dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の時に学芸会ってありませんでしたか?
皆さんはどんな役柄でしたか?
セリフはまだ覚えていますか?

ちなみに、私は村人A(地味)
セリフは、“診てもらいたいのはサラスワティだけじゃねぇー。それなのに、なんで彼女だけ先に診てもらうんだ?”だったかと・・・
意外と覚えているものですね!

A 回答 (10件)

小学校ではなく、幼稚園の学芸会(?)だったのですが・・・。



白雪姫の劇で「こびと」の役でした。
白雪姫が王子様と結婚するときの台詞

「ぼくもお嫁さんが欲しかったんだ。」

短いけど、笑いを誘った台詞だった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

いいセリフですね!
大人になっても使えそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 21:31

幼稚園なら・・・



小鳥の役「チュンチュン・・・うさぎさん、うさぎさん、どうしたの?」

「うさぎとかめ」の「わき役」・・・どうでもいい役なんだけど、とりあえず「全員出演」だから、「みんな、いろんな動物になって」出演しました。

「我が人生における、初舞台」です。
母に「小鳥の帽子」を作ってもらった記憶があります。
いっしょうけんめいだったなあ・・・あのころは^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「うさぎとかめ」の「わき役」
いわゆる、「その他大勢」というやつですね。
そうですね、今でも、配役を貰えずに出られない生徒がいたら、きっと大問題になるでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 13:00

2年生の時ですね。

ストーリーははっきり覚えてないのですが、確か、旅人、実は神様が一夜の宿を求めるみたいなものだったような気がします。

「部屋が無いの、馬小屋ならいいわよ」

いま思いだすと、ずいぶん、失礼な言い方だなって思うけど、子供だからってことでお許しくだされ~~って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

確かキリストも、家畜小屋かどこかで産まれたらしいですから、ここんとこは良しとしましょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 12:57

覚えてます。


ハーメルンの笛吹き男での村人(親)Aの役で、
「お~い」
というセリフだけだったので・・・。
せめて「戻っておいで~」と叫ぶ役になりたかったです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単なセリフですね。
学芸会でセリフがあるかないかって、何で決まるんでしょうね?
役柄の人選は不思議です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 12:48

「ご飯は毎日、ふやけたパンばっかり」



……学校の飼育係に飼われているザリガニの役でした。
給食の残りのパンがエサという設定だった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だか、ザリガニに聞いたら本当に言いそうな感じがしますね。
昔は田んぼとかに沢山いたのに、最近は見なくなりましたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 12:46

私は演劇が苦手だったので、木の役とかで台詞は無かったです。



驚異的だったのは私の父で、大正生まれでしたが、小学校の時に「弁慶は安宅関の勧進帳」をやったそうですが、その勧進帳の台詞を60年経っても覚えていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

お父様の時の学芸会って、題材からして時代を感じますね。
その時代は、覚えられないときつい体罰があったかもですね。
身体で覚えますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 12:44

こんばんは



意外に覚えていますね
大きなカブだったと思います
「わぁ~わたしもお手伝いします」
うさぎかリス役だったきがします・・ん?リスなんて話に出てた?
先生が役作ったのかな・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>うさぎかリス役
配役は先生は決めたんですか?
学校でチョコマカ動き回っていたんでしょうね!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 12:42

懐かしい。

意外に覚えていますね。

私は時代劇で将軍様でした。

私「お主は絶対にワシを超えられんぞ」
謀反人「やらねばわからぬ。」
私「やってみるがよい」

そこから殺陣が始まって、負けて終わりですね。

結構練習したんですが、殺陣の場面で間違えました。
恥ずかしかったし、悔しかったです。

小学生にしては渋い劇ですね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

将軍様ですか!主役ですね。
そういう題材自体、学芸会には珍しいかも知れませんね。
私だったら、きっと馬か飛脚でしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 21:49

小学校2年生の学芸会。


残念ながらストーリーもせりふも忘れてしまいましたが王子様の役でした、

某国の戴冠式に出席し、王子、王女10人くらいでダンスをするシーンがあったんですが、学芸会当日、私の相手の王女役の子が病欠。
結果、皆ペアを組んで二人で踊っているのに、私だけひとり。

客席から
「あれ、見てみ。一人で踊ってはるで」
という声が聞こえてきたときは泣きそうでした。

それ以来、相手の子とは口も利かず、そのうち転校してしまいました。
姓名も顔もはっきり覚えています。
私にとってはせりふよりその出来事のほうが印象に残ったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

王子様ということで主役と思っていたら、10人位いたんですね。
そういう突発的なことってありますね。
病欠なので仕方ないですが、先生も気転を効かせて、うまく振舞えばよかったですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 21:35

お~~懐かしいですね。



6年生での配役だった『悪徳社長』のセリフは明確に覚えています。
取引先に賄賂を渡して、有益な機密情報を手にした後のセリフです。

「金だ、金だ! 世の中は金だ! 金なんだ! 金さえあれば何でも出来る! わぁはっはっは~~~~!!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>取引先に賄賂を渡して、有益な機密情報を手にした
えー、どんな話の学芸会だったんでしょうね?
動物とか村人は出てきそうにありませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!