「太平洋を渡り、あるいは北極海を越え、数百人の人命を乗せた飛行機をあやつり、定時に安全に目的地まで運航する使命をもつ機長の仕事を紹介」というものでした)
お近くの図書館のサイトで検索して、もしあれば一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
(参考)公共図書館リンク
http://www.jla.or.jp/link/public.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
友人が津波に飲まれてしまう短...
-
国語の教科書に載っていた作品
-
よろしかったでしょうか?に、...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
面白いの由来
-
宝探しをする本
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
セリーグ・パリーグの命名の由...
-
綴じしろは右?左?
-
この花の名前を教えて下さい。
-
国語力をつけたいのですが、本...
-
教科書に乗っていた物語のタイ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語力をつけたいのですが、本...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
漢字の「死」と言う字
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
エンビフライ??
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
闇の末裔の解らないところ
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ゴーストハントの林興徐の年齢...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
4を4個使って10にするには?
-
漢字の読み方
おすすめ情報