単二電池

私は片親のため将来金銭面的に大学ではなく専門学校に行きたいのですが、夢が決まりません。
小さい頃からパティシエになりたいとつい最近まで思っていたのですが最近は保健室の先生になりたいと考えたり夢が決まらないです。
パティシエになれなくても全然悔いはありません。
やってみたいというのは多々思い浮かぶのですが何をやれば良いのか何が一番やりたいのかよくわかりません。
皆さんはどうやって決めましたか

A 回答 (7件)

将来の職業は悩みますよね、うちも同じだったから、よくわかります。



保健室の先生はカッコいいですね、憧れるの凄く納得。

パティシエも、お菓子作りが好きな女子は絶対考えるし。

保健室の先生は、大学進学は必須ですよね。

まずは、お母さんに相談して、学費がなんとかなりそうなら、大学進学して、お菓子作りは趣味で満喫するのはどうですか?

意外と専門学校も学費高いとか聞いたことありますし、

もし夢の順位が変わったとしても、大学から専門学校へのほうが変更しやすいと思います。

逆に、専門学校行き出してから、途中で大学進学はかなり難しいと思いますよ。

私は、母子家庭用の奨学ローンを借りたので、査定が少し緩かったようなきがします。ただ、借金であることには違いないので、ちゃんと返す覚悟もいるし、勉強も頑張って、特待生制度や給付型奨学金を調べてみるのも手です。学校の先生はよく御存じですから、相談してみてはいかがですか?

私は、結婚するまでに返済しました。女性は特に出産後退職する可能性有るので、そういう返済計画をしっかり立てた方がいいと思いますよ。

応援します。フレー、フレー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました‼︎応援ありがとうございますT^T

お礼日時:2021/12/02 22:31

専門学校の私立に行くのと


地元の国公立大学に通うのだと
費用的にはそこまで変わらないし
養護教諭などの資格があれば自分で奨学金など返せます
片親だと支援の制度も一番利用しやすいですし

あなたが何歳でどれぐらい勉強できるかわかりませんが

あとまあパティシエはお菓子作りが好きとかのレベルだと
職業としてやっていくのは大変だったり
お金も稼げないから奨学金とか借りるのはやめたほうが良いかなって思うしね

お金がないならめちゃくちゃ勉強することですね

保健室の先生もなかなか正規雇用はなくて
一年契約とかではあるけど
パティシエよりは収入はいいよ

短大で二種免許をとることもできるし

看護学校でまず看護や保健師の資格を取ってから
自分でお金貯めて養護教諭の養成学校行くこともできる

いろんな道があるから考えてみてください

あと保健室の先生になって何がしたいのかな?

例えば生徒の相談に乗りたいとかがメインなら
他にもっと子供の相談を中心にするようなお仕事もありますよね

保健室の先生だと意外といろんな実務のほうがメインだったりしますし

市立の看護学校が地元にあるならめちゃくちゃやすかったりします

県立大学や国立の医療技術短大とかにも
養護教諭を取れる過程がある場合もあります

私立だとすっごい高いですけどね

お勉強がんばって
国公立大学
低所得なら学費の減免制度もある
資格が取れれば奨学金は返せる
看護師もとれれば、養護になるまでもとりあえず働ける

いろんな道があるから考えてみてね
    • good
    • 2

私は就活を1度経験して、特にやりたい事も見つからず、何と言っても職種が沢山あり過ぎて、やはりこれって選ぶ事が出来ず、その時は挫折をして、ちゃんと方針を決めようと資格から探ってみました。


資格も沢山あるけど、女性が今後結婚しても続けやすくて、年収も低くはないものはと、自分での条件を出してみて、次は人と関わる仕事、事務系などで絞り、そうしていくとある程度職種が絞れて来ます。

私の場合はこの職種と決めたらやるしかないと突き進めるので、今はまだ学んでる過程ですけど、国試が受かれば資格は得れるので、とりあえず頑張るしかないって感じです。

4名くらい辞めた人いますけど、出会い中心、家庭の事情で辞めてますが、この職が合わないって言う人は、出会い目的以外は皆さん目標に向かってます。

ご両親と一緒に話し合ってみてください。
    • good
    • 1

何をやればよいのか何がやりたいのかが分からない状態で専門学校に行くのはお勧めしません。

お金が勿体ないです。
    • good
    • 1

夢と将来就きたい職業は別です。

好きな事は一生の趣味として職業は得意とする分野や学問で決めれば良いです。
参考まで私はクルマとカメラが好きで一応選考は機械工学科ですが職業としては電子機器部門のほうが長いです。メーカーに入っても好きな仕事ばかりじゃないです。逆に嫌な仕事でも引き受けなければ明日からの仕事がなくなるのが社会です。
漠然と専門学校に行くではなく卒業して就職が有利な学校に進みましょう。
    • good
    • 1

これは就職のことだと思いますが、「働く」と言うことは、労働力の提供と対価の交換に過ぎません。


夢は無用です。
    • good
    • 1

迷っているのでしたら、ご自分が今まで何をやって来たかを今一度見つめ直し、そしてその先に何があるかを考えければ、辿り着き易いですし、続け易いですし、世間からも理解や同意を得易い良いですよね~。


あなたのこれからの人生も幸せでありますように・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!