
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「一定の法則によって、同時にならされるいくつかの音を、和音(chord・英)といいます。
」「和音は、音楽の中では、立ち止まらずに、次から次へとすすんでいきます。この進行を和声(やはり一定の法則により)を和声(harmony・英)といいます。」
一定の法則ってなんだ?と言われるとそこまで深くはわからないのですが。
つまり、和音の進行のことをハーモニーと呼ぶということだそうです。
和音がつながって和声になるっていうことですね。コードが連続すればハーモニーが生まれるということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コード進行についてです。ピア...
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
コードの読み方2 Am/G
-
ピアノのセブンスコードの指の...
-
コードの(onG)とかって何です...
-
メロディーからコードを作る
-
ギターのコード G#m-5について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
ベース キー変更について
-
ピアノのコードについて…
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
ピアノコードについて!急ぎで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コードの読み方2 Am/G
-
カポをつけてコード
-
protools MIDIの音が出ない
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
ギターの音階ってCDEFGABでドレ...
-
コードとハーモニーの違い
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
コードの(onG)とかって何です...
-
コード進行についてです。ピア...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
「大地讃頌」を上手く弾くコツ
-
階名唱法で半音の呼び名
-
吹奏楽の合奏で、ソロじゃない...
-
和声と和音の違いについて教え...
-
見にくくてすいません。 この楽...
-
ギターのコード G#m-5について
-
ギターのコード なぜ同じ音で...
-
ピアノの楽譜の上にあるときど...
-
アボイドノートについての疑問
-
ハーモニカの音符
おすすめ情報